JOURNAL とは?

1996年、学生ベンチャー[エイベック研究所]としてインターネットの大海に船出したクオン株式会社。世界の誰もがつながりうる社会に「コミュニティ(多様で生き生きとした、高品位な双方向ネットワーク)」を実現すべく、目まぐるしい技術革新や経営環境の変化に対応しながら、今日まで航海を続けてきました。このJOURNALは、ソーシャルメディアの台頭に見られる「つながる時代」に、ネットワークのクオリティ(Quality Of Network)の追求が重要なテーマと考えて社名に冠した、クオンの代表 武田隆が、各種メディアでの対談を通じて多くの企業経営人やアカデミアなどの識者から得た「学び」を掲載した「クオンの航海日誌」であると同時に、今もなお多くの人々にとって“気づき”につながる示唆を含んだ「知の議事録」でもあります。JOURNALの2本の柱「企業の遺伝子」「対談:ソーシャルメディア進化論」に通底する、事物の「量」では計りきれないその多様な内容に向かう眼差しが、インターネット時代を生きる皆様の羅針盤になれば幸いです。

企業の遺伝子とは?

全国に546万社以上あると言われる日本の企業。そのそれぞれに理念、使命、時代を超えて受け継がれる個性があります。2012年から続くラジオ番組「企業の遺伝子」は、成長する企業の遺伝子の解明をテーマに、企業の経営者や社員の方をゲストに迎え私たちの心を揺さぶる色とりどりの企業の生命のストーリーを語っていただいく番組です。こちらのアーカイブでは、その内容を記事として掲載しています。 さらに書籍化した『企業の遺伝子』も、年に一回発刊しています。
(「企業の遺伝子」プロジェクトの詳細はこちら

レコード針から、生活を豊かに

ナガオカトレーディング

<ゲスト>執行役員営業部長 西 武司さん

※2022年収録

戦後、時計部品製造で培った宝石の加工技術を駆使し、竹製から進化させたダイヤモンド製のレコード針。生産終了の危機を乗り越え、今なお音楽のある生活を彩ります。

知花 アメリカでは二〇二一年、アナログレコードの売り上げが三四年ぶりにCDを上回り、世界的にも人気が再燃しているそうですよ。レコードを聴くためのプレーヤーに欠かせない「レコード針」の生産量で、世界シェア九割を誇るのが株式会社ナガオカです。まずは会社の成り立ちから教えていただけますか?
西 一九四〇年、創業者の長岡榮太郎が株式会社ナガオカの前身になる合資会社、長岡時計部品製作所を立ち上げたのが始まりです。主に時計のパーツである軸受石を製造していました。軸受石というのは回転する歯車の軸を受ける部分で、サファイアやルビーなどの鉱物を切削してつくるとても小さなパーツです。
武田 となると、創業当時の取引先は時計メーカーだったのですね。
西 戦前は一般的な時計製造工場に広く卸していましたが、戦後は精工舎さん(現セイコーグループ)、オリエント時計さん、シチズン時計さんといった名のあるメーカーに部品を卸すようになりました。精密な加工が得意だったので、だんだん大手に認められていったと聞いています。

竹製からサファイア製、そしてダイヤモンド製へ

知花 そこからなぜ、いつ、レコード針をつくるようになったんですか?
西 戦後、一九五〇年頃に「宝石の精密加工の技術があればレコード針もつくれるのでは」ということで進駐軍から依頼を受けたようです。それで、サファイアを原料とした針の研究を始めました。当時は長岡精機宝石工業株式会社という社名に変わっていました。
武田 サファイアですか。今、レコード針はダイヤモンド製ですよね。
西 最初はサファイヤでつくったのですが、日本楽器製造株式会社さん(現ヤマハ株式会社)がダイヤモンド針を海外から輸入したと聞いて、それを見に行った創業者が衝撃を受け、ダイヤモンド針の製造を始めました。もちろん宝石用ではなく「工業用」のダイヤですよ。それでも当初は針全体がダイヤでできていたので高価でしたが、その後試行錯誤して、土台に金属を使い、レコードにあたる部分だけダイヤを接合するという独自の針を開発して安価での販売を可能にし、一般家庭にも普及するようになりました。
知花 レコード針にダイヤモンドを使うメリットは何ですか?
西 一番は、長持ちすることです。もともと、蓄音機には竹や鉄の針を使っていて、柔らかかったんですよ。SP盤という一分に七八回転する蓄音機用のレコードがあるのですが、竹の針だと片面聴くごとに一回替えていました。
武田 一本で片面だけですか!
西 はい。自分で鉛筆を削るように竹針の先を削ってとがらせれば再利用できるんですけどね。鉄製だと一本で両面聞けるくらいです。
知花 替えるのも削るのも、手間がかかりますね。
西 ええ。それがサファイアやルビーになると強度が上って長持ちします。ルビー針だと当社のもので一本一五〜二〇時間くらい、レコード一五〜二〇枚くらい持ちます。
知花 それでもあっという間に消耗してしまうんですね。
西 そうですね。それが宝石の中で最も硬いダイヤモンドの針だと、当社のもので一本二〇〇時間、レコード二〇〇枚くらいは聴けるんです。もちろん使う状態にもよります。レコードに少しゴミがついているだけで摩擦が起こって、針先は八〇〇度くらいまで上がり、数トンという圧がかかります。
武田 ゴミだけで数トンの圧が! レコードはきれいに扱わないと。
知花 針先ってどれくらい小さいんですか。
西 ミル(mil)の世界です。針先の半径を表す単位で、一ミル= 〇.〇二五四ミリ。髪の毛ほどの細さですね。それを楕円形に加工するというのは相当な技術が必要で、当社でも限られた職人しかできません。
武田 そんな繊細なレコード針に挑戦した創業者はすごいですね。

CDの普及で大打撃! 黒字清算という大きな決断

知花 創業から八二年の間で転機はありましたか?
西 一九八二年にCDが発売され、レコードの需要が落ち込んだ時ですね。日本は世界の中でも特にその動きが顕著でした。
知花 そうなんですね。
西 レコード針で商売していた当社は大打撃を受け、変化のスピードがあまりにも速くて社内は混乱状態だったと聞いています。当時、会社は株式会社ナガオカという社名で、社長は創業者の息子の長岡栄一に代わっていました。従業員を一五〇〇人くらい抱えていたのでとても苦しい時代だったと思いますね。二代目は悩み抜いた末、一九九〇年に黒字清算をしています。
武田 え、解散したんですか?
西 はい。当時、黒字清算は世界的にも珍しい例だったようです。「従業員や取引先に迷惑をかけずに清算するなら今しかない」と決断したと聞いています。
武田 黒字なのに、すごい決断ですね。
西 僕は入社して一年少し経った頃で、先輩と一緒に新しい職場を斡旋してもらいました。

レコードがある限りレコード針をつくり続ける

知花 西さんも当時を経験されていらっしゃるんですね。
西 そうなんです。解散後、斡旋してもらった会社に一年くらいお世話になったのですが、ナガオカの残務処理が落ち着き、もう一度会社を立ち上げるから手伝ってくれないかと誘われて戻りました。それが今いるナガオカトレーディングです。ナガオカは解散を経て一九九〇年に再出発する時、株式会社ナガオカと、山梨県と山形県に工場を持っていた株式会社ナガオカ精密、ナガオカの製品を販売する株式会社ナガオカトレーディングの三つに分社しました。実は、解散時は再出発の予定はなかったようですね。
武田 そのままもう閉じる予定だったと。
西 はい。でも、消費者の方から「これからもレコード針をつくってください」というハガキが毎日のように段ボールで何箱も届いたそうです。レコードを聴いていた人にとって、レコード針がなくなるのは日常がかわってしまうということなので。
知花 ダンボールで何箱もですか。
西 ものすごい量のハガキすべてに二代目は目を通したそうです。自分が解散させたという責任を感じていたんでしょうね。当時まだ学生だった三代目からも「本当にレコードはなくなるのか」とよく質問されていたそうです。それで、レコード針はもともと赤字部門だったのですが、レコードがある限りつくり続けようと決心したと聞いています。
知花 レコード愛を感じますね。
西 二代目は愛と人徳のある方でしたね。再起後、一九九一年に雲仙普賢岳が噴火し、被災者から手紙が届きました。「土石流の被害を受けた自宅を片付けていると、レコード盤とプレーヤーが出てきたので、きれいに掃除してレコードを聴いたら、思い出が蘇ってとても感動しました。今、音楽が支えになっているので、レコード針をつくり続けてほしい」と書かれていて。この手紙は私たちの大きな原動力になりましたし、レコード針の事業を何がなんでも継承しなければという使命感につながりました。

知らぬ間に日常の中にあったナガオカの製品

知花 西さんのキャリアは先ほど伺いましたが、最初の入社は一九八七年だそうですね。
西 はい。もともと音楽が好きで、ギターを習うために地元の大阪を離れて上京するほどでした。仕事でも音楽に携わりたいと思っていましたね。
知花 ミュージシャンを目指されていたということですか?
西 はい、若気の至りといいますか(笑)。でも、途中で目指す方向が変わったので区切りをつけるために地元に戻り、しばらくアルバイトをしていました。そうしたら今の奥さんに出会って結婚しようということに。でもきちんと就職しないとご両親に挨拶もできません。
武田 それでナガオカに?
西 そうなんです。求人募集の中にナガオカを見つけた時、社名に見覚えがあったんですよね。当時AXIAというカセットテープをナガオカが卸していて、矢沢永吉さんや浅香唯さんが広告塔になっていました。おそらくそのチラシなんかでナガオカの文字を見ていたのだと思います。それから、自宅のレコードに使っているスプレーやクリーナーがナガオカ製だったのもあって、ピンときて面接を受けました。
知花 面接はどうでしたか?
西 びっくりするくらいすんなり入社が決まりました。事前に筆記試験もあったのですが、それはかなり間違えていたと思うんです。面接で答案用紙を渡した後、支店長が僕に質問しながら答えを書き直して、丸にしていました(笑)。
武田 きっと、すごく気に入られたんでしょうね。
西 僕、おしゃべりなんで。営業として明日から来てくれと言われました。
知花 これまでのキャリアで印象に残るできごとは何ですか?
西 ナガオカが解散する少し前、四国の所長が亡くなって、四国だけ清算がしばらく手つかずの状態でした。そこへ僕が行くことになったんです。最初はレコードを扱うお店に顔を出すと「ほったらかしにしやがって」「二度と来るな」とすごい剣幕で怒られ、レコード針を投げられたこともありました。でも想定していたことなので、何度も通って挨拶して、謝って。そうしているうちに、あるお店の方が「お前に責任ないしな」と言っていろいろな話をしてくださるようになって、最終的にすごく仲良くなったのは思い出深いですね。仲良くなってから「針投げましたよね」って冗談で言うと、「顔は狙ってへん」と言われました(笑)。
武田 関係修復には、西さんの努力と、創業者が築いた関係性もあったのでしょうか。
西 そうですね、創業者も四国によく行っていたみたいです。現地で「榮太郎さんはすごい人やった」という話をされることが度々ありました。
知花 四国で聞いた創業者のエピソードはありますか?
西 商店街なんかのお店に挨拶に行くと、真っ先に店内を掃除したそうです。そうしながら、ナガオカの製品を置く場所を探していたんですよね。スペースを見つけたら、翌日にはうちの製品と展示用の什器を送って、無理やり置いてもらうような豪快な人だったそうです。その話を聞かせてくれた店主は「目ざといんや」とおっしゃっていました(笑)。
武田 棚割り提案の教科書みたいな方ですね。
西 本当にそうですね。隙間を見つけて自社の商品で埋めるんですから。創業者は自分の製品を愛していたから「世の中に広めるんだ」という思いが強かったんでしょうね。豪快でしたが人情深い人でもあったので、取引先にかわいがられていたのではないでしょうか。

世界シェア9割を誇るナガオカのカートリッジ・レコード針。クリーナーやレコードスタンドなど、アクセサリーも幅広く展開している。ダイヤモンドを加工する特殊なツール。数少ない熟練した作業員が指先のわずかな感覚を頼りに作業する。世界を牽引する超微細加工の技術力は、半導体など多様な分野の特殊部品加工にも生かされている。動画再生に強い低遅延モードを搭載したイヤホンは人気商品のひとつ。スクラッチに対応したDJ用のカートリッジ・レコード針を新たに発売した。

世界をリードする高い技術を多用な分野に応用

知花 現在ナガオカさんではレコード針だけでなく、半導体の検査針の製造や、一般向けの各種オーディオアクセサリーの製造販売など、事業を拡大されています。社長は五代目となる長岡香江さん。どんな方なんでしょうか。
西 素晴らしい判断力と、失敗を恐れないチャレンジ精神を持つ人です。もともと外資系の会社にいて、販売の分野は専門ではなかったので、社長に就任直後は私にいろいろと相談されました。そこで、「ナガオカは取引先が豊富だし、営業力もある。でも、長い間新商品を出していない。つまりいい鉄砲はあるけれど勝つための〝弾〞が不足しているから、新しい商品をつくりましょう」と提案すると、すぐに取りかかろうとおっしゃって。音に関連する商品がよかったので、イヤホンを開発しました。
武田 販売責任者が新社長に、「新しい商品さえあれば、持っていく先は開拓してある」と伝えるって、かっこいいシーンですね。
西 何年も同じ商品で売り上げをつくるって結構しんどいんですよ。魅力のある新商品があれば、営業で結果を出せる自信があったので、社長の決断がとても重要でした。
知花 今、力を入れていらっしゃるのはどんなことですか?
西 まずは触針という検査用の針の製造販売ですね。半導体に針先をあてて通電を確認するために使われるものです。レコード針より細いんですよ。
知花 なんかもう、未知の世界ですね。
西 値段が安い海外製触針の人気が出た時期もありますが、正確性を問われるものなので、結局全部、日本製に戻りました。先ほどお話ししたイヤホンや、二〇一七年に立ち上げたmovioというドライブレコーダーのブランドも、五代目になって力を入れていることですね。
知花 レコード針の再ブームが来ているからといって、そこに集中するのではなく、いろいろな方面に事業を広げているのですね。
西 そうですね。全事業に一貫して言えるのは、生活を豊かにしたい、癒しを届けたいという思いです。
知花 レコード針はその象徴ですね。

枝葉を伸ばし「生活を豊かに」という幹を育てたい

武田 レコード針はこれからも進化させていくのでしょうか?
西 はい、レコード針はもちろん、カートリッジというレコード針から音の信号を受け取るパーツによっても響きは異なります。ただ、音楽はあくまでアーティストがつくるもの。彼・彼女たちの想いを忠実に再現するのがレコード針の役割です。それから最近、DJ用の新しいレコード針を出すことにしました。アナログのレコード盤を回したりスクラッチしたりするDJが減り、他メーカーもDJ用の針の製造から撤退してしまったのですが、今でもアナログを愛しているDJはいるので、当社がつくることにしたのです。
武田 国内のクラブカルチャーが再び盛り上がりを見せていますし、ナガオカさんの想いはDJたちにも伝わって、クラブシーンからもまだまだレコード文化が育まれそうですね。
知花 では最後の質問です。一〇〇年後の未来、ナガオカはどんな会社になっているでしょう。
西 まずは、変わらずレコード針をつくっていてほしいですね。これは何があっても受け継いできた事業ですから。ナガオカは、全事業に通じる「生活を豊かに」という想いが幹となり、そこからさまざまな方面へ枝葉が伸びている状態です。1本の木を大きく育てるイメージで社会貢献を続けていきたいです。

会社情報
株式会社 ナガオカトレーディング

ゲスト

西 武司(にし・たけし)

1963年大阪生まれ。音楽を愛し、かつてはミュージシャンを目指していた。自宅にあったレコード関連の商品がナガオカ製だったこともあり、1989年株式会社ナガオカに入社。1990年、同社の黒字清算に伴い別会社へ。1992年、ナガオカの再起後に株式会社ナガオカトレーディングに入社する。2014年より執行役員営業部長。