JOURNAL とは?

1996年、学生ベンチャー[エイベック研究所]としてインターネットの大海に船出したクオン株式会社。世界の誰もがつながりうる社会に「コミュニティ(多様で生き生きとした、高品位な双方向ネットワーク)」を実現すべく、目まぐるしい技術革新や経営環境の変化に対応しながら、今日まで航海を続けてきました。このJOURNALは、ソーシャルメディアの台頭に見られる「つながる時代」に、ネットワークのクオリティ(Quality Of Network)の追求が重要なテーマと考えて社名に冠した、クオンの代表 武田隆が、各種メディアでの対談を通じて多くの企業経営人やアカデミアなどの識者から得た「学び」を掲載した「クオンの航海日誌」であると同時に、今もなお多くの人々にとって“気づき”につながる示唆を含んだ「知の議事録」でもあります。JOURNALの2本の柱「企業の遺伝子」「対談:ソーシャルメディア進化論」に通底する、事物の「量」では計りきれないその多様な内容に向かう眼差しが、インターネット時代を生きる皆様の羅針盤になれば幸いです。

  1. HOME
  2. 企業の遺伝子
  3. ニチバン株式会社
  4. 粘着技術で価値を産み続ける

企業の遺伝子とは?

全国に546万社以上あると言われる日本の企業。そのそれぞれに理念、使命、時代を超えて受け継がれる個性があります。2012年から続くラジオ番組「企業の遺伝子」は、成長する企業の遺伝子の解明をテーマに、企業の経営者や社員の方をゲストに迎え私たちの心を揺さぶる色とりどりの企業の生命のストーリーを語っていただいく番組です。こちらのアーカイブでは、その内容を記事として掲載しています。 さらに書籍化した『企業の遺伝子』も、年に一回発刊しています。
(「企業の遺伝子」プロジェクトの詳細はこちら

粘着技術で価値を産み続ける

ニチバン

<ゲスト>代表取締役社長 高津敏明さん

※2022年収録

技術力の高さでGHQをも驚かせた国産セロハンテープ。常に新たな発想と工夫で、ものづくりに挑戦するメーカーの矜持が、時を超え受け継がれていきます。

知花 ニチバンといえば思い浮かぶのが、セロテープではないでしょうか。でもそれだけじゃないんです。ばんそうこう、医療用テープ、野菜の結束テープなど、さまざまな粘着テープの製造販売を手掛けていらっしゃいます。高津社長、そんなニチバンの創業当時のことを、教えていただけますか。
高津 創業者は歌橋憲一という方です。実家は日本橋の調剤薬局で、薬剤師となった憲一氏は、一九一八年に品川で「歌橋製薬所」を創業したんです。これがニチバンの原点です。

製薬所を開き、ゴムばんそうこうを売り出す

知花 その頃は、どういったお薬を製造されていたんですか。
高津 サリチル酸含有の貼り薬、軟こう、それから、独自に開発したゴムのばんそうこうなどを、主につくっていたようです。
知花 ばんそうこうって、当時からあったんですね。
高津 その頃は、包帯が一般的だったんですけど、外国製のゴムばんそうこうが、医療現場に広がっていきました。それを知った憲一氏は、貼り薬の製法を応用して独自のゴムばんそうこうを開発し、創業翌年の一九一九年に「歌橋ばんそうこう」という商品名で売り出したということです。
知花 輸入品をヒントに、さっそく国産ばんそうこうをつくったんですね。
高津 ええ、生ゴムを練る機械も独自に開発し、生産設備を増強して、病院や開業医向けに販路を拡大していきました。これが弊社のばんそうこうの始まりであり、現在販売しているケアリーヴへとつながっていくのです。
知花 順調な滑り出しに思えますけど、ご苦労もありましたか?
高津 ゴムばんそうこうは、気温が上がってくると原料のゴムが変質してしまうんです。それで大量の在庫を抱えたこともあったとか。関東大震災が起きて、震災被害者の救急用に陸軍が在庫をすべて買い取ってくれたので、急場がしのげたそうです。
知花 そうか、熱がゴムの弱点だったんですね。
高津 それで憲一氏はのちに、ゴムが変質しないばんそうこうを開発したんです。これが病院などで高く評価され、会社はトップメーカーに躍進したというわけです。
武田 歌橋製薬所は一九三四年に、「株式会社歌橋製薬所」となられたんですよね。
高津 そうです。でも第二次世界大戦が始まると、民間の設備や資材、労働力を、軍需生産に投入するために、企業の再整備が進められまして。全国のばんそうこう製造業者二五社が歌橋製薬所を中心に統合されて、終戦前年の一九四四年九月に「日絆工業株式会社」という会社が設立されたのです。その社長に、創業者の歌橋憲一が就任しました。

「和親協力」「進取向上」は創業からのDNA

知花 現在の社名のニチバンって、そこからきたんですね。その日絆工業株式会社は、どんな企業理念のもとで運営されたんですか?
高津 創業の精神は「和親協力」と「進取向上」です。「和親協力」というのは、全従業員が協力し合い、心と心が結び合うチームワーク。「進取向上」は、常に改善に努め、新しい技術や情報を取り入れること。これらを企業理念として、個々の従業員が向上し、全体の力がフルに発揮されることを目指しました。
武田 思えば「進取向上」の精神は、歌橋製薬所の時代から変わっていませんよね。それに「和親協力」の精神がなければ、複数の会社が一つにまとまっていけない。
高津 「和親協力」「進取向上」は、創業者自らが実践してきた経営哲学です。それがニチバンに流れる精神、DNAとして受け継がれています。
知花 創業一〇四年というニチバンの歴史の中では、たくさんの転機があったことと思います。象徴的な出来事を教えていただけますか。
高津 一つはやはりセロテープの開発です。初代社長の歌橋憲一氏が、戦後、アメリカの3M社が開発したスコッチテープを目にしたのが始まりです。「こんな便利なものはない、日本でも絶対に売れる」と歌橋社長は確信しました。ゴムばんそうこうの技術をもとに、さっそくセロハン粘着テープの開発に乗り出したのですが、実はその背景に、GHQからのある打診があったんです。
知花 それって、いったいどんな?
高津 戦後、GHQは日本人のすべての手紙を開封して、検閲していました。そして検閲済みの手紙を再び封かんするために、アメリカ製のセロハン粘着テープを使っていたんです。ところが輸入が遅れて、これが品不足になってしまった。それで、ばんそうこうの実績があるニチバンに、同じようなものがつくれないか打診してきたんです。

国産初のセロハン粘着テープ

武田 引き受けたんですか?
高津 ええ。歌橋社長はまず、合成粘着剤を使って試作品をつくりました。ところがこれだと、冬になると粘度が落ちてくっつかなくなってしまう。それで今度は天然ゴムの粘着剤を開発し、一九四八年に初の国産セロハンテープをつくって、GHQに納品しました。当時の経営陣は、セロハンテープに将来をかけたんでしょうね。
知花 GHQの反応は?
高津 GHQからの依頼は一九四六年頃。納品は一九四八年。二年たらずの短期間に、これだけのものをつくれるのかと、大いに賞賛されたそうです。
知花 ゼロからの製品化ですものね、すごいです。
高津 会社はセロテープの製品化に乗り出しました。でも日本人はまだセロテープに馴染みがない。何にどう使うのか、誰も知りません。それで宣伝カーとか、デパートでの実演販売とか、いろいろな販促をかけてセロテープを広めていきました。
知花 セロテープの実演販売って、どんなことをやったんですか?
高津 封筒をのりで貼れば、汚れてベタベタ。セロテープを使えば手も汚れず、あっという間にきれいに貼れますよとか、そういった実演販売だったろうと思います。
知花 セロテープはそうやって、ニチバンの看板商品となっていったんですね。おもしろい。ほかにはどんな転機がありましたか。
高津 大きかったのはオイルショックです。三代目の歌橋均也社長の時代でした。それまで順調だった経営に、オイルショックで危機が訪れたんです。商品をつくっても売れなくて、在庫を抱えてどんどん赤字が増えていきました。当時を知る人たちによると、倒産直前までいったといいます。
知花 そんなに深刻だったんだ。
高津 希望退職を募る必要もありましたが、大鵬薬品工業さんに資本参加をいただくことになったんです。おかげで、希望退職者は最小限に食い止めることができました。経営陣は雇用の維持を宣言し、社員も力を合わせて苦境を乗りきったのです。一九七九年には黒字に転換。翌年には累積赤字も一掃して現在に至っています。
知花 大鵬薬品さんとは、どういったご関係だったのですか?
高津 先方は製薬会社、ニチバンも当時は製薬会社ということで、うちの歌橋均也社長と大鵬薬品工業の小林社長(いずれも当時)は面識があったんです。小林社長は弊社の工場を見学し、そこで働く人たちの顔を見て、この人たちの雇用を守らなくてはと、資本参加を決断してくださったと聞いております。
知花 工場で働く皆さんのお顔をご覧になってというところが、印象的なエピソードですね。

技術者から経営トップへ

知花 高津社長は一九九〇年にご入社。研究畑からキャリアをスタートされました。お若い頃のご経験で、特に印象に残っていることってありますか。
高津 埼玉工場にいた時、生産設備が壊れてラインがストップしたことがあります。それで、どうしてもお客さまに納めなきゃいけない製品を、実験で使うような小さい設備でつくることになって。
知花 あら大変。
高津 我々技術者というのは、普段は個々に実験とかをしているんです。でもその時は工場長の指揮のもと、全員が力を合わせ、ちっちゃなテスト機で丸二日かけて、三〇ケース分の製品をつくりました。いつもは研究に没頭している技術者も、いつも定時きっかりに帰る人も、みんなが総出で協力して間に合わせたんです。
知花 文字通りの総力戦。
高津 あの時のことは、強く印象に残っています。本当にもう一致団結で「火事場のなんとか力」を発揮して頑張った。ニチバンには、そういうDNAがあると思います。
武田 工場の後は、本社勤務ですか?
高津 本社の経営企画室に転勤です。通勤電車に揺られて出勤するのはあれが初めてでしたね(笑)。当時の経営企画室は、経理の代表、営業の代表など、メンバー四人でした。私は生産の代表みたいなことで、配属されたんです。
知花 どんな仕事をする部署なんですか、経営企画室って。
高津 全社の中期経営計画をつくって進める部署です。会社全体を見る目は、この時期に身に付けたように思いますし、上司からは、「言うべきことを全社に向けて言って、嫌われなさい。耳の痛いことを言うのが我々の仕事だ」と教わったものです。
知花 経営企画室には、どのくらいの期間いらしたんですか?
高津 三年いて、その後購買部に行ったり営業に出たりして、お客さんにものを売る経験もさせてもらいました。
武田 そしてある時、社長をやってみないかとオファーがあった。
高津 私の社長就任は、二〇一九年の六月ですけれども、事前のオファーという感じではなかったんです。通常の人事異動は四月で、その二ヵ月前の二月に、七代目の堀田直人社長と面談をしました。忘れもしない二月四日に。
知花 どんな風に言われるんですか、そういうときって。
高津 まず取締役になるよう言われて、それから「で、僕の後ね」って。もう青天の霹靂といいますか。
武田 それまでの執行役員から、取締役就任とあわせて、一気に代表取締役ですね。
知花 ご自身としては、予感のようなものはなかったんですか。
高津 ないですよ。全然ない。でも後から思うと、私が五〇歳で突如営業を経験させられたとき、「次期社長の候補なんじゃないの?」と言った人はいましたね。
知花 堀田前社長から引き継いだ、何か大切なことってありますか。
高津 ニチバンはメーカーですので、新しい製品を開発し、製造して、お客さまに届けることは、絶対忘れてはいけないということがまず一つ。もう一つは、社員の雇用は何があっても守らなくてはいけないということ。この二つは、堀田前社長が常に言っておられましたし、私も心に刻んでいます。
知花 オイルショックの時、経営の危機を乗り越えたDNAが、ずっとずっと今に至るまで引き継がれているのですね。

薬剤師だった歌橋憲一氏が1918年、品川で硬膏・軟膏などを製造する「歌橋製薬所」を創業。写真は創業当時の工場の外観。歌橋製薬所設立当時の製品。ピック膏、亜鉛華ゴム絆創膏、コーンプラスター(スピール膏)、 ロイヒ膏など。1948年にセロテープの販売を開始。初代の小巻パッケージデザイン(写真左)と現在のセロテープ(写真右)。1955年頃、セロテープの販売促進活動で宣伝カーを走らせた。1997年、発売当時の「ケアリーヴTM」。素肌にフィットする高密度ウレタン不織布の採用で評価を受けた。

セロテープは天然素材由来のエコ製品

知花 創業一〇〇周年に当たる二〇一八年、企業理念を一新されていますね。
高津 はい。我々はグループだということに重きを置いて、「絆を大切に、ニチバングループにかかわるすべての人々の幸せを実現する」という基本理念を掲げました。「すべての人びと」には、お客さま、取引先、社会の人びとまでが含まれます。でもまず、従業員一人ひとりが仕事にやりがいを感じ、幸せでなければ、ほかの人びとの幸せなど実現できません。このことをしっかり浸透させようと、グループ全体に伝えています。
知花 絆が大切なんですね。まさに「絆創膏」の「絆」。
高津 「日絆工業株式会社」から始まった会社ですから、「絆」という漢字に強い思い入れがあるのは確かです。
知花 ところで今話題のSDGsについても、何か取り組みをなさっていますか。
高津 セロテープは今も変わらず、天然素材でつくっています。プラスチック製の透明フィルムでできたテープと比べて、セロテープは燃やした時に排出されるCO2の量が格段に少なく、自然に優しいんです。
知花 セロテープって石油系のイメージがあるけれど、天然素材だったんですね。
高津 そこが誤解されがちなので、セロテープは化石燃料由来ではないことを丁寧に説明して、消費者の理解を促す活動を行っています。セロテープのセロハンも、紙と同じパルプからできているんですよ。
知花 ということは、セロテープって土に還るんですか?
高津 時間をかけて自然に還ります。だからコンビニなんかでレジ袋代わりに貼るテープも、石油系のものではなく、お店のロゴなどを印刷したセロテープを使っていただくと、環境にはいいんです。
武田 なるほど。それは啓発が必要ですよね。
知花 ほかにも何かビジョンはお持ちですか?
高津 メーカーとしては、新しい価値をつくり続けていかなくてはと思います。グローバルなビジネス展開も不十分ですから、世界中の人にニチバン製品を使ってもらえるように努めたい。それで今、二〇三〇年に向けた中長期ビジョンをつくっています。
知花 ビジョンをもとに、具体的な取り組みを進めていくんですね?
高津 ええ、何をどうしていくかは中期経営計画に盛り込んで、それを日々の仕事に落とし込み、社員の皆さんに取り組んでもらおうと。
武田 目標としては、例えば新製品の売上比率アップといったことですか?
高津 実際に、二〇三〇年には新製品比率を三〇%、海外比率も三〇%にするという目標を立てています。自分たちがつくったものを世界中の人に使ってもらうには、そのくらいの比率は必要でしょう。ぜひ実現させて、社員がよりやりがいを感じられる会社にしたいと、そういう思いを込めた中長期ビジョンです。
知花 新製品比率が三〇%って、すごいことなんですか?
高津 すごいことです。でも新製品はただ売り出せばいいわけじゃなく、認知度を上げ、広く使ってもらって、「育てていく」ことが大事なんです。お客さまにとっての不具合を、一つずつ丁寧に解決していくなどの努力も必要です。
知花 一〇〇年後の未来、ニチバンはどんな会社になっているでしょうか。
高津 一〇〇年後も、新しい価値をつくり続けるメーカーであってほしいです。今はグローバル市場を目指すと言っていますが、一〇〇年後は、宇宙までを含めた広い世界に、モノづくりで貢献しているかもしれません。
武田 火星で貼れるばんそうこうを、開発しているとかね。
高津 そうそう(笑)。
知花 ヒット商品になっているかもしれないですよ、一〇〇年後の火星で。

会社情報
ニチバン株式会社

ゲスト

高津敏明(たかつ・としあき)

関西大学工学部卒業後、1990年にニチバン入社。以来20年間、設計・品質管理畑を歩み、マスキングテープの設計などを担当。2015年購買部
長、2018年執行役員メディカル特販営業部長、2019年上席執行役員社長付を経て、2019年6月代表取締役社長に就任。