JOURNAL とは?

1996年、学生ベンチャー[エイベック研究所]としてインターネットの大海に船出したクオン株式会社。世界の誰もがつながりうる社会に「コミュニティ(多様で生き生きとした、高品位な双方向ネットワーク)」を実現すべく、目まぐるしい技術革新や経営環境の変化に対応しながら、今日まで航海を続けてきました。このJOURNALは、ソーシャルメディアの台頭に見られる「つながる時代」に、ネットワークのクオリティ(Quality Of Network)の追求が重要なテーマと考えて社名に冠した、クオンの代表 武田隆が、各種メディアでの対談を通じて多くの企業経営人やアカデミアなどの識者から得た「学び」を掲載した「クオンの航海日誌」であると同時に、今もなお多くの人々にとって“気づき”につながる示唆を含んだ「知の議事録」でもあります。JOURNALの2本の柱「企業の遺伝子」「対談:ソーシャルメディア進化論」に通底する、事物の「量」では計りきれないその多様な内容に向かう眼差しが、インターネット時代を生きる皆様の羅針盤になれば幸いです。

  1. HOME
  2. 企業の遺伝子
  3. サントリーホールディングス株式会社
  4. 人と自然と響きあい「生命の輝き」を目指す

企業の遺伝子とは?

全国に546万社以上あると言われる日本の企業。そのそれぞれに理念、使命、時代を超えて受け継がれる個性があります。2012年から続くラジオ番組「企業の遺伝子」は、成長する企業の遺伝子の解明をテーマに、企業の経営者や社員の方をゲストに迎え私たちの心を揺さぶる色とりどりの企業の生命のストーリーを語っていただいく番組です。こちらのアーカイブでは、その内容を記事として掲載しています。 さらに書籍化した『企業の遺伝子』も、年に一回発刊しています。
(「企業の遺伝子」プロジェクトの詳細はこちら

人と自然と響きあい「生命の輝き」を目指す

サントリーホールディングス

<ゲスト>スポーツ事業推進部長 富岡 正樹さん

※2022年 収録

明治の創業から一〇〇年を超えて、現在に受け継がれるのは
「やってみなはれ」という飽くなき挑戦心と企業として果たすべき社会貢献への思い「利益三分主義」です。

知花 今年で創業一二三年になるサントリー。長い歴史がありますね。
富岡 ええ。一八九九(明治三二)年に大阪の西区に鳥井商店の看板を掲げたのがサントリーの始まりです。創業者の鳥井信治郎は一三歳から七年間ほど、薬の問屋さんで丁稚奉公をしていました。当時の薬屋さんでは薬品のほかに、ぶどう酒やビール、ウイスキーなどを取り扱っていて、そこで西洋のハイカラな世界を志すようになったようです。
知花 その後、二〇歳で独立して鳥井商店をひらきます。何を扱っていらしたのですか?
富岡 ぶどう酒、ワインの製造販売を中心に、輸入した缶詰も扱っていたようです。当時はごく一部の人々が滋養強壮にワインをたしなむ程度。そう簡単には売れなかったようです。ただ、鳥井信治郎は撤退など考えず、輸入したぶどう酒に甘味を加えるなどして、日本人の口に合うよう試作を重ねて、のちに「赤玉ポートワイン」を完成させます。それが一九〇七年ですので、八年間は非常に苦しい時代を送っていたということになります。
武田 「赤玉ポートワイン」は新聞広告でも有名なベストセラーですね。
富岡 そうです。赤玉の赤い丸印は日の丸、太陽を表していますが、のちに英語の「SUN」と鳥井を掛け合わせて社名の由来になりました。セミヌードのポスターも当時では考えられないほどに斬新で。
武田 今に受け継ぐ赤玉。まさにサントリーの歴史を象徴するワインなのですね。

日本に洋酒文化を切り拓いた創業者

富岡 次に信治郎が目指したのがウイスキーです。「日本に洋酒文化を切り拓く」との思いで、稼いだ利益の大半をウイスキーに注ぎ込みました。とはいえ、ウイスキーは商品化されるまでに何年もの時間が必要になります。蒸溜したての原酒を樽に詰めて熟成している間はまったく商売にならないんですね。しかも売れるかどうかもわからない。当然、周囲は猛反対で。
知花 そんなどうなるともわからない代物を抱えてビジネスを続けるなんて、すごい。
富岡 赤玉ポートワインの利益のほぼすべてをつぎ込み、なんとかウイスキー事業をつないで、一九二九年に「白札」を発売したのですが、評判がいまひとつで。その後もさらにブレンドを重ね、一九三七年に「角瓶」を世に送り出したのです。
武田 満を持しての渾身作。それが売れたのですね?
富岡 ようやく。この「角瓶」を以て、日本にウイスキー市場が開かれることになりました。

「やってみなはれ」と「利益三分主義」

知花 その創業者の鳥井信治郎さんは、どんな方だったのですか?
富岡 向こうっ気が強く、一度決めたらやり通す性格で、口癖に「やってみなはれ」という言葉があるんですが、そんな新しい挑戦への心意気にも満ちた方だったようです。現在でも人事評価に「やってみなはれの行動が取れているか」といった項目があるくらい、サントリーでは常に新しい価値の創造を目指すチャレンジ精神……やると決めたら諦めず、へこたれず、しつこくやり抜くことを、とても大事にしています。
武田 社員の皆さん全員に挑戦するチャンスがあるんですね。
富岡 その一方で、信治郎は他者への思いやりや社会への奉仕も大切にしていて、社会福祉の活動にもとても積極的でした。当時は戦争の時代でしたので、大阪の町にあふれていた生活困窮者の方へ無料の診療院を開設したり、邦寿会という社会福祉法人をつくって慈善事業にも取り組んでいたり。利益は事業に再投資するだけでなく、お客さま、そして社会へお返ししていこうと「利益三分主義」を唱えていました。
武田 利益を三分する。それは近江商人の三方良しみたいなことですか?
富岡 その通りです。ですから、「やってみなはれ」という挑戦心、そして企業が果たす社会貢献としての「利益三分主義」、この二つの創業精神が、一二三年を経た今まで変わらずに受け継がれているのがサントリーという会社なんです。
知花 ずっと受け継がれてきたのですか。
富岡 時代ごとに社会へお返しする内容は変わりますが、その時々の課題を見据え、いろいろな取り組みを継続してきています。例えば二代目の佐治敬三は一九六三年に会社を受け継ぎ、社名を「サントリー株式会社」と変更しました。世は高度成長期を迎え、物があふれる一方で心の豊かさも問われるようになった頃、サントリーは芸術や文化、スポーツへの活動を始めました。サントリー美術館やサントリーホール、バレーボールやラグビーチームの運営などですね。
武田 バレーボールのサンバーズやラグビーのサンゴリアスですね。
富岡 そうです。先ほどの邦寿会もそうですが、活動を始めて中止したものってほとんどないんです。始めたからにはやり続けるというのもサントリーの特徴かなと思います。

「水と生きる」の三つの約束

知花 サントリーには「水と生きる」というコーポレートメッセージがあるそうですね。
富岡 「水と生きる」はサントリーがお客さまや地域社会、自然環境と交わす三つの約束です。まずは、水とともに生きる、貴重な共有資源である水を守り、しっかり次代へつないでいくといった自然への思いが一つ。次に、社会にとっての水となること。水があらゆる生命の渇きを癒して潤いを与えるように、お客さまに潤いを与える商品やサービスを提供する会社であること。そして三つめは、自在に姿を変える水のように、すべての社員が柔軟に新しい挑戦をしていこうと、そんな思いが込められています。
知花 なるほど。例えばどういった取り組みを?
富岡 日本は水に恵まれた国ではありますが、これから世界的な人口増加や気候変動などで、二〇五〇年には約五〇億人が深刻な水不足に見舞われるとも言われています。工場では一つの製品をつくるのにも、製造設備の洗浄や冷却用などで、製品の原料となる水の何倍もの水が必要となるのですが、サントリーでは二〇五〇年に水の使用量を半分に減らす取り組みを続けています。ところで、知花さんが口にされている水って、どこから生まれてくるかおわかりになりますか。
知花 ダムにためた水をきれいにして使っているのでは?
富岡 そのダムの水はどこから来るのでしょう。
知花 雨?
富岡 そうですね。水はかたちを変えながら自然を循環していて、雨が飲用水になるまでの過程もいろいろです。水道水はダムや川などの地表水から取水していますが、サントリーでは地下深くから地下水を汲み上げて使っています。地下水というのは、雨が大地にしっかり受け止められ、蓄えられて育まれるもので、それには森が大切な機能を果たしています。二〇年前に降った雨が地下深くで磨かれて、清らかな天然水が生まれる。ですので、サントリーでは天然水を育むための豊かな森づくりをしています。

一〇〇年先の未来の森を思い描いて

武田 森づくりからとは、徹底していますね。
富岡 「天然水の森」活動というのですが、全国に二一ヵ所、工場の水源エリアに「天然水の森」という森をつくって、そこで水資源を守っていく取り組みをしています。現在は一万二〇〇〇ヘクタール、ちょうど山手線の内側の二倍ほどの広さの森で、工場で使う地下水の倍にあたる水を育んでいます。
知花 愛鳥活動というのも、この森とともにあるのですか?
富岡 森には生態系があって、いろいろな生命が息づいています。もともと愛鳥の活動は一九七三年、高度成長期の公害問題への警鐘としてスタートしました。野鳥はすごく環境に敏感で、元気な森には鳥がたくさんいて、森の状態が悪いとすぐほかの森に移動していきます。野鳥が環境のバロメーターになるのですね。
知花 鳥の暮らす森が、豊かな森だと。
富岡 サントリーでは、”Today Birds, Tomorrow Humans” と言って、今日鳥たちに起こることは、明日は人間の身に降りかかるかもしれない。どうしたら豊かな自然を守れるのか、五〇年後、一〇〇年後の姿を思い描きながら、森づくりに励んでいます。
知花 すごい。スケールが大きい。
武田 ところで、ウイスキーの本拠地、山崎の水はどうなのですか?
富岡 山崎はちょうど山あいにあって、千利休が茶室を構えたことでも有名な地ですが、ウイスキーづくりにすごく合った水に恵まれた土地です。サントリーでは工場を建てる時、必ず水探しから始めます。一般的には交通網が整備され、物流に適した土地を考えるのでしょうが、サントリーはまずは水。おいしい地下水の確保が第一なんです。
武田 まさに「水と生きる」ですね。

大阪で鳥井商店を立ち上げ、日本人の味覚にあった洋酒を世に届けた創業者・鳥井信治郎氏。左/1907年、試行錯誤を繰り返して完成させた「赤玉ポートワイン」を発売。斬新なボトルデザインやポスターが大きな話題に。
右/1937年に誕生した「サントリーウイスキー角瓶」。創業者がウイスキーづくりを始めて13年目のことだった。
1961年開業時のサントリー美術館のエントランス。Today Birds, Tomorrow Humans”を合言葉に、環境のバロメーターである野鳥を守る愛鳥活動を推進。写真は活動を開始した1973年の新聞広告。自然に支えられている企業としての責務を果たすべく、水資源を守る「天然水の森」活動に注力している。

「入社早々の「やってみなはれ」

知花 富岡さんは一九八九年に入社され、さまざまな部署を経て、現在はスポーツ事業推進部長でいらっしゃいます。入社を決めたサントリーの魅力とは?
富岡 大学でマーケティングを専攻していたんですが、まだ誰も飲んでいない時代にワインやウイスキーに挑戦したり、単にものを売るだけでなく、生活の中の飲用シーンを伝えていくといったアプローチも時代を先取りしていたり、おもろい会社だなと思いました。当時読んだ佐治敬三社長の本にあった「われわれが売るのは致酔飲料ではなく致福飲料だ」という言葉も印象的で。お客さまの生活を豊かにできる仕事に魅力を感じました。
知花 入社して、「やってみなはれ」や「利益三分主義」を感じたことは?
富岡 それが、本当にすぐありました。入社後に配属された広報部で、まだ一週間も経たないうちにゴールデンウィークのビール工場でのイベントを任されまして。予算だけ伝えられて、企画、発表からよろしくと。しかも開催まで三週間。なんて会社だと(笑)。もちろん先輩がフォローしてくれましたが、とにかく自分で動くことを学びましたね。
知花 長年のキャリアで、最も印象に残っていることを一つ挙げるとしたら?
富岡 二〇〇五年に立ち上がったCSR推進部で、先にお話した「水と生きるサントリー」の推進に携わったことでしょうか。当時の佐治信忠社長には「サントリーならではのCSR、環境活動は何か。要はサントリーの『プリウス』を考えてくれ」と言われました。プリウスって、トヨタさんの本業ど真ん中、環境負荷軽減の取り組みとしても象徴的な存在ですよね。
武田 ハイブリッド車ですね。それをサントリーに置き換えたらどうなるかと。
富岡 ええ。サントリーの事業は水に支えられていますので、工場をつくる時に水探しから始めるように、水に生かされ水を生かす企業として、「水と生きる」の実践で世の中に貢献していこうと決めたのが最初ですね。気候変動や人口増加など、グローバルな課題で将来的な水への不安を抱えていた時代でもありますので、しっかり水に向き合う取り組みに集中、強化していきましょうと提案しました。それ以降、「天然水の森」の活動や、子どもたちへの「水育」など次世代環境教育も一気に広がりました。

デンマーク流「スコール!」で乾杯

知花 ところで、サントリーはビールでもファンが多いですよね。
富岡 ビール市場では後発のメーカーなのですが、競合との激しい戦いがわかっているところに、あえて挑戦しにいきました。で、やるからにはこれまでの日本にないビールをつくろうと、デンマークまで学びに行ったんです。
武田 ドイツではなく。
富岡 ええ。日本ではドイツビールが主流でラガービールと言っていましたけれど、サントリーはデンマークスタイルのもう少し軽やかなピルスナータイプをお手本にしました。だから社内では乾杯の掛け声がデンマーク語の「スコール」なんですよ。
知花 そうなんですか! ではせっかくですから、ここで乾杯いたしましょう。といっても、午前中の放送エリアもありますからノンアルで。それでは皆さん。せーの。
武田 スコール!
知花 スコール!  ああ、おいしい。私たちが今いただいている銘柄はサントリーのオールフリーでございます。喉ごしのいい音が聞こえますね。

スポーツに新たな接点を求めて

知花 富岡さんは今、どのような活動をされているのですか?
富岡 スポーツ事業推進部を昨年四月に立ち上げまして、サントリーが展開しているバレーボールやラグビー、あるいはサントリーレディスオープンゴルフトーナメントといったスポーツへの取り組みに力を入れています。
知花 なぜスポーツ事業を強化しようと?
富岡 スポーツには多くの方々に元気や感動をお届けする力があると思うんです。見ることで元気になったり、試合観戦に行けば会場の一体感で熱い気持ちになったり。そういったスポーツが持つ力やエネルギー、その価値をもっと広げていきたいと考えています。
知花 スポーツによって、新たな広がりを期待できると。
富岡 ええ。サントリーはこれまで環境活動や、芸術や文化など、さまざまなかたちで社会とのつながりを深めてきましたが、同様にスポーツの分野でも、新たなつながりを期待しています。例えば他社さんのビールを飲まれている方でも、サントリーサンゴリアスというラグビーチームを応援してくださっているならば、そこでサントリーとの接点が生まれます。接点が増えれば、サントリーの製品をお試しいただく機会も生まれますし。
武田 サンゴリアスのファンは、モルツをおいしく飲んでいそう。バレーボールのサンバーズの方は清涼飲料水かな。
知花 では、一〇〇年後の未来、サントリーにはどんな会社になっていてほしいですか?
富岡 ひとことで言うと、やはりおもろい会社であってほしいですね。振り返ってみますと、入社した一九八九年はお酒、それもウイスキーの売り上げが大きかった。その一〇年後には清涼飲料も手掛けるようになっていましたが、まだまだ国内の会社でした。そこから二〇年経った今は、お酒と飲料を扱うグローバルな会社になってきています。
知花 この三〇年で大きく変わったのですね。
富岡 今や世界中の子どもたちからご高齢の方までが大切なお客さまです。現在は世界各国で事業を展開していて、そこに集う仲間をサントリアンと呼んでいますが、今後とも世界中のサントリアンが、それぞれの思いで「やってみなはれ」を実践して、皆さんに「この会社っておもろいよね」と言ってもらえるような会社であってほしいですね。

会社情報
サントリーホールディングス株式会社

ゲスト

富岡正樹(とみおか・まさき)

1989年大学卒業後、サントリーに入社。広報部、業務店営業、経営企画などを担当した後、2005年に立ち上げられたCSR推進部にて「水と生きるSUNTORY」に基づく、CSR・環境の取組み、コミュニケーション活動を推進。その後、コーポレートブランド戦略部長を経て、2021年4月よりスポーツ事業推進部長。