JOURNAL とは?

1996年、学生ベンチャー[エイベック研究所]としてインターネットの大海に船出したクオン株式会社。世界の誰もがつながりうる社会に「コミュニティ(多様で生き生きとした、高品位な双方向ネットワーク)」を実現すべく、目まぐるしい技術革新や経営環境の変化に対応しながら、今日まで航海を続けてきました。このJOURNALは、ソーシャルメディアの台頭に見られる「つながる時代」に、ネットワークのクオリティ(Quality Of Network)の追求が重要なテーマと考えて社名に冠した、クオンの代表 武田隆が、各種メディアでの対談を通じて多くの企業経営人やアカデミアなどの識者から得た「学び」を掲載した「クオンの航海日誌」であると同時に、今もなお多くの人々にとって“気づき”につながる示唆を含んだ「知の議事録」でもあります。JOURNALの2本の柱「企業の遺伝子」「対談:ソーシャルメディア進化論」に通底する、事物の「量」では計りきれないその多様な内容に向かう眼差しが、インターネット時代を生きる皆様の羅針盤になれば幸いです。

企業の遺伝子とは?

全国に546万社以上あると言われる日本の企業。そのそれぞれに理念、使命、時代を超えて受け継がれる個性があります。2012年から続くラジオ番組「企業の遺伝子」は、成長する企業の遺伝子の解明をテーマに、企業の経営者や社員の方をゲストに迎え私たちの心を揺さぶる色とりどりの企業の生命のストーリーを語っていただいく番組です。こちらのアーカイブでは、その内容を記事として掲載しています。 さらに書籍化した『企業の遺伝子』も、年に一回発刊しています。
(「企業の遺伝子」プロジェクトの詳細はこちら

日本ハンバーガーとモス的組織

株式会社モスフードサービス

<ゲスト>代表取締役会長 櫻田厚さん

※2019年 収録

国内外1600店舗以上。モスバーガーが一貫して目指すのは、家庭的な温かみを残し、地域に愛され続けるお店。
フランチャイズで働く仲間が助け合うことで実現させています。

知花 モスフードサービスといえば、皆さんご存知のとおり「モスバーガー」ですね。現在、全国に1307店。海外に378店舗展開してらっしゃるという。

武田 そんなにあるんですね。

知花 武田さんもそのうちの1店舗でアルバイトしたことがおありだとか。

武田 もう30年前ですが、高校時代に千葉の稲毛海岸店で働かせていただいておりました。大変お世話になりました。

櫻田 そうですか、稲毛海岸店ですか。こちらこそお世話になりました。

元証券マン3人組で起業

知花 まずはモスフードサービスの成り立ちから教えていただけますか。

櫻田 私の叔父の櫻田慧が創業者です。1972(昭和47)年にモスバーガーの1号店をオープンしました。東京板橋区の成増の八百屋さんの倉庫だった場所です。某証券会社を脱サラして、自分で何か事業を起こしたいと思ったそうです。今でいうベンチャーですかね。

武田 どうしてまたハンバーガーショップを選ばれたんですか。

櫻田 証券会社の時にアメリカのロサンゼルスの駐在員だったんですよ。アメリカはいっぱいハンバーガーがありますよね。

知花 いっぱいありますよね。

櫻田 いろいろ食べた中で、トミーズというハンバーガーショップと出会って、日本でやりたいと考えたそうです。それでトミーズの創業者に会いに行って頼み込んだ。今でこそライセンス契約とかいろいろあるんでしょうけど、「そこまで熱心だったらいいよ」と、2週間ほど修業をさせてくれた。そして持ち帰ったのが店名にもなっているナンバーワン商品・モスバーガーの原型です。

武田 証券マンでロサンゼルス駐在ですからエリートですよね。そのまま残ったほうが……。

櫻田 叔父は仕事に対するパッションのある人で、上司との関係で妥協や遠慮をするよりも自分が先頭に立って何かをしたい、リーダーシップが強いタイプだったんだと思います。ただ、今でこそベンチャー企業なんて誰も驚きませんが、当時は珍しかったでしょうし、48年前はハンバーガーなんて誰も知らないですもん。賭けですよね。

知花 その開拓していく感じ、すごいと思います。起業するときにはお一人だったんですか。

櫻田 証券会社の6つ下の後輩と7つ下の後輩が、叔父のリーダーシップを尊敬してたんでしょうね。じゃあ僕らも後で行きますと言ってついてきちゃった。

武田 えっ。じゃ、モスバーガーは、元証券マン3人で始めたんですか。

櫻田 そうです。飲食業に関わるのは初めての、まったくの素人でした。ただ、きちんと考えはあって、飲食業は小さい資金で始められて在庫も持たずに済むし、売り掛けもないわけですよ。そういう面では確実な商売だったんですよね。

知花 そして、1号店が開店した翌年にヒット商品が生まれたんですね。

武田 テリヤキですね。テリヤキバーガーってそれまでなかったんですか?

櫻田 ないです、ないです。例えばブリの照り焼きとか和食じゃないですか。タレですよね。

武田 和洋折衷の大発明ですよね。モスバーガーが元祖とは知らずにつくってました。

櫻田 だめですね(笑)。

知花 アメリカの味をそのまま日本に持ってきたわけではなかったわけですね。

櫻田 日本にトミーズのハンバーガーをそのまま持ってきても、ソースが辛すぎるんじゃないかとか、肉は大きすぎるんじゃないかとか、いろんなことを考えて日本風にアレンジしてつくっていったわけです。

「共栄会」が発展の契機に

知花 モスフードサービスは、モスバーガーをはじめとするフランチャイズチェーンの本部として、その運営などを行ってらっしゃるわけですが、創業47年の歴史の中で転機となる出来事っていうのは何かありましたか?

櫻田 そうですね。フランチャイズというのは、アメリカでは当たり前だったんですが、日本では当時危なっかしいんじゃないかといわれていました。

武田 そうだったんですか。

櫻田 フランチャイズの本部と加盟店という関係には、本店支店というのと違って資本関係がないわけです。我々本部としては、理念とか哲学とか同じ価値観とかで結びついていると思っているんですが、実際にはビジネスですから、フランチャイズ契約だけだと、何かあったときに簡単に離れてしまうんです。

知花 なるほど。

櫻田 そこで、創業から8年目の1980(昭和55)年に、モスバーガー共栄会っていうのをつくったんです。共に栄える会と書きます。「みんなが仲間で、本部も加盟店もないんだ。大変なことはたくさんあるだろうけど、みんなで勉強しながら切磋琢磨して、楽しいときは一緒に喜んで、お互いに夢を語り合おうよ!」という想いです。この共栄会をつくってから加速度的に仲間が増え始めました。

知花 素敵ですね。

櫻田 例えば同じ京浜急行の沿線、すぐ隣の駅にモスがあっても交流がない。交流がないっていうことは情報がない。そんな状態だったのを「せっかく同じモスの仲間なんだから、一緒に勉強したりレクリエーションしたり食事をしたりしようよ。5人でも10人でも集まって月1回ぐらい交流会をしようよ」となったんです。

武田 横のつながりですね。フランチャイズも日本風にアレンジしたという感じでしょうか。

櫻田 おっしゃるとおり、まさに横のつながりをつくったわけです。当時フランチャイズというと、統制をとりやすくするために、むしろ横の連絡を取れないようにするのが主流でしたので、本部内にも反対はありました。でも、一生をかけてモスに入ってくれた仲間なんだから、まず自分たちが相手を信じよう、と創業者は考えた。

知花 でも、どういうふうに仲間に入っていただくお相手を見極めるんですか?

櫻田 二つありまして、一つは本部で直接お会いさせていただいて、ご家族についてとか、モスを選んだ理由とか、とことん話を聞きます。二つ目に、仲間になる加盟店さんに行って話を聞いてもらうんです。そうするとだいたい「やめたほうがいいよ。大変だよ」と言われる。そう言われて、そうなんですかって帰るようじゃ本物じゃない、というので、あとで加盟店さんから「あの人は無理だな」なんて電話があるんですよ。

知花 知らずに面接になっちゃってますね。

櫻田 そうそう。たくさんの人が面談してるんです。

武田 今も共栄会は?

櫻田 あります。もうずっと続いています。

語り継がれる「マック記念日」

知花 櫻田会長は21歳の時に創業時のモスバーガー1号店でアルバイトを始め、5年後に入社されています。店長になったのはいつでしょう?

櫻田 27歳の時、アルバイトから社員になった後ですね。

知花 その時って同業他社さんというか、ライバルがいらしたと思うんですけれど……。

櫻田 そうです、そうです。モス1号店のまさに目の前に、マクドナルドができたんです。当時モスの1号店は9坪ぐらいの小さなお店だったんですが、マクドナルドは80坪のお店で、もうすごいですよ。バイトのみんなには「大丈夫だよ」と言いながら、内心はどきどきしてたんですよね。

知花 そうですよね。当然どきどきしますよね。

櫻田 オープンの前日、僕が不安な顔をするわけにはいかないから、「とにかくもう一度、自分たちは素敵な笑顔を出せてたんだろうか、心込めて商品をつくっていたんだろうか、ピカピカにお掃除できてたんだろうか、というのを見直して、みんなでやっていこう」と、それだけ言って。

知花 かっこいいですね。

櫻田 創業者なんかもう、「明日はどうせ売れっこないから、ちょっと休んでおいたほうがいいよ。ゆっくり開ければいいから」なんて言ってたんですが、いざマックがオープンした日、モスは開店の朝7時からお客さまがいっぱいで。

武田 すごい。常連の方々ですか。

知花 皆さんマクドナルドがオープンするのを知ってて、来たんですか?

櫻田 そうなんです。「店長、大丈夫だよ。僕たち応援してるから」って。週3、4回来店されるような方がみんなその日に来ちゃった、みたいな。本当にありがたくて、涙が出ました。3時半とか4時ぐらいがピークで、高校生、中学生が1番多かったですね。女子高生が「マックなんか行かないからね」とか言ってくれたりして。

知花 1号店オープンからそれまでの5、6年でもう、しっかり地域に根を下ろしたというか。愛される存在になっていたんですね。

櫻田 そう思います。ですので、今でも同じ場所に1号店があります。マックもありますよ。

知花 そうなんですね。モスでは「マック記念日」として今も語り継がれているという。

櫻田 ええ。そうなんです。

右/1972年の3月12日、東京都板橋区に実験店をオープン。わずか2.8坪にカウンター席5つの小さな店舗だった。
左/モス誕生から2年目の1973年、日本で初めてテリヤキバーガーを開発。女子高生が口コミで広げ、人気になった。

左/1980年に本部と店舗、店舗同士が相互交流する「モスバーガー共栄会」を発足すると、店舗数が飛躍的に伸びていった。
右/1991年の1号店オープンを皮切りに280店舗にまで広がった台湾をはじめ、アジア、オーストラリアなど、モスの店舗は、海外にも広がり続けている。

山、海、太陽のMOS

知花 ところで、モスバーガーはなぜモスバーガーなんですか。

櫻田 英語のMountain, Ocean, Sun, 山、海、太陽です。山と海と太陽の頭文字がMOS。

武田 自然からとったんですね。

櫻田 そうです。創業者が大学時代、ワンダーフォーゲル部だったんですよ。で、いろんな山に行ったけども、山から下を見ると家とか車とか米粒ぐらいにしか見えない。人間って山の雄大さとか海の深さとか太陽の輝きとか、そういう恩恵って忘れてるんだよな。人間の都合で勝手に自然を変えていったらだめなんだよなっていうことをいつも言ってました。今地球の環境とか自然の資源が枯渇するとかそういう時代じゃないですか。考えてみたら48年前にそういうことを理想にしながらやってきたのはすごいなと。

知花 その精神が、今のモスにも引き継がれているんですよね。人と人とのつながりだとか、人と自然、環境とのつながりっていうのをすごく大事にされてこられたんですね。

櫻田 大事にしたいですね。これからも。

知花 モスの中でもそういう環境に関する取り組みがあったりするんですか?

櫻田 はい。創業の時から、できれば紙コップじゃなくて、冷たいものはガラスのコップで出すとか、温かいものは陶器で湯煎をしておいてから出すとか。温もりもありますよね。

知花 お野菜にもこだわられていますよね。97年に導入されたモスの生野菜は、農薬や化学肥料に頼らない栽培方法でつくられているそうです。モスの商品って、なんか安全で安心なイメージ、すごくあります。

櫻田 化学肥料や農薬をなるべく基準以下のものにしようという考え方で、協力農家さんにお願いして、減農薬、減化学肥料でつくってもらっています。テリヤキに挟んだりしている朝摘みレタスなんてもう、そのままでほんとうまいですよ、パリッパリで。

モスバーガーという一つの家族

知花 モスには、社員さんやアルバイトさん、皆さんで大事にされている基本方針があるとか。

櫻田 はい。基本方針ですね。創業者の自筆のものを印刷をして全店に渡していて。

武田 そう。着替えてお店に入る入口の上に貼ってあるんですよ。

知花 武田さん、今自ら振りましたけど、覚えてらっしゃいますよね、もちろん。

武田 ええ、もちろんです!

知花 おお(笑)。

武田 では……。全国のモスバーガーアルバイト経験者を代表して、櫻田会長御前で……。「モスバーガー基本方針。お店全体が善意に満ちあふれ、誰に接しても親切で優しく明るく朗らかでキビキビした行動、清潔な店と人柄そういうお店でありたい。……。」

櫻田 「心の……。」

櫻田・武田 「心のやすらぎ、ほのぼのとした暖かさを感じて頂くために努力しよう。」

武田 「今日も一日よろしくお願いします!」

知花 おお。すごい。ちょっと今途中で会長から助け船が出ましたけど(笑)。

櫻田 いや、バイトされていたのは30年近く前ですよね。ここまで覚えておられるなんて、すごいですよ。

武田 当時はもっと早口で言ってたんですが(苦笑)。

知花 モスバーガー基本方針を掲げて店に入る前に声に発しようというのは創業者自ら提案されたんですか?

櫻田 最初は僕たち本部の中だけでやってたんですが、共栄会ができてからみんなで共有して。各エリアの集まりなんかで、少しずつ啓蒙活動というのでしょうか。やっぱりチェーンっていうのは価値観を一緒にしないと。

武田 ばらばらになっちゃう。

櫻田 簡単に言うとモスフードサービスというよりもモスバーガーというのが一つの家族とか会社なんですね。「ちゃんとやらなきゃだめじゃない」と言われるにも、我々本部から言われるよりも加盟店の同じ立場の仲間から言われるほうが響く。その辺のマネージメントとオペレーションをつくったのが、創業者のすごいところだと思いますね。私はそういうことがなるべく形骸化しないように、風化しないようにしてるだけです。

知花 モスフードサービスが、今、特に力を入れてるプロジェクトは何かありますか?

櫻田 そうですね、今、アジア、オーストラリアなど、海外に380店ぐらい出てるんですが、東京オリンピックの時に、「日本生まれのモスバーガー」を、海外の方に知ってもらうというプロジェクトがあります。あとは創業50周年が2022年なので。

知花 そうか……。もうすぐですね。

櫻田 50周年を契機に、食を通じて何か世界に貢献できるグループとしてアピールしていきたいな、っていうのがありますね。

知花 最後に、これはいつも皆さんに伺ってる質問なんですが、100年後の未来、モスフードサービスはどんな会社になっていると思いますか?またはどんな会社になっていてほしいですか?

櫻田 一言で言うと笑顔いっぱいの企業であってほしいですね。お店で働く人も。モスって国内だけでも2万6000名ぐらいのパートさんアルバイトさんがいらっしゃる。その家族もいるじゃないですか。そうするともう数10万人の人がモスで家族になってるわけですよね。皆さん、大変なこととかつらいこともあるでしょうけども、笑顔でいてほしい。100年でも1000年でもそこだけは譲れない。それこそ笑顔がいっぱいに、満ち溢れるようになっていたいなと思います。

会社情報
株式会社モスフードサービス