メディア掲載 2016.02.09
ダイヤモンド・オンライン連載企画『経営xソーシャル』識者に聞く ソーシャルメディア進化論 第71回
個人の意見が政治経済に反映される“オンライン公共圏”はどうすれば実現できるか【吉田純氏×武田隆氏対談2】
ソーシャルメディアを語る上でこれから重要なキーワードとなる「公共圏」とは何か?を明らかにし、その可能性を模索する対談の第2回です。オンラインコミュニティの普及により、再び注目が集まりつつある「公共圏」とはどのような概念なのか。京都大学教授であり社会情報学者の吉田純先生と共に、第1回に続きユルゲン・ハーバーマスやハンナ・アーレントなどの論考を手がかりに、政治システムや経済システム、私的生活圏との関係性の中で「公共圏」を整理し、その価値を考えていきます。
■吉田純(よしだ・じゅん)氏
京都大学大学院人間・環境学研究科教授。京都大学教育学部卒業。文学博士(京都大学)。専攻は、社会学、社会情報学。「情報化」「ネットワーク 化」を軸とする現代社会のマクロな構造変動と、ミクロな人間の行為/コミュニケーションの変容との関係について研究。現在とくに、インターネット 社会における「公共性」(コミュニケーション空間としての「公共圏」や知的共有財産としての「公共財」)をめぐる問題を中心的なテーマとしてい る。主な著書に『インターネット空間の社会学 ――情報ネットワーク社会と公共圏』(世界思想社) 『情報秩序の構築』(早稲田大学出版部、共著)『応用倫理学講義3 情報』(岩波書店、共著)「情報公共圏論の再検討――アーレントの公共性論を手がかりとした試論――」(早稲田社会学会『社会学年誌』46号)『都市とは 何か』(岩波書店、共著)等。2001年テレコム社会科学賞、日本社会情報学会研究奨励賞を受賞。
「ダイヤモンド・オンライン」は、ダイヤモンド社が提供するビジネス情報サイトで、ビジネスパーソンの知りたい「今」がわかるウェブマガジンです。