JOURNAL とは?

1996年、学生ベンチャー[エイベック研究所]としてインターネットの大海に船出したクオン株式会社。世界の誰もがつながりうる社会に「コミュニティ(多様で生き生きとした、高品位な双方向ネットワーク)」を実現すべく、目まぐるしい技術革新や経営環境の変化に対応しながら、今日まで航海を続けてきました。このJOURNALは、ソーシャルメディアの台頭に見られる「つながる時代」に、ネットワークのクオリティ(Quality Of Network)の追求が重要なテーマと考えて社名に冠した、クオンの代表 武田隆が、各種メディアでの対談を通じて多くの企業経営人やアカデミアなどの識者から得た「学び」を掲載した「クオンの航海日誌」であると同時に、今もなお多くの人々にとって“気づき”につながる示唆を含んだ「知の議事録」でもあります。JOURNALの2本の柱「企業の遺伝子」「対談:ソーシャルメディア進化論」に通底する、事物の「量」では計りきれないその多様な内容に向かう眼差しが、インターネット時代を生きる皆様の羅針盤になれば幸いです。

  1. HOME
  2. 企業の遺伝子
  3. 日本テレビ放送網株式会社
  4. 予定不調和なバラエティをつくる

企業の遺伝子とは?

全国に546万社以上あると言われる日本の企業。そのそれぞれに理念、使命、時代を超えて受け継がれる個性があります。2012年から続くラジオ番組「企業の遺伝子」は、成長する企業の遺伝子の解明をテーマに、企業の経営者や社員の方をゲストに迎え私たちの心を揺さぶる色とりどりの企業の生命のストーリーを語っていただいく番組です。こちらのアーカイブでは、その内容を記事として掲載しています。 さらに書籍化した『企業の遺伝子』も、年に一回発刊しています。
(「企業の遺伝子」プロジェクトの詳細はこちら

予定不調和なバラエティをつくる

日本テレビ放送網

<ゲスト>社長室R&Dラボ スーパーバイザー 土屋敏男さん

※2020年収録

伝説のドキュメントバラエティ『電波少年』から二〇年。
インターネットの動画配信がエンタメ界を席巻する時代に希代の敏腕プロデューサーが考えるテレビの抜け道がありました。

知花 今回のゲストは土屋敏男さんです。一九九二年からおよそ一〇年間放送されていた日本テレビ系列のバラエティ番組、『電波少年』シリーズのプロデューサーとしてご存じの方も多くいらっしゃると思います。武田さんはご覧になっていた世代ですよね?
武田 もちろんです。強く記憶に残るコンテンツです。
知花 アポなしロケ、ヒッチハイク、懸賞生活など、ものすごく斬新な企画で、最高視聴率が三〇・四%を記録したという伝説の番組ですね。そんな土屋さんを通して、日本のエンターテインメント業界に受け継がれるDNAを探ってまいります。まずは、学生時代の就活のお話から。

予定調和のない世界に憧れて

土屋 テレビ局に行きたいなと思ったのは、大学三年の時ですね。学園祭で「クラブ対抗歌合戦」というのを自分で企画演出してみたら、それがえらくウケたんです。それで人を楽しませる仕事っていいなって。一九七〇年代の終わり頃です。その頃はもう、人を楽しませるエンターテインメントといえば映画ではなく、テレビの時代でしたから。
知花 それですぐに面接を?
土屋 今は就活が始まるのは三年生からですけど、僕らの時は四年生の一一月頃でした。テレビのキー局はすべて受けて、日本テレビの内定が一番早かったので決めました。
武田 早かったからだけですか?
土屋 第一志望でもありました。『アメリカ横断ウルトラクイズ』という番組が好きだったんです。アメリカまで出場者を連れて行って、砂漠の真ん中とかでクイズをやって、負けたらそのまま帰国させるという。本当に帰されちゃうんだ、みたいな。今思うと、そんなリアルな感じが『電波少年』にもつながっているんですね。
武田 ルーツがちゃんとあったんですね。
土屋 僕はドキュメントバラエティって呼んでいますが、そういうのがすごく好きでした。あとはその頃でいうと、第一回の『二四時間テレビ』。日テレが初めてやったのを見て、変なことやるテレビ局だなと。例えば、渋谷の街中にトラックで繰り出して、タモリさんが乗ってる荷台に一般の人が飛び乗ってきたり。ゲリラ的な生放送が面白かった。
武田 予定調和の真逆をいくような。
土屋 そう、まさに。その話を就職面接で熱く語ったら、たまたま面接官の一人が『二四時間テレビ』の事務局長をしていた人で、「なかなか見どころのあるヤツ」とか思われて採用されたらしいです。あとで聞いた話では。

「テレビが怒られる」っておもしろい

知花 入社後はどんな新人さんだったんですか?
土屋 番組制作をやりたかったんですが、配属されたのは編成部で、デスクワークが中心でした。どうしたら制作に行けますかと聞くと、企画書でも出せばいいんじゃないと。それから毎週一本ずつ企画書を書いて、制作デスクのところに置いてくる、というのをやり続けて二年半、一〇〇本以上は出したでしょうか。
知花 すごい執念!
土屋 というより、バカですよね(笑)。でも、企画書を書いてると楽しくなっちゃうんです。こんなことしたい、あんなことできたらいいなと。
武田 その一〇〇本の企画書に対して、制作の方々から何かアドバイスをもらったりされたのですか?
土屋 いえ、何も。置いてくるだけ。目の前で捨てられたり。それでも、そうまで言うなら異動させてやろうとなって、制作に移りました。配属されたのはワイドショーで、レポーターの梨元勝さんと、「ロス疑惑」とか「投資ジャーナル」といった事件や、芸能ニュースを追いかけたりしましたね。
武田 そういう中でもいろいろな学びがありましたか?
土屋 そうですね。アメリカのカーター大統領が来日した時、僕らも取材に行ったんですが、まず優遇されるのは報道クルーですよね、最前列に陣取って。ワイドショーはもっとずっと後ろの方に線引きされて、はみ出さないよう警察官が目を光らせてる。でも、悔しいから五センチだけ出てみようと、カメラマンに言って足先を出してみた。怒られない。じゃあもう五センチ、一〇センチとやって、三〇センチぐらいのところで、「おいそこ、下がれ」となる。それが撮れてたんです、たまたまですが。その警察官に怒られてるカメラマンというのが面白い。テレビが怒られるって面白いなと、その記憶が残りました。
知花 その体験が、一〇年後ぐらいに『進め!電波少年』で、よみがえるんですね。
土屋 そう、実は『電波少年』の裏コンセプトはそれでした。テレビが怒られる。
武田 松村邦洋さんがよくアポなしで行ってましたね、霞が関の官庁にいきなり押しかけて「大臣の椅子に座らせてください」ってお願いしたりして。
土屋 怒られますよね、当然。前もって電話の一本ぐらいかけられないのかと。「帰りなさい」「はい、すみません」というのが映っちゃう。でも、それが新鮮だったんじゃないかと思います。そのリアルさが。

視聴率一%男のクリーンヒット

知花 土屋さんが日本テレビに入社されたのは一九七九年、エンタメ業界に身を置かれて四〇年以上になりますが、その間の転機になる出来事といえば、やはり『進め!電波少年』でしょうか。
土屋 三五歳の時ですね。それまで僕はダメダメで、『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』のディレクターをしてから一本立ちしたんですが、自分の企画でやった最初の番組の視聴率は一・三%でした。
知花 あら、ちょっと寂しいかしら。
土屋 ほとんど見てる人がいない状態ですね。次にやったのが三・四%、これは欽ちゃん、萩本欽一さんとご一緒したんですが、五回で打ち切りになりました。それで学んだんです。周囲に気を遣いながら番組をつくってもつまらなくなると。その場はうまくいっても、結局面白くなかったら失敗です。だったら、誰かにとっての面白さを突き詰めた方がいい。それがわかったのが、たぶん三五歳の頃だったんでしょう。
知花 そういうところまで気持ちが振り切れたんですね。すごい変化です。
土屋 でもね、新しい番組が始まる時、よく記者さんを呼んで、出演者やプロデューサーが出席して制作発表会をしますよね。『電波少年』も僕と松村邦洋さんと松本明子さんの三人でやったんですが、会場に来た記者はたったの一人でしたよ。
知花 あまり期待されてなかったんでしょうか。
土屋 まったく。今まで当てたことのない土屋の番組ですし。それが意外にもウケて、結局一〇年半です。誰も知らないような芸人さん、猿岩石やなすびが出てきて、無名でも面白いものがつくれるんだということがわかりましたよね。

欽ちゃん直伝、笑いの科学

知花 『電波少年』がお茶の間に支持された理由は、どんなところにあると思いますか?
土屋 ずっとダメダメだった僕が、視聴率が取れないながらも欽ちゃんから教わったことがあるんです。「笑いは科学」だと。人間が笑うのって、フリがあって、オチがあって、フォローする、この三つの要素があるからなんだよって。
武田 科学というのはつまり、構造化できて、再現可能であるということなんですね?
土屋 そういうことです。例えば松本人志さんのような、無意識にそれができる才能のある人もいると思いますが、欽ちゃんは実は努力の人だから。分析して体得されたのでしょう。
知花 そのメカニズムを身につけたら、才能がなくてもウケるのかしら。
土屋 自分一人で笑いをとることって、実はあまりないんですよ。欽ちゃんの舞台でいうと、見栄晴さんや斉藤清六さんのようなオーディションで選ばれた素人みたいな出演者がいて、稽古してから出てるのに、本番で欽ちゃんが台本と違うことを言う。これがフリ。本人は一瞬「えっ」となって棒立ちになるけど、黙っちゃいけないから焦って何か言いますよね。それがオチになって、欽ちゃんがフォローするから、お客さんも笑う。
知花 ああ怖い。今、見栄晴さん側の気持ちになっちゃった。
武田 この解説を聞いた後でビデオを見たら、僕たちでもわかるかも。
知花 ちょっとしたリアルがそこに潜んでいて、それが面白いんですね、きっと。
土屋 そうですね。人間の自然な「間」のようなものが入ることで、笑いが起こるというのはありますよね。

©2017日本テレビ放送網

YouTube とNetflixからの挟み撃ち

知花 インターネットや動画配信サービスが普及して、エンタメ作品は映画やテレビで見るだけのものではなくなりました。日本のテレビ界はこれからどうなっていくんでしょう?
土屋 映画やラジオがなくならなかったように、テレビが消えることも絶対にないでしょう。ただ、キング・オブ・エンターテインメントではもういられなくなる。
武田 明らかに不安定な立ち位置にはありますよね。
土屋 考えてみると、映画館にあったスクリーンがお茶の間に来てテレビとなり、今度は手元にまで来てスマホになり、いつでも好きな時に、自分のタイミングで見られるようになりました。どんどん手前に近づいて、自分の都合に合わせやすくなってきた。その一番近いところにあるのが、例えばYouTube です。国境を越えられないテレビと違って、インターネットのコンテンツは世界中にどーんと出ていけるじゃないですか。Netflixの視聴者って、世界中に二億人もいるんですよ。製作費なんか年間二兆円ですから。
知花 二兆円!
武田 それは、民放のテレビ局と比べるとどれくらいなんですか?
土屋 民放がだいたい一〇〇〇億円として、ざっと二〇倍。そのお金で次々に新しいものをつくって、どんどん世界に出しているし、いろんな才能が集まってくる。そんなNetflixと、身近なYouTube に挟まれて、テレビはどうするの、って状況ですよね。
知花 どうしたらいいのかしら。
土屋 YouTube 的なこと、Netflix的なことはテレビ局でも十分にできるわけだから、そのことを考えればいいだけの話なんですけどね、クリエイティブとしては。
知花 でも、テレビ局がつくる番組って、ネットのコンテンツに比べて温度差があるというか、いろんな制約に縛られているように見えるんですが。
土屋 過渡期だと思うんです。テレビ放送は国の電波を使う免許事業ですから、ある程度の公共性が求められるのは仕方がない。これからテレビが変わっていかざるを得ない状況の中で、むしろその公共性がもっと求められていく、ということが起きるんだと思います。例えば、同じコンテンツを発信するのに、オンエア版とオンライン版を分けるとか。
武田 オンエア版では公共性の高いものを流そうと?
土屋 そうそう、そういうことです。
知花 素朴な疑問なんですけれど、あの『電波少年』の生みの親から見て、公共性を求めてつくるコンテンツって、面白くなり得るものなのですか?
土屋 面白くしなくちゃいけません。『電波少年』では公共性なんてあまり意識したことはなかったんです。それでも、時の総理大臣の名前さえ知らない若い子たちが竹下通りを埋め尽くすような時代に、それぐらい知っておこうよって気持ちを隠し持ちつつ、あえて総理官邸アポなし訪問をやったりしていましたから。だから、難しく考えなくても抜け道はあると思っています。

コミュニティから番組を発信する時代

知花 土屋さんは現在、日本テレビのスーパーバイザーとして活動されています。今、特に関心を寄せているのは何でしょう?
土屋 コミュニティでつくる番組です。一年ほど前ですが、ある放送局から「これからはコミュニティを中心に据えたコンテンツづくりをやっていく」という話を聞いて、面白そうだなと思ったのが始まりです。
知花 どういうことなんでしょう? コミュニティで番組をつくるというのは。
土屋 小学生の時にハマってたテレビとか、高校時代の恋愛の思い出に妙に絡んでくる番組とか、どの世代の人にもたくさんのテレビの記憶がありますよね。誰かと話している時にそんな話題になったり、語り合いたくなることがあると思うんです。「だから私たちがなんとかしましょう、あなた方の見たい番組を。日本のテレビ史七〇年で蓄積された膨大なアーカイブの中から探してきてお見せします!」と。
武田 視聴者同士の対話から、番組をつくっていこうということですね。
知花 テレビって一方通行のものだと思われがちですが、双方向のコミュニケーションで成り立つやり方もあるんですね。新しい時代を感じます。
土屋 ただ見てもらうだけじゃなくて、あの番組をつくった人たちを連れてきましたとか、そのスタッフがまだいるなら、もう一度『○○○リターンズ』みたいな番組をつくりましょうとかね。そのお金をクラウドファンディングで集める手もありますし。そうやってどんどんコンテンツを足していく。
武田 それこそ予定不調和の世界の極みですね。ブロードキャストの新しいかたちが生まれる可能性を感じます。

エンタメパワーで世界を前向きに

知花 土屋さんのお話を聞いていたら、テレビもまだ楽しめる余地があるんだって思えてきました。
土屋 チャンスはまだ、たくさんありますよ。
知花 では、最後の質問です。一〇〇年後、エンタメ業界の未来はどうなっていると思いますか? または、どうなっていてほしいですか?
土屋 気候変動とかの地球のいろいろな問題が限界に来ているのを考えると、人類が一〇〇年後も本当に残っていられるのか心配にもなりますよね。そんな中で、エンターテインメントによって人の気持ちを優しくしたり、相手を思いやる心が育ったりすることで、世界が前を向いて進むための力になることができたらいいなと思います。共生することの大切さを思い起こすために、クリエイティブやコンテンツが役に立っていてほしいです。

会社情報
日本テレビ放送網株式会社

ゲスト

土屋敏男(つちや・としお)

1956年生まれ。1979年、一橋大学社会学部卒業後、日本テレビ放送網入社。『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』など、バラエティ番組を演出。『電波少年』シリーズではTプロデューサー・T部長として出演し話題になる。2017年、萩本欽一のドキュメンタリー映画『We Love Television?』を監督。一般社団法人1964 TOKYO VR代表理事。元東京大学情報学環教育部非常勤講師。