JOURNAL とは?

1996年、学生ベンチャー[エイベック研究所]としてインターネットの大海に船出したクオン株式会社。世界の誰もがつながりうる社会に「コミュニティ(多様で生き生きとした、高品位な双方向ネットワーク)」を実現すべく、目まぐるしい技術革新や経営環境の変化に対応しながら、今日まで航海を続けてきました。このJOURNALは、ソーシャルメディアの台頭に見られる「つながる時代」に、ネットワークのクオリティ(Quality Of Network)の追求が重要なテーマと考えて社名に冠した、クオンの代表 武田隆が、各種メディアでの対談を通じて多くの企業経営人やアカデミアなどの識者から得た「学び」を掲載した「クオンの航海日誌」であると同時に、今もなお多くの人々にとって“気づき”につながる示唆を含んだ「知の議事録」でもあります。JOURNALの2本の柱「企業の遺伝子」「対談:ソーシャルメディア進化論」に通底する、事物の「量」では計りきれないその多様な内容に向かう眼差しが、インターネット時代を生きる皆様の羅針盤になれば幸いです。

  1. HOME
  2. 企業の遺伝子
  3. 明星食品株式会社
  4. イノベーションを続ける「麺の明星」

企業の遺伝子とは?

全国に546万社以上あると言われる日本の企業。そのそれぞれに理念、使命、時代を超えて受け継がれる個性があります。2012年から続くラジオ番組「企業の遺伝子」は、成長する企業の遺伝子の解明をテーマに、企業の経営者や社員の方をゲストに迎え私たちの心を揺さぶる色とりどりの企業の生命のストーリーを語っていただいく番組です。こちらのアーカイブでは、その内容を記事として掲載しています。 さらに書籍化した『企業の遺伝子』も、年に一回発刊しています。
(「企業の遺伝子」プロジェクトの詳細はこちら

イノベーションを続ける「麺の明星」

明星食品

<ゲスト>
執行役員・経営管理本部・経営企画部長 渡邉 玲樹さん
マーケティング本部部長 中村 洋一さん

※2020年 収録

戦後復興期の食卓を、乾麺で支えてきた明星。
創業以来のチャレンジ精神と独自のアイデアで今もなお日本の即席麺の可能性を広げ続けています。

知花 武田さん、明星食品と聞いて何を思い浮かべますか?

武田 それはやはり、ラーメンでしょう。僕は昔から「明星チャルメラ」のファンです。

知花 その明星チャルメラや、「一平ちゃん 夜店の焼そば」など、おなじみのインスタント麺を開発されている明星食品から、今回は渡邉玲樹さんと中村洋一さんのお二人にお越しいただいています。まずは経営管理本部の渡邉さんに会社の歴史を伺います。創業の頃のお話を教えていただけますか?

渡邉 明星食品の創業は1950(昭和25)年で、2020年で70年になります。まだ戦後の焼け野原が残っていた時代に、東京の吉祥寺の南側にあたる明星台の地で、奥井清澄と八原昌元を中心とした創業メンバーたちが出会いました。明星台という地名の響きと、明けの明星や金星のイメージが会社の出発にふさわしいと、明星食品という名を付けたそうです。

知花 素敵なエピソードですね。

渡邉 創業者たちは明星食品として創業する一年前に、協和商会という会社を立ち上げ、いろいろな商売に挑戦しました。戦後の荒廃が残る中、世の中の 役に立つ仕事を模索して行き着いたのが、食に関わる仕事だったそうです。

麺の業界全体を伸ばしていく

知花 創業メンバーの奥井さんと八原さんは、どんな方だったんですか?

渡邉 奥井は銀行マン、八原は大学に勤める真面目な人物だったといいます。

知花 まったく違う職業から、さまざまな挑戦をして、麺業に行き着いたんですね。

渡邉 当時は米も小麦も配給だったので、小麦を使って世の中の役に立てればと、政府の委託事業で乾麺の製造に乗り出したのです。初めは家内工業のように手作業で麺を干していましたが、奥井はアイデアマンだったので創業から四年ほど経つ頃には、移行式の自動乾燥装置をつくって乾燥過程を機械化しました。おそらく、世界初でしょう。誰もやらないことにチャレンジする姿勢は、創業からのDNAなんです。

武田 すごいな、機械までつくっちゃったんですね。特許も取られたのですか?

渡邉 それをしなかったんですよ。乾麺製造は参入が多くて競争が厳しかったようですから、特許を取って自分たちだけで技術を活用すれば他社の追随を許さず優位に進めたのでしょうけれども、奥井たちは「世の中の役に立つ」ということを優先させました。移行式自動乾燥装置を活用して数年で明星食品を日本一の製麺会社に成長させた一方で、同業者にも積極的に技術を教え、麺業全体を伸ばしていこうとしたのです。

武田 「麺の明星」という誇りがあればこそできたことなのでしょうね。

渡邉 そういう思想を持った人たちが、明星の創業者なんです。

本物の味を追求した「チャルメラ」

知花 即席ラーメンを扱うようになったのは、いつ頃ですか?

渡邉 日本で即席ラーメンが発売されたのは、1950年の後半ですが、明星食品としては1962年にスープ別添の「明星ラーメン」という商品を出しています。これがヒットにつながりました。

知花 麺と別にスープの素が付いてくるラーメンは、当時はなかったんですか?

渡邉 はい。初期の即席ラーメンは麺そのものにスープの味を練り込んでいて、ワンタッチでお湯を注ぐだけ、あるいはゆでるだけで食べられるというものでした。そういう中で奥井は、ラーメンの「食」としての質を、もっと上げていきたいと考えたんです。

知花 即席ラーメンを、ちゃんとした食事にしようとしたんですね。

渡邉 そこで考えついたのが、麺は麺、スープはスープでつくる方法でした。こうして明星食品が1962年に発売したのが、業界初のスープが別添になった即席ラーメンです。その技術をブラッシュアップして、1966年に「明星チャルメラ」が生まれました。今から50年以上前のことです。

知花 きましたね、チャルメラ! 半世紀以上愛され続けているなんて、すごい。

武田 チャルメラの「新しさ」はどこにあったのでしょうか?

渡邉 今では珍しくありませんが、初めてお店の味を再現してみようということをやったのが、チャルメラです。これもまた、奥井のアイデアでした。その頃、東京に粋香苑という評判のラーメン屋さんがあって、開発者はこぞって食べに行ったそうです。スープや麺はどんなものを使って、どうやってつくっているんだろうと、それはもう、いろいろと分析したそうです。

知花 楽しそう!

渡邉 そこでわかったのが、ホタテ貝の旨味を使うということでした。貝の旨味は、日本人がものすごく好きな味で、これが今に至るまでチャルメラの味のベースになっています。

武田 実際にお店さんの味を研究してつくり上げたから、チャルメラのパッケージは昔から、ラーメン屋さんの屋台のイラストなんですね。

渡邉 そうなんです。当時はたぶん、ああいうキャラクターを使ったパッケージはまだなくて、即席ラーメンでも初めてだったんじゃないかと思います。

ラーメンの高級路線を目指して

知花 そしてチャルメラと並ぶもう一つのヒット商品が、高級路線の先駆けとなった「中華三昧」ですね。1981年の発売です。

武田 高級路線というと、どのくらいの価格だったんですか?

渡邉 その頃の一般的な即席麺と比べて、ほぼ倍の値段でした。即席ラーメンの高級化路線を打ち出したのは創業者の八原ですが、社内でも葛藤はあったんです。それまでラーメンというのは、安い簡便食というイメージでしたから。

知花 ラーメンは庶民の味方ですものね。

渡邉 流通業者さんやスーパーさんにとって即席ラーメンは安くて回転の速い商品でしたから、メーカーも廉価でつくらなくてはという思い込みがあったんです。八原は「それを一度全部ぶっ壊そう」と考えました。即席ラーメンの魅力をもっと消費者に知ってもらうために、思い切ったんです。

知花 それまでの路線の真逆ですね。八原さんの背中を押したものは、何だったんでしょうか?

渡邉 奥井と八原には、それまでもトライアンドエラーがたくさんありました。それでも信念を持って粘り強く進めていけば、チャルメラのように成功する。反対に、やるべき時にやるべきことをやらなかったら、将来の成長はない。当時の八原社長は、そう腹を決めて一大冒険に踏み切ったのです。

知花 ドキドキします。社運を賭けた大転換、社員の皆さんはどう受け止めたのでしょう?

渡邉 従業員からは総スカンですよ(笑)。高級即席ラーメンなんて売れっこない、会社を潰す気かと、経営陣を含め営業の人間たちは猛反対でした。最終的に、「社長の僕が言うんだからやってくれ。全責任は僕が持つ」と八原が宣言し、それがターニングポイントになったんです。商品開発の担当者たちは、高級路線ならコストなどの制約から解放されて思う存分開発ができると発奮したそうです。

武田 それでも、一般的な即席ラーメンの倍の値段で、本当にお客さんが買ってくれるのかとか、流通や小売りの反応はどうなのかとか、不安ですよね。いったいどうやって、中華三昧は人気を得ていったのでしょう?

渡邉 マーケティング戦略です。八原はマーケティングが得意な人で、まずは中華三昧に先駆けて開発した高級即席ラーメンの「中華飯店」シリーズを百貨店限定で販売しました。高級品を扱う百貨店という場で、高級な中華を売るテストセールをやったのです。

知花 反響はどうでした?

渡邉 とても良かったのです。それで満を持して、中華飯店より少し値段を下げて中華三昧を売り出しました。このマーケティングが成功したのだと思います。テレビCMも大々的にやりました。糸井重里さんが「中国四千年の味を伝える幻の麺」というコピーをつくってくれて、これも話題になりました。

1966 年発売の「明星チャルメラ」は、誰もが知るロングセラー。麺の乾燥に用いた、日本初、オリジナルの移行式 自動乾燥装置(1954年)。

左/1966 年発売の「明星チャルメラ」は、誰もが知るロングセラー。
右/麺の乾燥に用いた、日本初、オリジナルの移行式自動乾燥装置。1954年頃。

減塩に役立つ「しおケアカップ」カップ麺に導入。超極太麺とネーミングのインパクトで注目 の「麺神」。2020 年発売。

左/減塩に役立つ「しおケアカップ」を、2020年より順次カップ麺に導入。
右/超極太麺とネーミングのインパクトで注目の「麺神」。2020 年発売。

即席麺の既成概念を打ち破る

知花 明星食品は2006年に日清食品グループに入り、現在はダイバーシティ推進の一環で外部人材を積極的に受け入れているとのことです。ここからはもう一人のゲスト、中村さんにバトンタッチしてお話を伺います。中村さんは老舗食品メーカーや外資飲料メーカーを経て、2018年5月に日清食品に入社。その後明星食品に出向されたのですが、なぜこの世界に入ろうと思われたのですか?

中村 僕が最初に勤めた会社は、握り鮨の文化を世界にまで広めた老舗の食品メーカーで、その次に勤めたのは炭酸飲料を世界中に広めた外資の飲料メーカーでした。日清食品・明星食品は、即席麺という食文化を日本と世界に広げて、皆さまのお役に立っているという点で、共通点があります。

知花 今、中村さんが明星食品で力を入れていることは何ですか?

中村 即席麺の概念を打ち破ることです。ほかの分野から来ただけに、チャレンジしたいなと思っています。

知花 具体的に、どんな商品を計画していらっしゃるんですか?

中村 2020年9月発売の「麺神(めがみ)」という袋麺です。10月にはカップ麺も出ます。

この麺で「神ってる」と言わせたい

知花 麺神って、すごいネーミングですね。

中村 流行り言葉で「神ってる」と言いますよね。「この麺、神ってるよね」とお客さまに言ってほしいという思いをネーミングに込めたんです。

武田 どのあたりが「神ってる」のか、ぜひお伺いしたいです。

中村 麺神には超極太麺を使っています。超極太麺を即席麺にしようとすると、普通はうまく戻らなくてカチカチになってしまうか、戻ってもフカフカになってしまう。しかし麺の乾燥過程で、三種類の乾燥方法を巧みに組み合わせた結果、太くても締まりのある麺ができ上がりました。これが麺神のおいしさの秘密です。

武田 移行式自動乾燥装置で大きくなった明星ですから、乾かし方に着目するというのは、まさしくDNAですね。

中村 はい。まだそこにないものを生み出す力も創業以来のDNAだと思います。

知花 なんと今日は、その麺神を試食できるということで、私たちの目の前に、旨醤油と旨味噌の二種類が置いてあります。スタジオ中、すごくいい香り! さっそくいただきましょうか。

武田 では僕は「旨醤油」を。うん、おいしい!ラーメン屋さんの麺みたい。

知花 私は「旨味噌」をいただきます。うーん、モチモチ!そしてこのコク!

中村 ラーメン店品質を目標にしたんです。超極太なのに締まりがある麺で、まず「神ってる」と感じてもらえると嬉しいです。スープは濃厚でないと麺に負けてしまうので、たくさんの旨味を含んだ脂を入れて、旨醤油と旨味噌のスープを仕立てました。

知花 すごくおいしい。ほんと、神ってます!

中村 即席麺というのは、一年間に千種類ほど新製品が出るといわれています。その中で、翌年以降も売られ続けるのは三品くらい。俗にいう「千三つ」の世界なんです。ですからお客さまの記憶に残るよう、食べた瞬間に驚いていただけるものを目指しました。

共通価値の創造で持続可能な発展を

知花 明星食品が今、力を入れているのはどんなことですか?

中村 明星食品は2020年で創業70年を迎えましたが、これもお客さまがあってこそのことです。企業がもし、ただ製品を売って利益を上げればいいという姿勢では、お客さま に見限られるだろうと思います。ですから明星食品では、CSV経営を強化しています。
知花 CSVとは、具体的にはどういうことでしょうか?

中村 CSVは、クリエイティング・シェアード・バリューの略で、「共通価値の創造」という意味です。企業は従来、売り上げ、利益、あるいはシェアなどを企業価値として追い求めるのが常でした。これに対して、環境、健康、地域貢献、ひいては従業員への貢献などは、社会的価値と呼ばれます。CSVはこの二つをともに高め、サステナブル・グロースで継続的に会社を成長させつつお客さまに愛していただくための経営思想、経営手法です。

武田 企業として、社会的価値も追求していくということですね。

知花 今、健康という言葉が出たので、ちょっと質問なのですが、ラーメンってやっぱり塩分が気になるんです。ダイエットや体をつくるには大敵というイメージがあるのですが、そのあたりはどのように捉えられていますか?

中村 アイタタタ……、たしかに塩分が多いのは事実です。商品にもよりますが、即席麺には一食あたり五グラムから10グラムくらいの塩が入っています。

武田 5から10グラムって、どのくらいの量なんでしょう?

中村 2020年に国が定めた一日あたりの適正な食塩摂取量は、成人男性で七・五グラム未満、成人女性で6・5グラム未満。ですから多くの場合、即席麺一食で、一日分近くの塩分を摂ってしまう計算になります。そういうこともあり、日清食品グループ全体で、減塩を推し進めています。明星食品でも独自に減塩の取り組みを始めておりまして、2025年までに、2015年対比で食塩の量を25%減らそうと努めています。また、製品中の食塩を減らすだけではなく、「しおケアカップ」を今年の2月から導入しました。

知花 しおケアカップとは、何ですか?

中村 カップ麺を食べた後に残っているスープの量を見て、「塩分をこれだけ少なくできましたよ」と、ひと目でわかるように、減塩の目印になるラインが入ったカップです。このしおケアカップを順次、明星食品の商品に取り入れているところです。

知花 なるほど。これならスープを全部飲み干さずにすみそうですね。

中村 日本では、年に一度以上、即席麺を食べる人は人口の九割にも上ります。その割合が今後も増えるとは考えづらい。ですから麺に限らず、おいしく健康的に食べ続けていただける即席食品を、どうお客さまに提供していくかが、これからの私たちの使命です。

知花 減塩対策もそうした取り組みの一環なんですね。それでは最後の質問になりますが、明星食品は100年後、どんな企業になっていると思いますか?

中村 当社はずっと「麺の明星」と呼ばれてきましたし、その自負もあります。これから先もそう呼ばれ続けるために、チャレンジと変革を続けていく会社でありたいと思います。その結果、今までになかったおいしさ、今までになかった便利さを、お客さまに実感していただけること、明星食品があって良かったと言っていただけることが、一番嬉しいです。そして、できれば三食×365日、当社の即席食品を楽しんでいただける世界を、100年後に実現できていたらいいですね。

会社情報
明星食品株式会社

ゲスト

渡邉玲樹(わたなべ・れいき)

1986年、明星に入社し、研究所配属、商品開発に約10年間携わり、一平ちゃん夜店の焼そば開発メンバーとして、からしマヨネーズを開発。その後、マーケティング部門に約18年間携わる。主に、チャルメラ、一平ちゃん、中華三昧を担当。当社初のブランドマネージャーに着任し、チャルメラを担当。2014年からは、経営企画部長として経営をサポート。2021年4月より取締役経営管理本部長。

中村洋一(なかむら・よういち)

1993年に社会人スタートし、6年間は営業に従事。その後21年間は経営・マーケティング業務に従事。創業200年を超える国内老舗企業と200ヶ国を超える国で販売されるグローバルカンパニーでマーケティング業務を行い、ブランド・販売手法の構造改革を実施。2018年に日清食品に入社。事業会社の一つである明星食品の経営・マーケティング改革を行っている。2021年4月より執行役員マーケティング本部長。