一度の結婚式から一生の付き合いへ
ノバレーゼ
<ゲスト>代表取締役社長 荻野洋基さん
※2021年収録
個性豊かな式場で記憶に残るウエディングをプロデュース。
「スタッフが輝いてこそ」との考えから、働きやすく、各々が成長できる仕組みを拡充してきました。
知花 ノバレーゼは東京銀座に本社を構えるブライダル企業。全国に三二の婚礼施設を有し、婚礼プロデュースや衣装などのブライダル事業とレストラン事業を展開しています。二〇〇〇年に創業されました。
荻野 創業者は浅田剛治、先代の社長です。最初は、ワーカホリックという名前で起業しました。浅田は、もともとは父親が経営する結婚式場で働いていたのですが、経営方針の違いから退社し、当時一緒に働いていた同僚五人と会社を立ち上げ、ドレスショップの経営と婚礼プロデュース事業からスタートしたと聞いています。
郊外型の結婚式場がヒット
知花 婚礼施設を展開するようになるんですね。
荻野 二〇〇二年に会社名をノバレーゼに変更し、その翌年、名古屋市植田に「アマンダンテラス」という郊外型の婚礼施設をつくりました。当初は自社物件を持たずに料亭をお借りして、婚礼のプロデュースのみ手がけていたのですが、契約期間の途中に契約解除を通告されるということがありまして。ヤドカリ経営の弱さを痛感したんです。
武田 それで自社物件を持つようになったんですね。
荻野 はい。私も入社してすぐにアマンダンテラスに配属になりましたが、おかげさまで多くの方にご利用いただいておりました。
武田 アマンダンテラスのブレイクの秘訣はどこにあったのでしょうか?
荻野 名古屋駅の近くにはたくさんの結婚式場がありましたが、どちらかと言えばヨーロピアン調の似たようなテイストの建物が多かったんですね。ホテルの宴会場もありますが、景色がまったく見えないこともある。そのような中、郊外に少し足を延ばせば、お庭があって景色もいい完全貸切の会場で式を挙げられる、ということで評価をいただけたのかなと思っています。
知花 郊外型のアマンダンテラスが人気を集め、その後、歴史的建造物をリノベーションして式場を展開されるようになりました。大阪の歴史的洋館「旧桜宮公会堂」、登録有形文化財の「芦屋モノリス」、広島の老舗料亭「三瀧荘」など。本当に素敵な会場ですね!
荻野 地道に店舗展開をしていく中で地域の方から信頼をいただくようになり、そうしたご縁につながるチャンスをいただきました。歴史的建造物は当時の技術や知恵を集めた宝です。でも、うまく活用されていないものが非常に多い。私たちが改修して新たな価値を加えることによって後世に残していくというのも、地域貢献の一つではないかと考えています。
武田 なるほど。
荻野 また、流行に左右されないというのも歴史的建造物の大きな強みです。いつまでも支持される会場でありたいですから。結婚式は一生に一回のことですし、自分たちが結婚した会場がなくなってしまうなんてつらいじゃありませんか。
知花 確かにそうです。
荻野 夫婦にはいろいろなことが起こるものですが、ぜひ結婚式を挙げた会場でクリスマスディナーを食べて、当時の思い出をよみがえらせて、さらに愛を深めていただきたい。そういったお手伝いも、私たちにとってすごく重要なことだと考えています。
知花 そこまで考えられているのですね。ちなみに、ノバレーゼという社名にはどんな由来があるのですか。
荻野 NOTABLE(注目に値する)、VALUABLE(価値のある)、RENOVATE(新しく元気にする)、SENSATIONAL(感動や驚きを与える)の頭二文字からとっています。
武田 社名の通りの事業をされているんですね。
荻野 そうですね。企業理念は「Rock your life」。世の中に元気を与え続ける会社でありたいという思いで取り組んでいます。
ベンチャーならではの青春感にワクワク
知花 荻野社長は二〇〇四年に新卒二期生としてノバレーゼに入社されました。入社二年目にウェディングプランナーとして年間MVPを獲得し、その二年後に中部支社、浜松地区のゼネラルマネージャーに就任。そして、なんと三六歳で創業者の浅田社長から直々に指名され、代表取締役社長にご就任されました。もともとブライダル業界にご興味がおありだったのですか?
荻野 就職活動を始めた頃は、特にブライダル業界に興味があったわけではなく、いわゆる大手企業などを回っていました。ただ、どこも素晴らしいお話を聞かせてくれるのですが、自分の中でぐっとくるものがなかったんです。そんな時、たまたま友人に誘われて行ったのがノバレーゼの説明会でした。
知花 当時のノバレーゼは創業してまだ三年目。
荻野 はい、ブライダル業界のベンチャー企業でした。その説明会でいろいろな社員の方と会いましたが、みんなすごく輝いて見えたんですよね。選考を受ける過程で、創業者の浅田を含めいろいろな方と話をさせてもらい、高校時代のことを思い出しました。私は高校までずっと野球をやってきたのですが、チームで一つの目標に向かって切磋琢磨していく、そういう生き方をもう一度してみたいと思ったんです。面談の時に、先輩の一人が「今も青春まっただ中だよ」と言っていたのも、すごく印象に残っていて。目の前の先輩が自分の未来だと思うと、ワクワクしました。
誰もが社長になれる会社に
知花 浅田さんからは、どのように次期社長指名をされたのですか?
荻野 社内にリリースする前日に、横浜の当社の結婚式場に呼ばれまして、みなとみらいの夜景を見ながら、「おまえ、やるか」と。
知花 夜景を見ながら(笑)。
荻野 はい、おじさん二人で(笑)。以前から食事に連れていってもらったり、サウナに行ったりして、「おまえだったらどうする?」と聞かれることがあったので、この時もあまり躊躇なく、「やらせていただきます」と返事をしました。
武田 その時、浅田さんはおいくつだったんですか。
荻野 四六歳です。
武田 創業して一五年ちょっとですね。ご自身で決められていたのでしょうか。
荻野 以前から「四五歳で引退する」と宣言していましたね。今、私も同じ立場になって、やはり四五歳までには次の世代にバトンタッチしたいなと思うようになりました。
知花 それはなぜですか?
荻野 私たちの会社は二〇代後半から三〇代の方をターゲットにしているので、お客さまと同年代、あるいは少し上くらいの世代が指揮をとった方がいいだろうと。それに、誰でも社長になれる会社って夢がありますよね。いろいろなことにチャレンジしたいと夢を抱えて入社してくるスタッフがたくさんいますから、そういった若い世代が活躍できる会社でありたい。会社の成長という点でも、空気を循環させて、違った角度から物事を考えてみるのは極めて重要だと思います。
年間MVPやママへのサポート制度も充実
知花 社長に就任されて、まずはどんなことに取り組まれたのでしょうか。
荻野 創業者の浅田はカリスマ性があって、圧倒的なリーダーシップで会社を牽引してきました。でも、私はカリスマにはなれないし、圧倒的なパワーで会社を引っ張るというのも違うのかなという思いがありました。それで、これまで中央集権だったのを地方分権のイメージで経営をしていこうと考えたのです。これまでの社長決裁からエリア制にするなど、支配人クラスの管理職の成長を促すような経営方針に変えていきました。
知花 ノバレーゼには管理職を含め、社員の皆さんを成長させるためのシステムが数多くあるそうですね。
荻野 はい。まずノバレーゼには「褒めたたえる文化」「徹底的に楽しむ文化」「挑戦を促す文化」「働き方を応援する文化」「社内育成する文化」があります。
知花 それを聞いただけでも、この会社に入りたいと思っちゃいますね。
荻野 ありがとうございます。そういった文化をベースに、例えば一年間で最も活躍したスタッフをたたえる「年間MVP」という制度がありまして、最大一〇〇万円の賞金を贈っています。このMVPを数回受賞した社員や、候補に毎年選ばれている社員は「殿堂入り」となり、ノバレーゼに在籍する限り年間一二〇万円を自分のために使えるクレジットカードが付与されます。
知花 一二〇万!?すごいですね!
武田 MVP獲りたいなあ。
知花 何に使ってもいいんですか?
荻野 ええ、もちろん。選ばれる人はみんな、自分の成長につながることに使っていますよ。それが、会社の発展にもつながっているのだと実感しています。
左/ゲストハウス運営に舵を切り、最初に開店した名古屋の郊外型ゲストハウス「アマンダンテラス」は大ブレイク。
右/ 2000 年にドレスショップ「ノバレーゼ 名古屋」をオープンし、婚礼衣裳事業もスタート。
左/ 入社5年目の女性社員が社内ベンチャーでドレスのレンタルサービス会社を起業。ノバレーゼの「挑戦を促す文化」を体現している。
右上/ 1年間で最も活躍したスタッフに与えられる「年間 MVP」。「褒めたたえる文化」もノバレーゼの大切なDNA。
右下/ 子育て中のスタッフに情報提供を行うポータルサイト「Succu!! – スック–」。育休からのスムーズな職場復帰にも寄与している。
働くママを応援する制度も充実
知花 母親として気になるのは、ママへのサポート制度。すごくたくさんあるんですね。
荻野 出産した女性スタッフから「仕事が大好きなんです」「早く仲間と働きたいんです」という声を聞いて、彼女たちの思いに応えられるような制度をつくっていったら、こんなにたくさんの制度ができました。
知花 「ノバキッズ」というのはどのような制度ですか?
荻野 今は待機児童の問題に悩んでいるママさんがたくさんいますよね。
知花 はい、もう大問題です。
荻野 最初は自分たちで保育所のようなものをつくれないか、という話も出たのですが、今すぐにできることは何かを考えて、ベビーシッターに預けてもらってはどうかと。つまり、信頼できるベビーシッターのサイトを会社が紹介し、そこで社員にシッターさんを探してもらって、費用は会社が負担するというものです。
知花 すごい、ベビーシッター代が会社から出るんですね。なんて素敵な制度!
武田 皆さんの復職率はいかがですか?
荻野 九割八分くらい戻ってきていますね。バリバリ働いてくれる女性が本当に多くて、もう少しゆっくり休んだらいいのにと思うくらい(笑)。ブライダル業界は結婚や出産をしたら仕事ができなくなるという考えが根付いている部分があって、そこはぜひ変えていきたいですね。しっかりと安心して仕事ができれば、結果的に良いパフォーマンスが生まれ、お客さまにより良いサービスが提供できるのかなと思っています。
入社五年目、二七歳で社内ベンチャーを起業
知花 ノバレーゼが今、力を入れているのはどんなことですか?
荻野 人材育成が一番大事だと思っています。私もあと三、四年で次の世代にバトンタッチすべきだと考えていますので、次世代の経営陣の育成にも力を入れています。
知花 具体的にはどんなことをやっていらっしゃるのですか?
荻野 一つは、社内ベンチャーを支援する「ノバレーゼレボリューション(通称:ノバレボ)」という新規事業提案制度があります。最優秀賞には一〇〇万円が贈られるのですが、すでにこの制度で四社が事業化しています。
知花 どんなビジネスが実現したのですか?
荻野 例えば、入社五年目、二七歳の女性が「株式会社アンドユー」という会社を二〇一九年に立ち上げました。披露宴の参列者向けのパーティドレスをECサイトでレンタルできるサービスを提供しています。
武田 二七歳で開業、夢がありますね。
知花 本当に! それにこのサイト、すごくいいですね。新郎新婦だけでなく、参列する方もおしゃれしたいけれど、一回だけのためにドレスを買うのは躊躇してしまいますし。
武田 若い女性ならではの視点ですね。
荻野 おっしゃる通りです。私も結婚式に参列する機会がたくさんありますが、ふだん仕事で着ているスーツでも特に問題がないことが多いですし、ちょっとネクタイを変えればごまかすことができます。でも、女性の場合は違うんですよね。それは、私たち経営陣の感覚とは違った新しい提案でしたし、実際に多くのお客さまにご支持をいただいています。
人生のワンストップサービスを
知花 今後のブライダル事業の展開について、どう考えていらっしゃいますか?
荻野 コア事業であるブライダルについては、全国展開や海外進出など、これからもさらにチャレンジしていきたいと思っています。一方で、もう一つの事業の軸もつくっていきたいと考えているところです。私たちは年間およそ四〇〇〇組の結婚式をお手伝いさせていただいていますが、こうしたお客さまとの今後のつながりを含めてリテンションマーケティングに着目しています。
武田 既存顧客に対する活動ですか。
荻野 はい。結婚式に関しては、衣装、引き出物、写真などすべてワンストップでサービスしています。でも、結婚式の後には新婚旅行に行く、新居が必要になる、家具を買うなど、結婚式以外でもいろいろなビジネスが展開できるのではないかと考えているんです。いわば、「人生におけるワンストップサービス」とでもいうものをご提供できないかと。
知花 結婚式を終えたら、通常はリピーターになることはないですものね。
荻野 そうですよね。でも、結婚式の打ち合わせというのは密なもので、新郎新婦さまも他人にあまり話すことのない生い立ちなどをプランナーにはお話ししてくださいます。そこで生まれるつながりというのはなかなか稀有で、私もプランナー時代に結婚式のお手伝いをさせていただいたお客さまと、今でもお付き合いがあるんですよ。会うたびに子どもが増えていたりします。こういうお客さまとの信頼関係を、これからも大切にしていけたらと思っています。
知花 では、最後の質問です。一〇〇年後の未来、ノバレーゼはどんな会社であってほしいと思われますか?
荻野 私たちがご提案する結婚式場やドレス、お花、写真などは、すべて自信を持っておすすめできるものばかりですが、やはりノバレーゼの一番の商品といえば「人」だと思っています。どんなに素晴らしい会場でも、それを生かすことができるかできないかは、人次第。一〇〇年後も、ノバレーゼはやっぱり人が一番だと胸をはって言える会社であり続けたいと思っています。
会社情報
株式会社ノバレーゼ
ゲスト
荻野洋基(おぎの・ひろき)
2004年青山学院大学卒業後、新卒2期生としてノバレーゼ入社。2008年中部支社浜松地区ゼネラルマネージャー、2010年営業本部鎌倉地区ゼネラルマネージャー、2014年営業本部横浜地区ゼネラルマネージャーなどを歴任。2016年代表取締役社長兼営業本部長を務め、同年9月に代表取締役社長就任。