JOURNAL とは?

1996年、学生ベンチャー[エイベック研究所]としてインターネットの大海に船出したクオン株式会社。世界の誰もがつながりうる社会に「コミュニティ(多様で生き生きとした、高品位な双方向ネットワーク)」を実現すべく、目まぐるしい技術革新や経営環境の変化に対応しながら、今日まで航海を続けてきました。このJOURNALは、ソーシャルメディアの台頭に見られる「つながる時代」に、ネットワークのクオリティ(Quality Of Network)の追求が重要なテーマと考えて社名に冠した、クオンの代表 武田隆が、各種メディアでの対談を通じて多くの企業経営人やアカデミアなどの識者から得た「学び」を掲載した「クオンの航海日誌」であると同時に、今もなお多くの人々にとって“気づき”につながる示唆を含んだ「知の議事録」でもあります。JOURNALの2本の柱「企業の遺伝子」「対談:ソーシャルメディア進化論」に通底する、事物の「量」では計りきれないその多様な内容に向かう眼差しが、インターネット時代を生きる皆様の羅針盤になれば幸いです。

企業の遺伝子とは?

全国に546万社以上あると言われる日本の企業。そのそれぞれに理念、使命、時代を超えて受け継がれる個性があります。2012年から続くラジオ番組「企業の遺伝子」は、成長する企業の遺伝子の解明をテーマに、企業の経営者や社員の方をゲストに迎え私たちの心を揺さぶる色とりどりの企業の生命のストーリーを語っていただいく番組です。こちらのアーカイブでは、その内容を記事として掲載しています。 さらに書籍化した『企業の遺伝子』も、年に一回発刊しています。
(「企業の遺伝子」プロジェクトの詳細はこちら

長期投資で「経世済民」を実現

農林中金バリューインベストメンツ

<ゲスト>常務取締役兼最高投資責任者 奥野一成さん

※2022年 収録

「売らなくていい会社」の株しか買わない長期厳選投資。日本では馴染みのなかったこの方法を通じて投資本来の意味を伝え、より良い社会をつくり続けます。

知花 農林中金バリューインベストメンツ(以下NVIC)は農林中央金庫のグループ子会社で、長期厳選投資だけを行う運用会社です。成り立ちから教えていただけますか?
奥野 もともとは、農林中央金庫という大きな銀行の中で、二〇〇七年に社内ベンチャーとして立ち上がったプロジェクトでした。会社になったのは二〇一四年です。長期厳選投資と聞いてもイメージが湧かないと思いますが、「東京証券取引所が五年間閉鎖されても大丈夫な会社」「売らなくていい会社」の株しか買わない、という投資の方法です。現在九二歳のウォーレン・バフェットという世界第五位の大金持ちが行っている方法ですが、日本ではあまりやっている人がいなかったので、これを日本でやってみようと、社会実験のようなものとしてスタートしました。

いい会社を見つけたら株を買ってオーナーに

知花 「売らなくてもいい会社の株」とはどういうことですか? 株と聞くと、安い時に買って高い時に売り、儲けた分を何か別のことに使うという印象があるのですが。
奥野 ギャンブルのイメージがありますよね。でもバフェットの投資は違うんです。例えばアメリカでは、炭酸飲料をつくっている会社は主にコカ・コーラかペプシ、あとはドクターペッパーくらいです。なぜこういう状況になっているかというと、彼らの向こうを張って炭酸飲料をつくっても儲からないからです。今、世界の人口は七八億人ですが、一九九〇年には五三億人でした。約三〇年で一・五倍弱になっている。買う人が増えている上に、ほかに新しく炭酸飲料をつくり始める人が出てこないのであれば、コカ・コーラのような会社の株を売買する必要がありますか?
武田 ないですね。必ず成長するわけですから。
奥野 そういう会社を見つけたらその会社のオーナーになればいい。オーナーになるのは簡単で、その会社の株式を保有すればいいのです。株式というのは本来、その会社のオーナーになるための証券ですから。バフェットは、一九八八年からコカ・コーラ社に投資をしていますが、三〇年以上、一株たりとも売却していません。持っているだけで大金持ちになっているのです。
武田 そういう株の持ち方なら投資先は厳選せざるをえない。だから長期厳選投資というわけですね。
奥野 そうです。これは退職金のようなまとまったお金がなければできないような投資ではありません。むしろ若い頃から月給の中の数万円でいいのでコツコツ投資を続けていけばいい。そうすれば相場の浮き沈みに翻弄されることなく、本当の意味での資産家になれるということです。
知花 小銭を稼ぐための投資ではないんですね。お話を聞いていて、私は今まで資産とお財布の中のお金をごちゃ混ぜに考えていたと気付きました。
奥野 そう、資産と日々使うお金は分けて考えましょう。いい会社の株を持てば、会社が儲けてくれるわけですから資産はひとりでに増えていく。一〇年、二〇年経てば、何倍にもなっていると思います。少し上がったところで株を売って得た利益を飲み代に使うという考え方ではないんですね(笑)。これが本当の意味での長期投資だと考えています。
武田 売り手も買い手も利するビジネスで正しく利益を得ている会社は必ず伸びていく。そういう会社をしっかり選別して投資をしていけば、自分の資産も指数関数的に成長していくはず、というわけですね。
知花 そもそも農林中央金庫は、どういった金融機関なんですか?
奥野 農林水産業従事者から預かったお金を運用する金融機関です。一〇〇兆円を超える資産規模で、銀行というより運用機関に近いですね。非常にフラットな社風ですよ。
知花 その大きな金融機関で立ち上げた社内ベンチャーだったわけですが、当初の反応はいかがでしたか?
奥野 反対する人も相応に多かったですね。ただ、どんなことでもそうですが、反対する人が多い方が成功する可能性が高いものなのです。特に投資の世界は、みんなが「それいいよね」「その会社最高だよね」と言う時は、その時がだいたいピーク。右に倣えの人は投資に向かないかもしれません。とりわけ私が関わっているような投資であれば、人と違う視点や価値観を持って自分の頭で考えられる人の方が向いていると思います。
武田 投資に向いてない人も、奥野さんにお任せすればいいわけですよね。
奥野 ありがとうございます(笑)。企業の選択はぜひお任せください。大事なのは、投資を通じて自分がオーナーになるという感覚を持つことなんです。かなり抽象的な概念なので日本ではなかなか根付かないのですが、やはりこのオーナーシップの考え方はとても重要なんじゃないかと思いますね。

志を伝える言葉が一〇〇年生き続ける力に

知花 NVICが企業理念として掲げていることはありますか?
奥野 ひと言で言うと「経世済民」、つまり経済の力で世の中を良くするということです。ものすごく青臭いですよね(笑)。NVIC創業の際には「価値に基づく資本配分を通じた経世済民の実現」と書いた設立趣意書までつくりました。
知花 なぜ、設立趣意書を?
奥野 ソニー創業者の井深大さんは、創業時、設立趣意書に「真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の建設」と書きました。「理想工場」ですよ。すごいと思いません? 理想や思いが伝わってきて、いつ聞いても鳥肌が立ちます。これがソニーという会社の原動力になっていることを考えると、僕もNVICをつくる機会をもらった時、絶対に設立趣意書をつくらなくてはと思ったんですね。僕は、鳥肌が立つくらいの言葉が、一〇年先、一〇〇年先に生き続ける秘訣になると思っています。
知花 お話を伺っていると、お考えの中心に「人」がいる印象を受けます。なぜそのような考え方をされるように?
奥野 私は一九九二年に新卒で日本長期信用銀行に入行しました。長銀が行っていたのは、例えば工場建設のための設備投資資金などを企業へ長期で貸し出しすることです。工場でつくったものが、会社のお客さんを喜ばせ、うまくいけば企業が儲かって、貸し出したお金が銀行に返ってくる。そしてまた貸し出す。こんな風にお金が人の幸せをつくり、大きくなっていくのはすごいことでしょう? 先輩と企業を訪問しながら、こうした経験をしたのが私の仕事人生の原風景です。一九九八年に銀行はつぶれてしまいましたが、こういう金融屋になりたいという思いがずっとあります。
知花 株式投資には、はい買って、はい売ってと、速いペースで進んでいくイメージがあって、なかなか最初の一歩を踏み出せずにいたのですが、スローテンポの投資で夢を見る方法もあるんだなと驚きました。
奥野 投資や利益に対しては、多くの人が根本的な概念の部分で勘違いしているんだと思います。よく「短期的に利ざやを稼いで不労所得を得る」などという言い方をしますが、投資は不労所得などと言えるものではありません。「働かざる者食うべから
ず」の言葉どおり、いい企業のオーナーになるのはそれほど簡単ではないからです。いい企業かどうかを見極めるためには工場に行き、経営者と話し、競合企業の工場も見る。ものすごい労力を使ってオーナーになるわけです。そもそも企業の利益というのは、企業が長い時間戦いながら上げていくもの。その利益に対する持ち分がオーナーの利益なのです。
知花 日本には、こんな風にお金の話をすると「はしたない」みたいな感覚がありますよね。
奥野 お金は汚いものでは全然なくて、本来「ありがとう」の印です。利益はお客さんが喜んでくれた証し。だからたくさん儲ける企業はたくさんの人に感謝されている企業なんですよ。確かにブラックな企業も人をだます企業もありますが、そんな会社が五年や一〇年儲け続けるのは不可能です。利益を出し続ける企業というのは、社会問題を解決し続けている偉大な企業と言っていい。だから、そういう会社のオーナーになって儲けるのは、利己と利他の調和ということです。
知花 なるほど!
奥野 これは僕が言い始めた話でも怪しげな理論でもまったくなくて、二六〇年以上前にアダム・スミスという極めて有能な哲学者が『道徳感情論』という本で言っていること。僕たちが教わってこなかっただけなんですね。

農林中央金庫のベンチャープロジェクトとしてスタートしたNVIC。写真は2015年に行った創立パーティーの様子。高等学校の家庭科の授業に「資産形成」が組み込まれることを受け、金融教育の教材を開発。全国の高校向けに無償で提供している。京都大学経済学部では2014年より寄附講義「企業価値創造と評価」を提供している。名だたる企業の経営者も登壇。

法人化で実現できたグローバル展開

知花 社内プロジェクトが立ち上がって一五年。これまでに転機はありましたか?
奥野 法人化できたことが最大の転機でしたね。これで経営の自由度が圧倒的に上がりました。農林中金の中の豆粒だったものがそれなりに大きくなる中で、NVICという名前までいただいて「会社成り」していくって、出世魚っぽいでしょう(笑)。農林中金がどんなにフラットな組織でも、やっぱり大企業で官僚的なところもあります。一方、NVICではベンチャーマインドがあふれる人たちが集ったベンチャー企業として、「こんなこともやってみよう」「あんなこともできるんじゃないか」と考えたことがどんどん実現できています。
知花 自由度が増したことでどんなことができました?
奥野 もともと日本企業に対する投資だけを行うプロジェクトだったのですが、アメリカなどにグローバルな投資ができるようになりました。そもそも私は、いい会社のオーナーになりたいと思っただけで、「日本企業」のオーナーになりたいと思っているわけではないんです。強い企業であればどこの国に上場してようが関係ありませんから。日本企業の分析をする時でも、常にグローバルな戦いの中で本当にその企業が勝てるのかをずっと分析してきました。そう考えると、アメリカの企業は最初から下駄を履いているのです。
知花 それはどうしてですか?
奥野 世界の富の総額の四分の一はアメリカで生み出されます。三億二〇〇〇万の人がいて今でも増えている。アメリカで圧倒的な強さを持ったら、三億二〇〇〇万人で四分の一のマーケットを支配できるとともに、世界の七八億人にそれを訴求することができるわけです。だからアメリカ株は上がる。アメリカで強い企業は圧倒的に得なわけです。
知花 日本、アメリカ問わず、強い企業かどうかはどう判断するのですか?
奥野 景気がいい時に儲かって、景気が悪いと損をするというのが普通の企業。毎年コンスタントに利益を上げ続けられる企業には「構造的な強靭さ」があります。それは一言でいえば「参入障壁」です。コカ・コーラが強いのは、炭酸飲料をたくさんつくれば製造単価を下げられ儲けを得やすいものだからです。これが、参入障壁の類型の中で一番わかりやすい「規模の経済」。企業の世界シェアや利益率といった定量的な数字の分析と、その後ろにあるこうした定性的な話を行き来しながら合理的に判断していきます。
武田 「構造的に強靭な企業」は、高い参入障壁を持つビジネスをしているということですね。
奥野 ただし、必要でないものはどんなに参入障壁があっても儲かりません。
武田 ライバルは寄せ付けないけど、誰も求めてないということですか。
奥野 そうです。ただ、それも時代とともに移り変わります。例えば、四〇年前、扇風機には高い付加価値がありました。空調がなかったからです。それが今では一回飲みに行くのを我慢すれば買える程度の価値になっている。その一方で、四万円もする羽根のないダイソンの扇風機が売れています。そこには風を出す機能以上の「意味的価値」がある。「機能的価値」は真似しやすいので、例えば単に機能を満たすだけなら携帯電話はつくれますが、iPhone のスマートさは真似できません。持つことがかっこいいと思える意味的価値にこそ一〇万円でiPhone を買う理由があります。
武田 高い参入障壁とともに高い付加価値がポイントということですね。

自己投資こそ安全確実で高利回り

知花 NVICが今、力を入れているのはどのようなことでしょう。
奥野 この一五年間、我々は基本的に機関投資家、プロの投資家を相手にしてきました。でも、最終的に長期投資に一番向いているのは個人の方です。むしろ個人がしなければならないことだし、そもそも株式を単なるギャンブル、お金をつくる道具と考え
るのはもったいない。だから、こうした個人投資家に向けて長期投資を訴求、提唱していくことに一番力を入れています。日本を豊かにしたいという気持ちで事業を行っていることを効率的に個人に伝えるために、ブランディングのプロにも手伝ってもらっています。
知花 具体的にはどういったことを?
奥野 まず個人投資家の方々に直接接しています。今は毎月、リモートでカンファレンスを開催して自分たちが保有する株式について説明していますが、毎回、質問が殺到するので、時間を延長して丁寧に答えています。大学や高校でも投資についての話をしていますよ。
知花 高校でお金の授業が始まることも話題になりましたよね。
奥野 二〇二二年四月からの開始を前に、予算をとって高校生向けの教材をつくりました。誰にも頼まれてないのに(笑)。銀行の一部門のままであれば絶対に予算はつかなかったでしょうね。
知花 フットワークが軽いですね! 長期投資の啓発のためですか?
奥野 啓発したかったのは、お金の投資より自己投資です。高校時代にすべきは自分が自分自身のオーナーになることだと思うんです。僕は、個人の資産は時間と才能とお金の三つで、この三つは大人になればある程度交換が可能だと考えています。この三つをうまく回しながら資産を大きくしていく。これこそが最も安全確実、高利回りの投資で、お金だけにフォーカスすることがそもそも間違いなのです。
知花 なるほど。
奥野 二〇一四年から、京都大学経済学部で寄附講義を持っていますが、初年度に登壇いただいた日本電産の創業者、永守重信さんの講義は忘れられません。永守さんは「自分は二八歳の時、自分の才能となけなしの金をモーターに全部投下した。それで、売り上げ二兆円、時価総額五兆円になる企業をつくった」といった内容を「永守節」で話されました。私は、永守さんの人生そのものが投資なんだと思いました。こういう話を学生の時に聞いているかどうかで人生は絶対変わるんです。
知花 一〇〇年後の未来、NVICはどんな会社になっていると思いますか?
奥野 思想的、経営哲学的には変わらずにいたいです。一〇〇年も経てば、規模的にはおそらく今の一〇〇倍近くになっていると思います。利益というのは、提供する価値の対価ですから、正しいことをして世の中に価値を提供していれば、絶対に会社は大きくなっているはずなんです。逆に今の規模のまま孤高を守っている状態なら、私たちのやっていることは失敗です。経世済民という極めて青臭い発想で集まったメンバーがつくってきたものを掘り下げていくんですけど、その思想だけは変わらずにいたいですね。

会社情報
農林中金バリューインベストメンツ株式会社

ゲスト

奥野一成(おくの・かずしげ)

京都大学法学部卒、ロンドンビジネススクール・ファイナンス学修士(Master in Finance)修了。1992年日本長期信用銀行入行。長銀証券、UBS証券を経て2003年に農林中央金庫入庫。2007年より「長期厳選投資ファンド」の運用を始める。2014年から現職。日本における長期厳選投資のパイオニアであり、バフェット流の投資を行う数少ないファンドマネージャー。機関投資家向け投資において実績を積んだその運用哲学と手法をもとに個人向けにも「おおぶね」ファンドシリーズを展開している。著書に『ビジネスエリートになるための投資家の思考法』『ビジネスエリートになるための教養としての投資』『先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?』(すべてダイヤモンド社) など。