JOURNAL とは?

1996年、学生ベンチャー[エイベック研究所]としてインターネットの大海に船出したクオン株式会社。世界の誰もがつながりうる社会に「コミュニティ(多様で生き生きとした、高品位な双方向ネットワーク)」を実現すべく、目まぐるしい技術革新や経営環境の変化に対応しながら、今日まで航海を続けてきました。このJOURNALは、ソーシャルメディアの台頭に見られる「つながる時代」に、ネットワークのクオリティ(Quality Of Network)の追求が重要なテーマと考えて社名に冠した、クオンの代表 武田隆が、各種メディアでの対談を通じて多くの企業経営人やアカデミアなどの識者から得た「学び」を掲載した「クオンの航海日誌」であると同時に、今もなお多くの人々にとって“気づき”につながる示唆を含んだ「知の議事録」でもあります。JOURNALの2本の柱「企業の遺伝子」「対談:ソーシャルメディア進化論」に通底する、事物の「量」では計りきれないその多様な内容に向かう眼差しが、インターネット時代を生きる皆様の羅針盤になれば幸いです。

  1. HOME
  2. 企業の遺伝子
  3. 株式会社ピエトロ
  4. つくり手の情熱が宿るドレッシング

企業の遺伝子とは?

全国に546万社以上あると言われる日本の企業。そのそれぞれに理念、使命、時代を超えて受け継がれる個性があります。2012年から続くラジオ番組「企業の遺伝子」は、成長する企業の遺伝子の解明をテーマに、企業の経営者や社員の方をゲストに迎え私たちの心を揺さぶる色とりどりの企業の生命のストーリーを語っていただいく番組です。こちらのアーカイブでは、その内容を記事として掲載しています。 さらに書籍化した『企業の遺伝子』も、年に一回発刊しています。
(「企業の遺伝子」プロジェクトの詳細はこちら

つくり手の情熱が宿るドレッシング

株式会社ピエトロ

<ゲスト>代表取締役社長 高橋泰行さん

※2019年 収録

小さなスパゲティ専門店で評判となったドレッシングを契機に、パスタ関連商品、スープへと、おいしさの輪を広げるピエトロ。
創業者の進取のDNAを受け継ぎ、豊かな食文化を提案します。

知花 ピエトロは言わずと知れた、ドレッシングやパスタソースで有名な福岡の食品メーカー。2020年は創業40周年を迎えるそうですね。

高橋 1980年に創業者の村田邦彦が、福岡の天神にある親不孝通りというところで、36席の小さなスパゲティ専門店をオープンしたのがはじまりです。

武田 「はじまりは一軒のレストラン」ですね。

高橋 はい。それが今も社内の合言葉になっています。

東京で出会った運命のスパゲティ

知花 創業されたのは村田さんが何歳の時ですか?

高橋 39歳です。実家が飲食業をしていたので、子どもの頃から皿洗いなどを手伝っていたそうです。大学を卒業してからいろいろな飲食店で修業して、その後「レストランむら田」という店を持たせてもらったとか。

知花 そうだったのですね。

高橋 でも、うまくいかなかったようで、結構な借金を抱えて4年で店をたたんでしまったんです。その後は商社のサラリーマンとして11年間、保険やコンピュータの営業をしていたそうです。本人は「意味のある回り道だった」と言っていましたね。

知花 そこからスパゲティの道にはどうやって?

高橋 村田が37歳の時、先輩に、東京で流行っているスパゲティ屋があると、渋谷の名店「壁の穴」に連れて行ってもらい、茹でたての麺を食べて「スパゲティってこんなにおいしいのか!」と思ったそうなんです。

武田 スパゲティといえばナポリタンかミートソースしかなかった時代ですよね。

高橋 そうなんです。でも、「壁の穴」にはいろいろなアレンジのメニューがあって、もしかしたら自分でもつくれるかもしれないと思い、福岡に戻ってつくってみたそうです。そうしたら、これがすこぶるおいしかった。当初は、壁の穴のフランチャイズにするか、自営で店を出すのか悩んでいたようなのですが、信頼している友人から「よそさまの看板を借りるのではなく、自分のオリジナルの店をやった方が絶対にいい」と言われて、勇気を出してもう1回チャレンジしたのが39歳だったと聞いています。

「ロマンとそろばん」の創業者

武田 若い女性にターゲットを絞ったと聞いていますが、どういう意図があったのですか?

高橋 若い女性がたくさん集まって、スパゲティを一口食べた瞬間、「わあ、おいしい!」と目を輝かせる。これがレストラン事業の醍醐味だと、よく言っていましたね。

武田 「女性が笑顔になる」ということがモチベーションだったんですね。

高橋 間違いなく、そうだと思います(笑)。

知花 イタリアンメンズの気質ですね(笑)。

高橋 スーツもすべてイタリアンでしたね。おしゃれで、女性にもかなりモテたと聞きます。男から見てもかっこよかった。でも、非常にロマンチックでありながら、商売人としての計算も抜かりがない。よく「ロマンとそろばん」と言っていましたね。私たちが理詰めで、いくら儲かるというような提案を持っていくと、「お客さんが喜んでくれなければ意味がないんだ」と突き返される。今度は、「こうやったらお客さんが喜びますよ」と持っていくと、「お前、原価率は計算したのか?」と理詰めで返される。

知花 どっちなんだ、となりますね(笑)。

高橋 だいたい、提案の弱いところをついてくるんですよね。「ロマンとそろばん」のバランスが非常に優れている人でした。「仕事も遊びも一生懸命」がモットーで、仕事をバリバリこなしつつ、ゴルフや陶芸、油絵、書道、サックスなどにも夢中になっていましたね。以前、書道の先生と話す機会があったのですが、「村田さんの集中力はすごい。あんなに集中して物事に取り組む人を見たことがない」とおっしゃっていました。

武田 自分の理想を追い求めること、夢を追いかけることに関して、妥協しない。人間としても創業者としても、非常に魅力的な方だったのだと感じます。

知花 ピエトロさんの転機になったきっかけは何だったのでしょう?

高橋 お店で出していたサラダのドレッシングの評判が良くて、店頭で売り始めたのですが、口コミが広がり少しずつ売れるようになってきたある日、久留米の方から手紙が届いたそうなんです。5000円と一緒に「これで買えるだけのドレッシングを送ってください」って。それをヒントに通信販売が始まったと聞いています。その後、百貨店さんから置かせてほしいというお声もいただいて。

知花 徐々に広がっていったんですね。

高橋 村田はもともと、一つのレストランで終わらせず、ビジネスを拡大していきたいという気持ちがあったので、2店目、3店目とレストランを出店するのと同時に、ドレッシングの事業も加速していったようです。

知花 口コミでそれだけ人気になるというのはすごいですね。

高橋 当時はまだ醤油ドレッシングが珍しかったというのもあるでしょうし、ピエトロのドレッシングは火を通していないんです。非加熱でフレッシュなおいしいドレッシングは他になかった、というのも要因かもしれません。

知花 なるほど。

高橋 もう一つ、村田は自分でつくったドレッシングが大好きでした。社員もみんな、本当にそのドレッシングが好きだったんです。うちの社員の商品に対する愛情って、ちょっと半端じゃないんですよ。

知花 それは、すごく幸せなことですね。

高橋 商品力もあったと思いますが、こうした社員の情熱や想いが盛り込まれて徐々に物語となって、口コミにつながったのではないかと。

今でも寸胴鍋で170本ずつつくっている

武田 ドレッシングを事業化するにあたり、手づくりだと生産量が限られてきますよね。そのあたりはどうされたのですか?

高橋 年間2000万本以上つくっている現在でも、村田が当時キッチンでつくっていたやり方と、ほぼ同じつくり方をしています。今でも寸胴鍋でしかつくらないんです。だから、一つの鍋で170本分ぐらいしかつくれません。調味料を入れる順番もそのまま。ドレッシングも順番を変えると味が変わってしまうんですよね。

知花 もうちょっと効率よくつくれそうなのに。

高橋 料理って不思議なもので、一度にたくさんつくるのと、一皿つくるのでは味が違うじゃないですか。今でも、玉ねぎは手で切っているんですよ。

知花 それは大変!

高橋 玉ねぎを切るのは新入社員の名物研修の一つなんです(笑)。玉ねぎを切ってからドレッシングをボトルに入れるまで、15分から20分くらい。そのフレッシュさがおいしさにつながっているのでしょうし、170本ずつを鍋でつくっていくという、常識的に考えたらやらないようなことに村田はこだわってきた。それが、今でも多くの方においしいと言っていただける秘訣なのかなと思っています。

武田 それぞれの工程に気持ちが入るつくり方なんですね。

知花 ドレッシングはレストランの店頭から百貨店に広がっていったのですよね。

高橋 これも村田の先見の明だと思うのですが、地域の一番店で売りたいという想いがあったようです。博多大丸さんからはじまり、日本橋三越さん、そして岩田屋さんと、一軒ずつ広がっていきました。そのうちにスーパーさんからも「ぜひうちで扱いたい」とおっしゃっていただきましたが、そこは頑として売らないと決めていたようです。

知花 スーパーなら販路が広がりそうなのに。

高橋 そうですよね。でも、苦労して一生懸命つくったものを、値引きしてほしくなかったんだそうです。結果的にはそれがブランドにつながっていったのだと思います。

知花 二代目社長に就任した高橋さんですが、1999年に34歳でピエトロに入社されたそうですね。どんなきっかけだったのでしょうか?

高橋 私は航空業界でサラリーマンをしていたのですが、ある方から村田社長を紹介していただく機会がありました。村田社長は初対面の私に、ピエトロに対する想い、将来の夢を語ってくれました。ちょうど上場を検討されていた時期で、アメリカでは株主総会を野球場で行う会社があるらしく、「僕も普通の総会にはしたくない。球場みたいなところに株主さんを集めたい」なんておっしゃって。

知花 おもしろい方ですね。

高橋 海外展開も視野に入れていて、「タバスコって世界中にあるだろう?あんなふうにピエトロドレッシングが世界中にあったら楽しいと思わないか?」というような話を、1時間くらい一方的に話されたんですね。村田社長の夢やパワーや笑顔にすっかり圧倒されまして。その後、紹介していただいた方に「実は村田さんが秘書を募集しているらしいよ」と言われて、考えさせてほしいと答えたものの、もう頭の中は村田社長の余韻でいっぱいなんですよ。

知花 ものすごい出会いだったんですね。

高橋 もともと、創業社長に対する憧れもあって、あのような方の秘書という人生もいいかなと思って転職を決めました。

武田 一目惚れだったんですね。

pietroピエトロ_1号店_村田邦彦

左/創業者の村田邦彦氏。発想力に富み、カリスマ的存在として社員に慕われていた。 右/はじまりは、福岡・天神にオープンした「洋麺屋ピエトロ」。

pietroピエトロ_スパドレ_スープ専門店

上/創業20周年を記念して発売したスパゲティ用のドレッシング「スパドレ」は、現在も「おうちパスタ」として販売を続け、根強い人気を誇っている。
下/新しいスープの専門店「PIETRO A DAY」。写真は2020年3月にオープンした横浜ベイクォーター店。

本社ビルを購入、そこで一首

知花 村田さんとの思い出深いエピソードはありますか?

高橋 そうですね、ピエトロは天神三丁目で生まれ、その後どんどん所帯が大きくなって本社は別のところに移転していたのですが、村田はいつか、本社を創業の地に戻したいという気持ちがありました。いい場所がないか探していたところ、創業20周年となる2000年、ロサンゼルス出張中に、「天神三丁目に土地を取得することができた」という連絡が日本から届いたんです。それが、現在自社ビルが建っている場所です。

知花 高橋さんもご一緒だったのですか?

高橋 私もかばん持ちでついて行っていまして、ちょうど朝食の時に、その知らせが入ったんですね。そうしたら村田が、紙と鉛筆を持ってこいと言うわけです。この気持ちを歌にしたい、と。七夕だったこと、自分の名前が邦「彦」であることを掛けて、詠んだのがこの短歌です。「織姫に想いを馳せし20年今夢叶い燃ゆる彦かな」。仲介してくれた不動産会社に、「申し込みます」という返事の代わりにこの歌をFAXで送ったんです。

武田 先方は驚いたでしょうね。「ロマンとそろばん」のロマンの部分ですね。

高橋 宿泊していたホテルの朝食のレストランで、「ここはひらがなにしたほうがいいかな?最後の言葉はどうしよう」なんて、1時間くらい一緒に考えて。本当に楽しかったなあ。忘れられない思い出です。

知花 素敵なお話ですね。村田社長から褒められた思い出はありますか?

高橋 直接褒められたことはないですね。村田社長が亡くなってから聞いた話ですが、「高橋は裏切らんから」ということを、創業時からの仲間である現会長の西川に、亡くなる直前に言ってくださっていたそうなんです。──すみません、この話をすると、ちょっと泣けてきちゃうんですよね。

知花 関係性が密だったのですね。社長任命というのはなかったのですか?

高橋 ええ、最期は急だったものですから。取締役会で西川会長をはじめ皆さんが推してくださり、「高橋が一番長いこと村田の横にいたから、会社のDNAは一番わかっているだろう」とご指名いただきました。

今日より明日が新しい

知花 2017年に高橋さんが社長に就任されましたが、村田さんから引き継ぐにあたって、変わらずに大切にしたいと思われたことはありますか?

高橋 村田社長から引き継いだものは大きく3つあります。一つは商品。それから、ピエトロが好きだと言ってくださるお客さま。そして、社員です。みんな真面目だし、ピエトロが好きな社員ばかり。これはしっかり継承しなくてはいけないと思っています。私たちの経営方針の一つに「新しい食文化を提案する」というのがあるのですが、「今日より明日が新しい」という村田の口癖のとおり、絶えず新しいものに挑戦してきました。これからも新しいことをやり続けることがピエトロのDNAだと思っています。

知花 逆に変えていこう、と思われたことはありますか?

高橋 村田は発想力に優れ、並外れたアイデアマンで、いわばカリスマ的な存在でした。私にはそれは真似できません。だから、今度はみんなで考えようと。みんなのアイデアを引き出すことが、私の役目だと考えています。

武田 そういったシフトチェンジは、先代社長に負けずにかっこいいと思います。

知花 今、特に力を入れているプロジェクトはありますか?

高橋 九州以外では、ドレッシングのピエトロと言われることが多いのですが、レストランから生まれた会社でもありますので、まずは、少しおとなしくなっていたレストランを元気にすることです。それから、食品事業では、1本目の柱がドレッシングだとすると、ドレッシングの1本足打法では少しバランスが悪いので、パスタソースやパスタ麺などのパスタ事業を2本目の柱として展開しています。そして、3本目はスープ事業。これは今年(2019年)の4月にスタートしました。

知花 「PIETRO A DAY(ピエトロアデイ)」という新しいスープのブランドを立ち上げられたのですよね。こちらのコンセプトを教えていただけますか。

高橋 スープって、飲むとほっとするというか、温かく幸せな気持ちになりますよね。そんな気持ちをお客さまにお届けしたいのと同時に、お客さまがその幸せな気持ちを誰かにお贈りすることもお手伝いできたらと思っています。

知花 「おかげさまのSOUP」とか「ココロとろけるSOUP」とか、名前がすごくかわいい。

武田 ヴィーガン用のスープもあるんですね。

高橋 いろいろなシリーズを用意しています。もともとレストランでもスープを出していましたので、これもレストラン生まれなんです。通信販売をスタートしたところ、ヴィシソワーズというじゃがいもの冷製スープが非常に人気だったので、この手応えであればいけるのではないかと、今回本格的にブランドを詰め直して販売に乗り出しました。

武田 ドレッシングのときと同じ戦法ですね。

高橋 すべてはレストランでお客さまにおいしいと言っていただいたものを商品にしています。

知花 では、100年後の未来、ピエトロはどんな会社になっていると思いますか?

高橋 「やっぱりピエトロっておいしいよね」と喜んでいただけるような商品をお届けしている会社であったらいいなと思います。社員たちが心の底からおいしいと思えるものをお届けできているなら、社員も幸せですよね。そんな会社であり続けたいと願っています。

会社情報
株式会社ピエトロ