JOURNAL とは?

1996年、学生ベンチャー[エイベック研究所]としてインターネットの大海に船出したクオン株式会社。世界の誰もがつながりうる社会に「コミュニティ(多様で生き生きとした、高品位な双方向ネットワーク)」を実現すべく、目まぐるしい技術革新や経営環境の変化に対応しながら、今日まで航海を続けてきました。このJOURNALは、ソーシャルメディアの台頭に見られる「つながる時代」に、ネットワークのクオリティ(Quality Of Network)の追求が重要なテーマと考えて社名に冠した、クオンの代表 武田隆が、各種メディアでの対談を通じて多くの企業経営人やアカデミアなどの識者から得た「学び」を掲載した「クオンの航海日誌」であると同時に、今もなお多くの人々にとって“気づき”につながる示唆を含んだ「知の議事録」でもあります。JOURNALの2本の柱「企業の遺伝子」「対談:ソーシャルメディア進化論」に通底する、事物の「量」では計りきれないその多様な内容に向かう眼差しが、インターネット時代を生きる皆様の羅針盤になれば幸いです。

  1. HOME
  2. 企業の遺伝子
  3. 象印マホービン株式会社
  4. 世界の食卓に、おいしい魔法を

企業の遺伝子とは?

全国に546万社以上あると言われる日本の企業。そのそれぞれに理念、使命、時代を超えて受け継がれる個性があります。2012年から続くラジオ番組「企業の遺伝子」は、成長する企業の遺伝子の解明をテーマに、企業の経営者や社員の方をゲストに迎え私たちの心を揺さぶる色とりどりの企業の生命のストーリーを語っていただいく番組です。こちらのアーカイブでは、その内容を記事として掲載しています。 さらに書籍化した『企業の遺伝子』も、年に一回発刊しています。
(「企業の遺伝子」プロジェクトの詳細はこちら

世界の食卓に、おいしい魔法を

象印マホービン

<ゲスト>取締役経営企画部長 造田英治さん

※2018年収録

約一〇〇年前、見よう見まねで魔法瓶をつくって以来、
便利で快適な暮らしの品々を開発し続けてきた生活用品メーカー。
これからも時代に寄り添った形で世界の暮らしを豊かにします。

知花  象印マホービンは炊飯器などの調理家電や、ステンレスボトルなどの生活用品の製造販売メーカー。かわいらしい象のマークでお馴染みです。なんと創業一〇〇年だそうです。

銀三郎と金三郎が、魔法瓶を商売に

造田    一九一八年、愛知県出身の市川銀三郎と金三郎という兄弟が創業しました。金と銀が逆になってるんですが、銀三郎のほうが兄、金三郎が弟です。

知花    一九一八年っていうと、大正時代ですよね。

造田    はい。それまで弟の金三郎が電球に使う白熱電球を加工する職人として頑張っていたようです。

武田    お兄さんは別のことをされていたんですか?

造田    大阪の繊維問屋で二年間ほど働いていたようです。

武田    じゃあ技術者の弟さんと、商売に長けていたお兄さんというコンビで会社を始められたわけですね。

知花    どこで魔法瓶との出会いがあったんですか?

造田    当時魔法瓶が、ヨーロッパから輸入され始めました。白熱電球の職人だった弟の金三郎のほうが興味を持ちまして、職人仲間と見よう見まねでつくってみたそうなんですね。

知花    白熱電球をつくる技術が応用できたということですね。当時すでに国産の魔法瓶が出回っていたんですか?

造田    それはわからなくて。象印が初という記録も残ってないんですよ。

武田    魔法瓶という言葉は日本語ですよね。象印さんが名付けたんですか?

造田    ではないようです。魔法瓶の中にお湯を入れるといつまで経っても冷めないので、なんてすごいんだ、魔法のような瓶だということだったように聞いていますが、誰が命名したのかはわからないんです。

知花    そのときご兄弟はおいくつくらいだったんですか?

造田    兄の銀三郎が二〇歳、弟の金三郎が一七歳。非常に若い二人で商売を立ち上げました。

知花    えっ、若い!    すごいですね。今の社名になったのはいつだったんですか?

造田    一九六一年です。何回か社名変更をしておりまして、市川兄弟商会から株式会社協和製作所、協和魔法瓶業株式会社となり、そのあとに象印マホービン株式会社に変更しています。

武田    じゃあ、途中で魔法瓶一本化の事業戦略を立てられたということですね。

象は輸出先のアジアでも人気

知花    象印さんといえば、このかわいい象のマークですが、これはいつ頃登場したんですか?

造田    最初に象のマークを採用したのは一九二三年でした。

知花    どうして象だったんですか?

造田    象のイメージとして、やさしくて力持ち。さらに、頭が良くて家族愛が強いと言われています。長生きもしますし、体はとても大きいんですけども、愛らしいので、子どもを含めて非常に人気がある動物だったからです。さらに、当時魔法瓶は日本国内というよりも東南アジアや中国に多く輸出されていましたので、現地でも人気だというのも大きかったです。

知花    えっ、アジアに輸出されていたんですか。    意外ですね。

造田    当時は日本の所得水準がそれほど高くなかったというのと、東南アジアはまだ、欧米諸国の植民地の時代でしたので、欧米人が多く住んでいた。それまではヨーロッパ、特にドイツでつくられた魔法瓶が東南アジアに輸出されていましたが、戦後の混乱期で製造があまりうまくできなかったものですから、その間隙を縫ったといいますか、日本でつくったものを東南アジアに輸出していたという形ですね。

知花    でも当時、海外に輸出するって、先進的なことだったんじゃないかなと想像するんですけれど。売り上げも伸びていったわけですよね。高額だったということですか?

造田    そうですね、当時は日本人ではなかなか手が届かない値段だったと聞いています。

世界初の電子ジャーを発売!

知花    一〇〇周年という長い社歴の中で特に大きな転機は何ですか?

造田    一九七〇年に世界初となる「電子ジャー」を発売したことですね。

知花    電子ジャーというと、ご飯を炊くんですか?

造田    ご飯は炊けません。炊いたご飯を電子ジャーに入れて電気の力で保温します。

武田    魔法瓶のご飯版ですね。保温という目的は一緒だけれど、方法として電気を使う。

造田    その前には「保温ジャー」というのがございまして。魔法瓶の径を大きくした器にご飯を入れて保温をしていたんです。ただガラス製でしたので壊れるという弱点があり、あとは当然時間が経つと冷めていくんですが、その過程でちょっと変なにおいが出るとか、いろいろあって、需要は下降傾向にありました。

知花    電気を使うというのが新しいアイデアだったということですよね?

造田    その頃創業から約半世紀が経っており、魔法瓶としてはトップメーカーでしたが、事業拡大の一環で、次に目指したのが家庭用品の総合メーカーということだったんです。

知花    でも電気を使うとなると、魔法瓶とは全然違うジャンルなわけですよね。業界が違うというか。新しい業界に足を踏み入れることに、反対意見はなかったんですか?

造田    当時すでに家電メーカーは激しい競争を繰り広げていました。その中に参入していくとなると、当然そうしたメーカーからの反発はあるだろう、ということで、当時の社長はあまり乗り気でなかったというふうに聞いています。

知花    それでも参入することにしたわけですよね。きっかけがあったんですか?

造田    開発責任者が、ずっと研究してきて、試作品までつくり上げていたんですね。どうしても商品にしたい、諦めきれないと、電子ジャーを持って社長の自宅まで押しかけて、「一度食べてみてください」と言ったそうです。それを食べた社長がその出来栄えに納得し、こんなに素晴らしいものであれば市場に出すべきだろうと考えが変わったようです。

知花    開発者の情熱があって、世界初の電子ジャーが世に登場したわけですね。

造田    前身の保温ジャーは五〜六〇〇〇円で売られていましたが、電子ジャーは、製造コストもかかったということで一万円という値段を付けました。

知花    けっこう高額ですよね。倍ぐらいします。

造田    割高なので売れるのか不安だったそうですが、結果的には爆発的なヒットになりました。需要に供給が追いつかず、販売代理店の社長が自らトラックで工場に乗り付けて、今日はいくつ渡してくれるんだと直談判をされたという逸話もあります。一九七〇年にはまだ一四三億円だった売り上げげが、三年後には、ほぼ倍の三一〇億円にまで増えました。

企業の使命は「暮らしを創る」

知花    七〇年代、八〇年代、電子ジャー以外にもいろんな製品を開発されていますね。

造田    そうですね。家庭用品の総合メーカーを目指して、いろんな商品にチャレンジしていた時代です。例えば、ポットの蓋の部分を軽い力で押すだけでお湯が注げる「エアーポット」や、素材をガラスから丈夫なステンレスに変えた水筒型の魔法瓶、「タフボーイ」なども、この頃に開発したものです。

知花    アイデアを次々に形にしていく実行力がすごいですよね。ヒットラッシュですよ。

武田    社員の皆さんの雰囲気はどんな感じだったんでしょう?

造田    推測も入りますが、やはりチャレンジ精神が旺盛で、世の中にない新しいものをつくりたいという思いでものづくりに取り組んでいたんじゃないかなと思います。今もわれわれの企業理念は、「暮らしを創る」というものです。多くの方々に共感していただける便利で快適な暮らしの品々をお届けするということを、当社の使命にしています。

武田    暮らしを創るの「つくる」は創造の「創」ですね。

左/大正時代初期、白熱電球を作る技術を応用し、国産魔法瓶の製造を開始した。
中/爆発的な売れ行きとなった「象印電子ジャー」。これを期に家庭用品の総合メーカーとしてヒット商品を続々と生み出していった。
右/2001年にサービスを開始した「みまもりホットライン」。

ポットでお年寄りを見守るホットライン

知花    造田さんは一九九〇年に入社されて今年で二八年目ということですが、象印らしいなと感じるプロジェクトってなにかありますか?

造田    二〇〇一年からサービスを開始した「みまもりほっとライン」ですね。

知花    どういうサービスですか?

造田    一人暮らしのお年寄りに電気ポットをレンタルしていただくんですが、ポットに通信機が内蔵されていて、使用状況がインターネット経由で発信されます。その情報は遠隔地からでも確認できるので、ポットを使われているお年寄りが元気で生活しているのかが確認できる、というサービスです。

知花    ITですよ。先取りですよね。

造田    そうですね。最近IoTという言葉が流行っていますけど、われわれは二〇〇一年から先取りしていたというふうに自負しております。

武田    しかし、ポットで安否確認って独創的ですよね。開発のきっかけは何だったんですか?

造田    九〇年代の後半だったんですが、高齢者の孤独死や、在宅医療というものが社会問題として認識され始めていた時代なんです。ちょうどその頃、東京のあるお医者さんからソフトウェア開発会社を通じて、日用品を使ってお年寄りの日々の生活を見守る仕組みができないものだろうかと相談されたのがきっかけです。

知花    お医者さんの声から始まったサービスだったんですね。ITの開発という、また全然違うジャンルへの挑戦で、ご苦労もあったのでは?

造田    はい。魔法瓶とか調理家電しかつくったことがないわれわれにとって、通信を組み込むというのは、なかなかハードルが高かったですね。

武田    ビジネスの仕方も変わらなきゃいけない。

造田    はい。そこに対してちょっと及び腰だったんですね。二年ほど、試験的にサービスを行ってみたものの、事業化に踏み切れず、いったん中断することになりました。それで設置していた電気ポットを回収しに行ったんですが、そうすると、その電気ポットで自分は見守られていると思っていたモニターのお年寄りの方々から「寂しくなる」という声が挙がったそうです。

知花    なんか胸が痛い。切ないですね。

造田    それを聞いた開発者たちが、これはやっぱり社会に貢献する、やるべきサービスなんだというふうに感じて、心に火がついた。それから実際に事業が始まるまでにいろんな困難はあったんですけれど、それを乗り越える原動力になったということです。

武田    魔法瓶から、みまもりほっとラインも、家庭の中にサービスを提供するっていう姿勢はずっと変わらないんですね。

造田    コーポレートスローガンも制定しておりまして、それが「日常生活発想」というんですね。日常からくる発想で日常の変化に合わせたものづくりやサービスを提供していこうという基本姿勢がございまして。確かに携帯電話やインターネットなど、当時としては最新のテクノロジーを使ってはいますが、ベースとしては電気ポットが日常的に使われているところに目を付けてサービスとして展開していくということで、やっぱり基本はその日常生活発想なんですね。

武田    それは、もう創業者の兄弟のときから変わらない姿勢ということですね。

造田    そうですね。姿勢としてはあったと思いますが、それをコーポレートスローガンというとして打ち出したのが、今の社長、市川典男です。

武田    今まで象印が大切にしてきたことをあらためて言語化したんですね。

ご飯のおいしさを伝える食堂オープン

知花    創業一〇〇周年の象印マホービンが、今力を入れている事業は何ですか?

造田    現在、当社の売り上げの六割以上が調理家電製品ですが、炊飯ジャーや電気ポットは基本的には一家に一台ですので、今後世帯数や人口が減る中で、需要がじわじわと減っていくと予測しています。そこで、「調理」という事業領域を「食」として少し広く捉えたいと思っています。ひとつには、二〇一八年一〇月にオープンする象印食堂というものがあります。

知花    食堂ですか。どういった取り組みなんでしょうか?

造田    二〇一六年と一七年に炊飯ジャーのプロモーションを目的に、東京と大阪 で期間限定で出店したんですが、それがすこぶる好評だったということで、常設でも成立するんじゃないかというふうに考えた次第です。

知花    その食堂では何があるんですか?

造田    やはり炊飯ジャーが売り上げの四割を占めますので、しっかりプロモーションしながら、それを使って炊いたおいしいご飯を、お客様に提供していきたいと。

知花    なるほど。実際に「おいしい!」となると、購買につながりますからね。

造田    はい。ご飯は日本人の主食で、毎日食べるものですよね。だからこそこだわりたい、本当においしいご飯を食べたい、というお客様がたくさんいらっしゃいますので、その方々に向けてのプロモーションになるかと思っています。

知花 現在も、海外展開に積極的と伺っているんですが。

造田 創業当初から東南アジアや中国に輸出していて、海外志向が強かったんですね。八〇年 代前半には輸出が売上全体の二〇パーセント占めるまでに増えていました。

武田 メイド・イン・ジャパンを世界に広げてらっしゃるんですね。

一〇〇年後も豊かな生活に貢献したい

知花 一〇〇年後、象印マホービンはどんな会社になっていると思いますか?

造田 最近のテクノロジーの進展を見ていると、一〇〇年後の未来はどんな世界になっているかってまったく想像ができないんですが、そうはいってもそこには人々の暮らしがあるわけで、我々の企業理念も、「暮らしを創る」ということですので、その時代に寄り添った形で、暮らしを豊かにする商品やサービスを提供していてほしいですね。また、事業を通して社会に役に立っている、あるいは社会に必要とされている、そんな会社でありたいと思っています。社員もそこに喜びとかやりがいを感じていて、最終的には象印に関係する皆さんに満足していただいて、幸せを感じていただけていれば最高ですね。

会社情報
象印マホービン株式会社