JOURNAL とは?

1996年、学生ベンチャー[エイベック研究所]としてインターネットの大海に船出したクオン株式会社。世界の誰もがつながりうる社会に「コミュニティ(多様で生き生きとした、高品位な双方向ネットワーク)」を実現すべく、目まぐるしい技術革新や経営環境の変化に対応しながら、今日まで航海を続けてきました。このJOURNALは、ソーシャルメディアの台頭に見られる「つながる時代」に、ネットワークのクオリティ(Quality Of Network)の追求が重要なテーマと考えて社名に冠した、クオンの代表 武田隆が、各種メディアでの対談を通じて多くの企業経営人やアカデミアなどの識者から得た「学び」を掲載した「クオンの航海日誌」であると同時に、今もなお多くの人々にとって“気づき”につながる示唆を含んだ「知の議事録」でもあります。JOURNALの2本の柱「企業の遺伝子」「対談:ソーシャルメディア進化論」に通底する、事物の「量」では計りきれないその多様な内容に向かう眼差しが、インターネット時代を生きる皆様の羅針盤になれば幸いです。

企業の遺伝子とは?

全国に546万社以上あると言われる日本の企業。そのそれぞれに理念、使命、時代を超えて受け継がれる個性があります。2012年から続くラジオ番組「企業の遺伝子」は、成長する企業の遺伝子の解明をテーマに、企業の経営者や社員の方をゲストに迎え私たちの心を揺さぶる色とりどりの企業の生命のストーリーを語っていただいく番組です。こちらのアーカイブでは、その内容を記事として掲載しています。 さらに書籍化した『企業の遺伝子』も、年に一回発刊しています。
(「企業の遺伝子」プロジェクトの詳細はこちら

「つなぐDNA」で未来を支える

東日本電信電話(NTT東日本)

<ゲスト>代表取締役社長 澁谷直樹さん

※2022年収録

一五〇年以上、「つなぐ」ことで社会を支えてきたNTT東日本。これからも「つなぐ使命」を果たしながら、技術革新で課題解決を超えた地域の価値創造を目指します。

知花 東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)は、説明するまでもなく、日本最大の通信事業者、NTTグループに属し、東日本地域のインターネット接続サービス、通話サービスなどを提供しています。成り立ちはどういうものだったのでしょう。
澁谷 社名にある「電信」は電報のことで、我が国での歴史は一八五四年、アメリカのペリーが幕府に電信機を献上したことが最初とされます。サービス自体は一八六九年に明治政府が東京・横浜間で開始しました。電話サービスの開始は一八九〇年で、運営していたのは逓信省という政府の機関です。その後、日本電信電話公社が設立され、一九八五年に民営化されて日本電信電話株式会社(NTT)となり、一九九九年に持株体制へと移行した際に、NTT東日本が発足しました。
知花 なんだか歴史の授業みたいです(笑)。
澁谷 歴史的にはこんな逸話もありますよ。西郷隆盛が西南戦争で新政府に勝てなかったのは、当時既に関門海峡の海底ケーブルが開通していて、西郷隆盛が今どこにいるかといった情報を新政府軍が常に東京に伝えていたためだったそうです。
武田 グラハム・ベルが電話機を発明したのが一八七六年。そこから日本が電話サービスを開始するまで早くありませんか?
澁谷 当時、明治政府は、西洋に追い付くため、国主導でさまざまな新技術を国土に広めたようです。鉄道事業も電信電話事業も、国を挙げて海外に学んだのでしょう。その辺りは、昔の人がよく頑張ったんだと思います。

電報事業開始から受け継ぐ「つなぐDNA」

知花 NTT東日本は、どんな企業だと思われていると思いますか?
澁谷 もちろん電話のサービスも、「フレッツ」の名でインターネットのサービスも提供しているので通信事業者のイメージが強いと思います。ただ最近は、地域の防災や医療、教育などのリモートサービスの提供など、社会をより快適、便利、安全にする事業を展開しており、我々自身、通信を核に地域を支えている企業と認識しています。この番組は『企業の遺伝子』ですが、我が社のキャッチフレーズが、まさに「つなぐDNA」です。
武田 電報事業開始から一五三年間、「つなぐDNA」を受け継いでらっしゃるわけですね。
澁谷 少し歴史の話をさせてください。一つは、戊辰戦争の際、白虎隊で唯一生き残った飯沼貞吉さんの話です。当時一番若い一五歳だった飯沼さんは、生き残りと後ろ指を指されながら、何とか社会に貢献しようと逓信省の技官となり、関門海峡への海底ケーブル敷設や未開だった北海道の通信整備など、電気通信事業に命を捧げました。北海道で火事がおこった時は、焼け出された家族を心配する人たちのためにと仮設の手動交換台を設置して通信をつなぎ続けたそうです。
知花 昔から通信がいかに大事だったかがわかりますね。
澁谷 もう一つは、映画にもなった乙女たちのエピソードです。第二次世界大戦の終戦直後、日本の領土だった樺太にソ連が攻めてきた時、兵隊さんや避難し遅れている人のために電話局に残り、通信をつなぎ続けた九人の若い女性がいました。最後は、砲弾が飛ぶ中で青酸カリを飲んで自害したそうです。稚内にある石碑に「皆さん、これが最後です。さようなら、さようなら」という最後の通信の言葉があり、涙なしには見られませんでした。こうした若い人たちが、「つなぐ使命」を持って日本の通信をつくり上げてきた。この遺伝子こそ我々の強みだし、引き継いでいかなければと思っています。

民営化一期生として初の社長に

知花 澁谷社長は京都大学をご卒業後、一九八五年、日本電信電話公社が民営化された一期生として入社され、今年六月にNTT東日本の社長に就任されました。そもそも、どのような魅力を感じて入社されたんですか?
澁谷 何しろ一期生なので、かなりの思いを持って入社しました。私は京都で育ち、大学も京都で、母が料理から何からいろいろしてくれるもんですから、このままだとあかん男になっちゃうんちゃうかっていうのがありまして。
知花 関西弁が出てきましたね、社長(笑)。
澁谷 そろそろ(笑)。だから全国に転勤できるとか、海外にも仕事のチャンスがあるとか、独り立ちする機会のある会社に行かないといけないと考えたんです。それから、技術系なので、イノベーションが起きそうなんちゃうかなという分野を探しました。当時は鉄道、たばこ、通信の事業を公社から民間の経営に変えて競争原理を取り入れ、いろいろなサービスを提供する業界にしようという大改革が行われていて、中でも一番変化が起きそうだったのが通信事業だったんです。
知花 時代の転換期、過渡期だったわけですね。
澁谷 一九九〇年代、NTTは世界で時価総額ナンバーワンの企業にもなりました。今で言えばAmazon やGoogle のような、一番変革が起こせそうな存在だったんですね。
知花 実際に一期生としてご入社されて、いかがでしたか。
澁谷 先輩方に「お前ら民営化一期生なんだから任せたる。好きなやり方でやってみ」とか言われていろいろやりましたね。日本で最初のサテライトオフィス実験もしています。当時はインターネットもなかったのであまりうまくいきませんでしたが、やりたいと言えばチャレンジさせてもらえる空気があったので、すごくやりがいはありました。

震災時に体感した現場の「つなぐDNA」

知花 これまでのキャリアで、印象に残っているエピソードというとどんなことでしょう?
澁谷 実は、東日本大震災当時、福島の支店長に着任して九ヵ月だったんです。福島第一原子力発電所の事故を受け、放射能被曝の危険の中で通信を復帰させることになり、その陣頭指揮をとりました。一二〇〇人の社員とともに現地で頑張ったのですが、この時、「つなぐ使命」を果たす時がいよいよきたと思いましたね。
知花 そうでしたか……。当時はどのような状況でしたか?
澁谷 信じられない状況でした。電話局のビルごと流されてなくなっているなどという光景は見たこともない。場所によっては現地にも入れません。どこからどう復旧するかゼロから考えないといけない。そういう状況からのスタートでした。
知花 私も震災後に福島に何度か足を運びましたが、いろいろな情報が錯綜していたと思います。何が起こっているのか、これから何が起こるかもわからないような状況で、現地に踏みとどまるって、すごい決断だなと思います。
澁谷 福島県の県庁舎自体がかなり老朽化していたので、隣の自治会館の三階に災害対策本部を立ち上げるお手伝いをしたのが最初の仕事でした。電話を二〇回線すぐに引いてくれという依頼で、階段に電話線を這わせたりして。次はこれ、次はこれ、という感じで動き出したので、「怖い」とか「避難せねば」という気持ちより、社員ともども「やらなきゃいけないことをやるんだ」という気持ちだったように思います。
知花 そのご経験は、その後のキャリアに影響を与えているでしょうね。
澁谷 人間どんなに頑張っても三日くらいしか徹夜はできません。だから早い時期に、三チームで八時間ずつ頑張る輪番体制を整えようとしたんです。ところが、なかなか帰ってくれない社員がいる。立派な社員には立派な奥さんがいるもので、聞けば、奥さんに「地元の人が困ってるんでしょ。あんたが救える人がいっぱいいるんだから、帰ってきている場合じゃない」と言われた、と。「地域が困っている時だから頑張らせてほしい」と、「つなぐDNA」を体現している現場の人たちの思いを実感しました。それは一番の財産になっていますね。
知花 すごいことですね。涙が出そう……。
澁谷 コロナ禍では、保健師さんや店を開いてくれる人、ゴミを回収してくれる人など、大変な時でも働き続けてくれたエッセンシャルワーカーの人たちの存在を社会が認識しましたよね。私は「黒子のプライド」と言っていますが、生活を支える基盤を担う社会インフラ企業に勤める身として、この矜持をあらためて忘れないでおこうと思いました。

DX推進で全国の通信を守る人員を半数に

知花 今、社会全体でIT技術を活用して新たなビジネスモデルを確立するDXの推進が求められています。NTT東日本は通信事業者としてその旗振り役を担うお立場でもあると思いますが、自社のDXにはどのように向き合われていますか?
澁谷 自分たちが技術を使いこなして、新しい時代の働き方、仕事のやり方に変えていかないとお客さまや社会に適応できない。そう考えて私たち自身のDXを進めています。今、全国に電柱が一二〇〇万本、光ファイバーや電話をつなぐ通信ケーブルは地球約六〇周分の二四〇万キロ、電話局が七〇〇〇あります。これらを日々何万人という社員が点検、保守し、常時つながっている状態を維持しています。現在は、現地に行かずに電柱の劣化度合いを点検できるデジタル技術やAIを使い、できるだけリモートで効率的かつ安全な方法で代替できるよう「スマートメンテナンス」と名付けたDXを進めています。
武田 どれくらい効率的になるんですか?
澁谷 この四、五年の間に東西で約二万人、現状の半分くらいに稼働を削減できるという目処で取り組んでいます。稼働を削減した分、社員にリスキリングしてもらう時間ができるので、ネットワークの保守など、自らがデジタルを駆使できる技術を学んでいただく。より社会に役立てるよう会社自体が変わっていくこともセットで進めているところです。

NTTの歴史は電報と電話の歴史とともにある。黒電話から光ファイバーへ進化を遂げながら、常に持ち続けてきたのは「つなぐ使命」。東日本大震災の際には多くのNTTの通信設備が被災。一刻も早い復旧のため社員が奮闘した。各地の通信インフラを効率的に点検するスマートメンテナンスの一環として、高精細カメラや3Dレーザースキャナーを搭載した車両を走行させ、データを取得・分析している。NTT グループでは、早くからリモートワーク推進に取り組んできた。2017年にはサテライトオフィスを整備。ICT技術を活用した「分散型デジタルミュージアム構想」の実現にも取り組んでいる。協業パートナーの株式会社アルステクネがデジタル化したフランスのオルセー美術館所蔵作品や葛飾北斎の「冨嶽三十六景」(山梨県立博物館所蔵)を取り扱った「Digital×北斎」展をNTTインターコミュニケーション・センターにて開催。

人生も仕事も充実させる「ワークインライフ」

知花 リモートワークについてもNTTグループ全社で先進的な取り組みをされていますよね。
澁谷 働き方改革にはかなり早くから取り組んでいます。コロナ禍で在宅勤務を経験されて、意外とできるなと思われた方は多いのではないでしょうか。我々通信事業者はそうした環境を整備していく立場なので、先進的な働き方「ニューワークスタイル」を自ら証明した上でお客さまにも示していこうとグループ全体で話し合い、全社で取り組んでいる状況です。
知花 リモートワーク率はどれくらいですか?
澁谷 業種にもよりますが、コロナの状況に関係なく、オフィスワーカーであれば七割くらいは定常的にリモートワーク、必要に応じて三割くらいが出社という状況を継続できています。エッセンシャルワーカーのリモートワーク率を上げる取り組みもしています。
知花 一体どのように?
澁谷 これまで顧客や設備などセキュリティの高い情報を見なくてはいけない故障受付や電話移転受付などは、コールセンターの専門端末でしかできませんでしたが、オペレーターの後ろに誰かが映り込むと画面が真っ黒になるとか、個人情報が載っている画面を写真で撮るとブラックアウトするといった電子デジタル技術を使えば、顧客情報が盗まれる心配はありません。こうして在宅業務を可能にすることで、子育て中の方など、多くの方に雇用機会を広げることにも並行してチャレンジしている状況です。
知花 素晴らしいですね。
澁谷 さらに進めているのが転勤についての取り組みで、実際、例えば仙台にいながら神奈川支店に勤務するといった社員も増えていますよ。首都圏で働きながら地方に貢献したい、地方で働きたいけど首都圏で高度なソフトウエア開発にも参加したい、育児や介護で転勤はできないけど仕事は挑戦したい。こうした思いをリモートで叶えるのも「ニューワークスタイル」の取り組みです。我々が掲げているのはワークライフバランスではなくワークインライフ。ワークを取るかライフを取るかではなく、人生も仕事も充実させるということです。この考え方で社会の仕組みを変えたいのです。

北斎の描いた天井絵をデジタルで〝運ぶ〞

知花 これからどのような企業を目指していこうと考えてらっしゃいますか?
澁谷 デジタル技術を活用して社会全体の未来をつくり上げるお手伝いができる会社に変わっていきたいですね。社員とも「かつてNTTは通信会社だった」と言われるくらい変われるといい、と話しています。次世代の通信網である光ファイバーは、今や九九%の世帯をカバーしています。最高速度の通信を国中に張り巡らす点では、日本は世界一進んだ国になりました。次は数万人の社員と地球約六〇周分の通信ケーブルを活用して、より安心で便利で効率的な社会づくりに貢献するのが我々の使命と考えています。
武田 「地域の未来を支えるソーシャルイノベーション企業」を掲げていらっしゃいますね。
澁谷 社会を変え、地域に向き合う会社として、地域の未来を支えていきたい。一時的な解決でなく、産業や町自体が持続するかたちにしていかないと社会は衰退、消滅していきます。私たちはその土地の祭りや民芸、文化、特産品、産業などを残しながら効率化を実現し、地域の価値を創造することを目指したいと考えています。
知花 具体的にはどのようなことを?
澁谷 例えば長野県に岩松院というお寺があります。ここに葛飾北斎が最晩年に描いた見事な鳳凰図がありますが、天井絵なのでどこにも持っていけない。ところが、我々のグループ会社である株式会社NTT ArtTechnology が持つ高デジタル技術でリマスターすれば、どこにでも運べますし、ARと結び付けることで新しい視聴体験も提供できます。東京・新宿にある文化施設「NTTインターコミュニケーション・センター」でデジタルリマスターの展示会をしたところ、現地を訪れる観光客が大きく増えたそうです。こうして価値を創造するのが、デジタルの秘めた力ではないかと思います。
武田 現実世界とヴァーチャル、双方がウィンウィンとなるわけですね。
澁谷 オルセー美術館の絵画もリマスターさせていただきました。このように我々に共感してくれる美術館が世界でも出てきています。人類の文化遺産をデジタルで残し、再生し、リアルな観光とのハイブリッドで価値をつくり、そこに産業を生む。こういう流れがつくれるとおもしろいなと思います。
知花 一〇〇年後の未来、NTT東日本はどんな会社になっていてほしいですか?
澁谷 これまで現場の人々が電報、電話で「つなぐ使命」を果たしてきた会社ですから、その使命は一〇〇年後も間違いなく守り続けていると思います。ただ、これからはICTなどのデジタル技術と融合することで、お客さまの文化的な資産を拡張し、さらに新たな価値を創造していくことで社会にイノベーションを起こしたい。今後必要になるのは分散型のデジタルネットワークだと考えています。常に全体や地域で何が起きているかを把握しながら、漁業や農業の最適化、交通のスマート化、人流の最適化を図る。こうしたネットワークをつくることで、地域社会を発展させ、人が人らしい仕事や生活ができる社会にしたいと思っています。

会社情報
東日本電信電話株式会社(NTT東日本)

ゲスト

澁谷直樹(しぶたに・なおき)

京都大学工学部卒業。1985年日本電信電話株式会社入社。東日本電信電話株式会社福島支店長、経営企画部中期経営戦略推進室長、取締役ネットワーク事業推進本部設備企画部長(途中、東京オリンピック・パラリンピック推進室長兼務)、代表取締役副社長 ビジネス開発本部長(エヌ・ティ・ティ・ベトナム株式会社〔現NTTイーアジア株式会社〕代表取締役社長兼務)、代表取締役副社長 ビジネス開発本部長 デジタル革新本部長、株式会社NTTe-Sports 代表取締役社長を歴任。日本電信電話株式会社代表取締役副社長を経て、2022年6月より現職。