JOURNAL とは?

1996年、学生ベンチャー[エイベック研究所]としてインターネットの大海に船出したクオン株式会社。世界の誰もがつながりうる社会に「コミュニティ(多様で生き生きとした、高品位な双方向ネットワーク)」を実現すべく、目まぐるしい技術革新や経営環境の変化に対応しながら、今日まで航海を続けてきました。このJOURNALは、ソーシャルメディアの台頭に見られる「つながる時代」に、ネットワークのクオリティ(Quality Of Network)の追求が重要なテーマと考えて社名に冠した、クオンの代表 武田隆が、各種メディアでの対談を通じて多くの企業経営人やアカデミアなどの識者から得た「学び」を掲載した「クオンの航海日誌」であると同時に、今もなお多くの人々にとって“気づき”につながる示唆を含んだ「知の議事録」でもあります。JOURNALの2本の柱「企業の遺伝子」「対談:ソーシャルメディア進化論」に通底する、事物の「量」では計りきれないその多様な内容に向かう眼差しが、インターネット時代を生きる皆様の羅針盤になれば幸いです。

企業の遺伝子とは?

全国に546万社以上あると言われる日本の企業。そのそれぞれに理念、使命、時代を超えて受け継がれる個性があります。2012年から続くラジオ番組「企業の遺伝子」は、成長する企業の遺伝子の解明をテーマに、企業の経営者や社員の方をゲストに迎え私たちの心を揺さぶる色とりどりの企業の生命のストーリーを語っていただいく番組です。こちらのアーカイブでは、その内容を記事として掲載しています。 さらに書籍化した『企業の遺伝子』も、年に一回発刊しています。
(「企業の遺伝子」プロジェクトの詳細はこちら

お客さまのスマートライフを共創する

ピーシーデポコーポレーション

<ゲスト>代表取締役社長執行役員 野島隆久さん

※2022年収録

日本的小売業からの脱却、いち早いサブスク導入など、常に先を見据えた取り組みをしてきたピーシーデポ。目指すのは、デジタルでくらしを豊かにする共創型企業です。

知花 ピーシーデポは、パソコンなどのデジタルデバイスや周辺機器を販売するだけでなく、デジタルを通してくらしを豊かにする 「ご家庭のデジタル担当」を会員制で提供する企業で、現在、神奈川県を地盤に全国一三七店舗(二〇二三年二月一一日現在)を展開されています。まず成り立ちから教えていただけますか?
野島 私は、もともと神奈川県に地盤を置く株式会社ノジマの次男坊です。
武田 あの家電量販店のノジマさんですか。
野島 はい。一九九四年に父の会社を辞めて自分で会社をつくりました。三四歳で独立、三五歳で起業したのですが、会社をつくろうと思ったのは三〇歳くらいの時です。新しいかたちの小売業を考えていて、実はもう一つ候補があったんです。主婦に寄り添い、電気製品から洗剤まで売る店で、「キッチンハウス」という名前まで決めていました。

アメリカ的チェーンオペレーションの可能性

知花 なぜパソコン専門店を開くことに?
野島 小さい資本で高回転ということを考えたら、これからはコンピューターだと思ったのです。コンピューターの可能性だけでなく、新しい店のかたちの可能性も感じていました。電卓を持って値引きをするような旧態依然とした日本の商習慣ではなく、一つのプライスで売るアメリカ的なチェーンオペレーションを導入した店舗をつくりたいと思ったんですね。
知花 アメリカ的チェーンオペレーションというのは?
野島 今、チェーンストアでは当たり前になっていますが、要は、どの地域でも同じサービス、同じ値段で販売するシステムのことです。
知花 人によって値引きしたりしないということですね。勝手な想像ですが、値引きがないとお客さまに受け入れてもらうのが難しかったのでは?
野島 その難しさはありましたね。ただ、チェーンオペレーションはオペレーションコストが安いので、結果的に価格も安いんです。お客さんにしてみたら値引きがない代わりに、高く売られる心配もない。ハイテク機器は生鮮食品と同じく値下がりも激しいので、在庫の回転も、ほかの電気屋さんやコンピューター屋さんに比べると、はるかに効率的でした。
知花 創業の翌年に大きな波がやってきましたよね。
野島 一九九四年一二月に一号店、翌年七月に二号店をオープンしたのですが、それに続く一一月の三号店のオープンとWindows95 の発売日がまったく同じだったんです。
知花 日付まで一緒というのがすごいですね!
野島 まさかWindows95 があれほど売れるとは思っていませんでした。お客さんが途切れることなく、群衆が押し寄せてくる。皆さん、殺気立ってるし、街中パニックで道は歩けず、店は入場制限でお客さんが入れない。大変な騒動でした。
武田 パソコンというと、それまではオタクのものというか、少しマイナーなイメージがあったのが、Windows95 登場のおかげで一般家庭にわっと広まったわけですよね。
野島 皆さんがチャレンジしたいものだったのだと思います。その反動で一九九七年にコンピューター不況が来ましたが、Windows95 の突風に対する落ち込みは予想していたので、絶好調のまま上場までいきました。
知花 すごい先見の明ですね。手探りでも、確かな一筋を探り当ててしまう。そんな印象があります。
野島 自分の頭の中のイメージでは、もやもやした中で見えていた一点の光がパッと青に変わる瞬間があるんです。青になったら、その向こうにブルーオーシャンがあるんじゃないかと思うわけです。
知花 すごい! 武田さんもありますか? そういうサイン。
武田 僕にはないよ、そんなの(笑)。
野島 いや、武田さんにはあると思いますよ。

デジタルの困り事に「サブスク」で対応

知花 今年で創業二八年、現在の成長につながる出来事は何でしたか?
野島 二〇〇六年にお客さん向けのサービスをつくりました。毎月定額をいただいて、コンピューターが壊れた時の保守メンテナンスや、コンピューターの使い方の説明、フロッピーやCDでのインストール、ソフトウエアのセッティング、インターネット使用のサポートなど、コンピューターやデジタルに利用に関するお客さんの困り事に対応するサービスです。「プレミアムサービス」という名前でスタートしたものですが、今でいうサブスクリプションですね。考えたのは二〇〇四年です。
知花 早いですよね。今でこそサブスクと呼ばれて社会に浸透していますが、当時、このサービスを思いついたのはどのようなことからだったのでしょう。
野島 もともと二〇〇一年あたりから、ソフトウエアのインストールを一件いくらとかいうかたちで技術サービスを提供していたんです。二〇〇三年頃には、既にユビキタスという概念が語られていました。今で言うIoT、つまり、すべてのモノがインターネットにつながって便利な時代になるという考え方です。音楽のデジタルサービスも徐々に出始めていて、先の時代を見れば、いちいちお客さんに音楽一曲ダウンロードしていくらというサポートメニューを立て付けるようなことは、もうできないだろうと考えたんです。
武田 インターネットで売買される商品がどんどん細かくなっていったことで、三〇〇円の商品を買うのにサポート料一〇〇〇円払うということになっちゃうわけですね。
野島 そうです。当時Google Earth やGoogle マップがあって、その使い方をいくらで教えるんだという議論を二〇〇三年くらいから始めていましたが、二〇〇四年になっても結論が出ないわけですよ。技術サービスの売り上げは当時小さかったので、そう大きなことではないんですけど、今後はこれが主流になるのであれば、早く変えようということで、一括して毎月いくらでやっていくサブスクリプションに切り替えました。当時は「月額会員制保守サービス型商品」という表現をしていたと思います。

困り事を解決しながら発展したサブスク

知花 当時このサービスはどう受け入れられましたか?
野島 インターネットがつながらない時に来てくれる、コンピューターの保守サービスという感覚だったでしょうね。
知花 まだiPhone やタブレット端末が普及していない頃ですからね。
野島 個人の生活をサポートするところまでコンピューターが浸透していなかったんです。そのうち時代が追いつき、iPhone やiPad の普及もあってようやく我々も機械だけでなく、ライフスタイルやコンテンツまでまとめてサポートできるようになりました。二〇一二年には雑誌『東洋経済』を定額で読めるiPad 付きプランを発売しましたが、私が知る限り、これがデバイスとデジタルコンテンツをセットにしてサブスクリプションで提供した世界初のサービスだと思います。
知花 何かきっかけはあったのですか?
野島 同居していた義理の母が雪の日、家の門まで新聞を取りに行って転んで骨折したんです。新聞を読みたいという望みを安全かつ快適に叶えなくてはいけない。それでタブレットで読んでもらおうと考えました。我々のサブスクリプションサービスは、こうして消費者の困り事を解決しながら発展してきました。今もその方針は変わりません。

グローバルが終わる予感から新業態の店舗を展開

知花 ピーシーデポには、幅広い商品を取り揃えた店舗とは違うコンセプトの「スマートライフ店」というのがあるそうですね。
野島 商品を大胆に減らし、お客さんが座る場所を増やしてサービスを中心に提供する店舗で、二〇一三年に一号店をオープンしました。二〇一二年にコンテンツをセットにしたiPad を発売するなどして絶好調の時です。サプライヤーがみんなコンテンツを出してくれるようになって電子書籍もどんどん出していました。その時、もうモノを売る時代ではない、これからは体験やサービスを提供する店をつくらなくてはと思ったんですね。今は店舗の大半が、会員中心のこのスマートライフ店です。会員さんたちがくつろげるラウンジもあります。
知花 ラウンジスペースでお客さまは何をされるんですか?
野島 社員が使い方を教えたり、家族で来て「おじいちゃんもやりなよ」とすすめていたり。社員がサポートもしますが、iPad を使って何かしてみたいといったお客さんの要望を引き出すスペースといった方がいいかもしれません。
知花 なぜこういったコンセプトのお店を展開していこうと?
野島 グローバルが終わるんじゃないかって思ったんですよ。誰にでも何でも売ればいいってもんじゃない、という時代になるんじゃないかと。これからは、グローバルではなく、向こう三軒両隣を強固に、お客さんとの接点をちゃんと持ってお付き合いしなければいけない時代になるのではないかと思ったのです。物を効率よく売ることから、お店に来ることを体験にしていこうと、スマートライフ店に変えていきました。
武田 モノからコトへ。量から質へ、ですね。
野島 まさにそれです。物の豊かさから心の豊かさということをキーワードにし始めたのがこの二〇一三年でした。ところが、二〇一五年頃から、物事がうまく行きすぎてるな、と悶々とし始めました。
武田 うまく行っているならいいじゃないですか。
野島 そうなんですが、社員たちには二〇一六年五月の全社員総会で「このまま行ったら会社がつぶれる」と言いました。最高利益を更新して、株価も跳ねている絶好調の時です。そうしたらその年の八月に、なんとネット炎上トラブルが起きたんです。
知花 何ですか、それは。
野島 お客さんとの齟齬がきっかけで、サブスクリプションサービスなどで「ピーシーデポが不当なことをやってる」とネットで炎上してしまったんです。我々はこれに対して、お客さまを守るという意味でも、企業を守るという意味でも、対応に不足がありました。これをきっかけにチェーンストア体制の見直しを始めました。
知花 会社を変えていったということですね。

1号店は1994年、横浜市港北区にオープン。アメリカ式のチェーンオペレーションを採用。2013年に開始した新業態「ピーシーデポスマートライフ店」。モノを売ることより、顧客の困り事に対応することに重きを置いている。2022年に移転した本社には会員家族限定の巨大施設「横濱Key Station」を併設。社員や会員家族などが集う巨大なロビーのような空間となっている。本社機能のある「横濱Key Station」に設置されたリアルメタバース空間「ジオラマ・シティ」。Z世代以降の社員たちに会社を合わせるべく、変革も行っている。新入社員研修も彼らの感性を生かしたものに。

本社移転で共創型企業の第一歩を踏み出す

野島 二〇一七年に学習指導要領が大幅に改訂されたこともきっかけになりました。これから育つ子どもたちは、我々のような詰め込み型人間とは違う人間になる。今でいうZ世代ですが、今後はもっと変わっていくはずだと思ったんです。お客さんはもちろん、これからうちの会社を目指してくれる子どもたちも変わる。それならこれからの若者に企業を合わせないといけない。こんな風に考えたのが二〇一八年でした。
武田 教育が暗記型から創造型に、減点式から加点式になるのに伴い、会社もコラボレーションやコ・クリエーション、共創にシフトしていくということですか。
野島 そうです。我々は自分たちのことを「未来価値創造企業」と言っていますが、これは、お客さんにとっての未来であってデジタル社会の未来の話ではありません。生活者サイド、使用者サイドに立つエージェントとして、お客さんのために仕事をすることでちゃんと対価がもらえる、質を伴った企業体に変えてくことがすごく重要だと思っています。
知花 ピーシーデポは二〇二二年二月に本社を神奈川県横浜市に移転されて、共創型企業の第一歩を踏み出されたそうですが、本社はどういった空間になっているのですか?
野島 新しい本社には「横濱Key Station」という名前の会員専用施設を併設し、社員もお客さんもお取引先も、場合によっては学生が勉強しているような場所になっています。空港ラウンジを巨大にしたような空間に、仕事をする社員もお客さんとコンタクトするオペレーターも、エンジニアもいる。スタジオもホールも編集局もある。そんな場所です。
知花 巨大なジオラマもあると伺いましたが、これは本社を模型にしたものなのですか?
野島 そうではなく、街を再現しています。バス停から駅、病院、ホール、図書館、学校、介護施設、スーパー、百貨店まで揃う未来の都市のようなものですね。実際にあるものを人間まで含めて再現しています。ある人は「メタバースの入り口」と言いました。ビジネスモデルはこれからですが、例えばiPhone をジオラマのスーパーに近づけると、そのままスーパーのネットショッピングができたり、模型の人が「もしもし、こんにちは」とか言ってオンライン接客してくれたりするようにしたいんです。
知花 なんだかすごい!
野島 もちろんすべて家でできることではありますが、みんなが集まるところでお客さんやご家族や社員も交わり、みんなでつながって楽しもうということです。人がやっているのを見て、「あの人、楽しそうだな」と思ってやる。そういう空間にしたくて、まずはジオラマを入れちゃったんですね。本社を、効率を追う場所ではなく、お客さんとの時間を大切にする空間にできればと考えています。
武田 みんなで共通の体験ができる装置、ということなんですね。

大事なのは基本の倫理観「お客さまのために」

知花 共創型企業として、今後はどのような人材が必要だとお考えですか?
野島 機械を売ることより「お客さまのために」という基本の倫理観を備えていることが第一条件だと思っています。会社として一番大事なのは、お客さんの暮らしにとって今後認識される課題をどう解決していくか。例えば、バスの中で支払いをする時、現金を出していると転びやすいですよね。スマホで精算できた方がいい。僕が「バスで小銭を出して転んでしまう子育て中の女性や高齢者をなくせ」と社員に投げかけたら、それが池に石を投げた時の波紋のように広がって、「これに取り組むぞ!」とみんなが動く企業にしていかなきゃいけないなと思います。
知花 一〇〇年後の未来、ピーシーデポはどんな会社になっていると思われますか?
野島 「ピーシーデポって昔コンピューターを売ってたよね」と過去形で言われる会社がいいなと思っています。それから、今既に表面化している二酸化炭素や教育の格差といった問題に対して、一定の役割をずっと果たしている会社であってほしい。時代とともに課題は変わりますが、生活者の立場に立った企業イデオロギーがちゃんとあってほしいです。逆に言えば、そういう会社しか世の中には残らないでしょう。世の中には分水嶺がちゃんとあると思うので、どこにいるにせよ、いつも生き残る方の側にいてくれればいいなと思いますね。

会社情報
株式会社ピーシーデポコーポレーション

ゲスト

野島隆久(のじま・たかひさ)

1982年桜美林大学経済学部卒業後、野島電気商会(現・株式会社ノジマ)入社。1992年同常務取締役販売推進担当。1994年に株式会社ピーシーマーチャンダイズ(現・株式会社ピーシーデポコーポレーション)を設立し、現職に。2000年子会社である株式会社イージェーワークス・ドットコム代表取締役、2014年同取締役会長。