JOURNAL とは?

1996年、学生ベンチャー[エイベック研究所]としてインターネットの大海に船出したクオン株式会社。世界の誰もがつながりうる社会に「コミュニティ(多様で生き生きとした、高品位な双方向ネットワーク)」を実現すべく、目まぐるしい技術革新や経営環境の変化に対応しながら、今日まで航海を続けてきました。このJOURNALは、ソーシャルメディアの台頭に見られる「つながる時代」に、ネットワークのクオリティ(Quality Of Network)の追求が重要なテーマと考えて社名に冠した、クオンの代表 武田隆が、各種メディアでの対談を通じて多くの企業経営人やアカデミアなどの識者から得た「学び」を掲載した「クオンの航海日誌」であると同時に、今もなお多くの人々にとって“気づき”につながる示唆を含んだ「知の議事録」でもあります。JOURNALの2本の柱「企業の遺伝子」「対談:ソーシャルメディア進化論」に通底する、事物の「量」では計りきれないその多様な内容に向かう眼差しが、インターネット時代を生きる皆様の羅針盤になれば幸いです。

企業の遺伝子とは?

全国に546万社以上あると言われる日本の企業。そのそれぞれに理念、使命、時代を超えて受け継がれる個性があります。2012年から続くラジオ番組「企業の遺伝子」は、成長する企業の遺伝子の解明をテーマに、企業の経営者や社員の方をゲストに迎え私たちの心を揺さぶる色とりどりの企業の生命のストーリーを語っていただいく番組です。こちらのアーカイブでは、その内容を記事として掲載しています。 さらに書籍化した『企業の遺伝子』も、年に一回発刊しています。
(「企業の遺伝子」プロジェクトの詳細はこちら

「知」を燈し続けて150年

丸善雄松堂株式会社

<ゲスト>代表取締役社長 矢野正也さん

※2019年 収録

福澤諭吉の薫陶を受け、学問を実業に生かす道を選んだ創業者。
その先に見えていたのは、東西文化を結ぶ「知」のコラボ。創業150年を迎えた今もなお、その追究は続いています。

知花 丸善といえば、あの夏目漱石の『こころ』や、梶井基次郎の『檸檬』など、文豪たちの小説にもよく登場します。大きくておしゃれな本屋さんのイメージがありますが、武田さんはどんな印象をお持ちですか?

武田 一言でいえば、インテリジェンス。

知花 そうですよね。私の大学の構内にもありました。2016年に古書を扱う雄松堂書店と合併して社名は丸善雄松堂となりましたが、2019年1月に創業150年を迎えられた由緒ある会社なんですね。まず、成り立ちから教えていただけますか。

福澤諭吉の「教育」、早矢仕有的の「実学」

矢野 創業は1869年、明治2年です。幕末から明治にかけての混沌とした時代に、福澤諭吉の門下生だった早矢仕有的(はやしゆうてき)が、その後押しを受けて起業しました。

武田 さっそく福澤諭吉ですか。初っぱなから知的なお名前が出ましたね。門下生というのは、できたばかりの慶應義塾のですか?

矢野 ええ、蘭学や英学を学んだようです。それで、福澤先生から学問で教育することは自分がやるから、きみは学問で実学を興したらどうかと、そんな言葉をかけられたといわれています。まず横浜で開業して、東京日本橋に移ったのは翌年。当時は丸善ではなく、丸屋商社と名乗っていました。

知花 丸屋商社は何をする会社だったんですか?

矢野 外国からいろいろな文物を輸入して販売していました。主に扱っていたのは、洋書や医薬品、医療機器、お酒に煙草といった、いわゆる舶来品です。それが次第に、洋書を中心として学問に関すること、人の役に立つものへと特化するようになったと聞いています。

武田 創業の初めから世界を見据えて、商売をしていたんですね。

矢野 とにかく西洋に追いつけ追い越せの時代でしたし、商売を通じて日本の将来のために、幸せな暮らしのためにできることをしようと考えて、海外のものを取り入れて国内に広める道を選んだのでしょう。社名も福澤先生と相談して、最初は地球になぞらえて「球まる屋や」と書いていたのを、読み違いが多いので変えたのだそうです。

武田 商社の役割として、日本にはまだない西洋の優れたものを見つけて紹介する、それ自体が当時の日本人にとって「知」だったのでしょうね。

知と商いをつなぐ日本初の株式会社

知花 創業者の早矢仕有的さんは、どんな方だったんですか?

矢野 美濃国、今の岐阜県に生まれて、早くから医学を学んで医者になりました。18歳の頃には医院を開業しています。その後、蘭学や英学も勉強したいと江戸に上り、当時評判だった福澤先生が開いた私塾の門を叩いたわけです。これが30歳の頃でした。

知花 お医者さまとして活躍されていたのに、今の時代はもっとこれが必要、あれも大切と思って勉強を続けられた。すごいことです。それに、実はハヤシライスの考案者だというエピソードもあるんですよね?

矢野 はい、早矢仕さんのライスで、ハヤシライス。諸説あるとは思いますが、もとはお店で働く人や来客の方々をもてなすために出していた食事が始まりだったといいます。ごった煮のようなものだったらしいんですが。

知花 そんな早矢仕さんがつくった会社ですから、丸屋商社にもきっといろいろなアイデアが詰まっていたんでしょうね。

矢野 近代的な組織だったということはいえるかもしれません。例えば、日本で最初の株式会社だったともいわれています。設立に必要な元金を出す人、いわゆる出資者と、労働力を提供する人、つまり従業員とを切り離し、両者によって構成される会社組織というものの形態を取り入れたと。

武田 会社の所有者たる株主と、その会社で経営を任される従業員。所有と経営の分離という、極めて先進的な西洋の仕組みをいち早く取り入れたのですね、明治2年に。

矢野 新しいものを取り入れたい、広めたいという意識が強かったんでしょうね。従業員に一定のお金を積み立てさせて、もしも死んだ場合には遺族に給付金を出すという、今の生命保険に当たる社内制度も始めています。当時役員だった阿部泰蔵という人は、のちにこの仕組みをもとに明治生命を立ち上げました。それから、学校に通うことなく働きに出る年少の従業員のために、簿記や英語を教える夜学もあったそうです。

知花 学問的な知の部分と、実践的な商いの部分を橋でつないで両立させたという感じ、まさに福澤諭吉の教えを体現しているよう。素晴らしいです。

学者や文士が集うインテリ・サロン

知花 丸屋商社が販売した舶来ものの知的な商品。具体的にはどんなものがあったんですか?

矢野 万年筆とかインキ、タイプライターや計算機もあったし、知的かどうかわかりませんが、バーバリーのコートもありました。ゴム引きの雨具しかなかった時代、雨風をしのげる布製のコートがロンドンにあるというのを聞きつけて輸入したそうです。万年筆も海外からの取り寄せですが、文具売り場の店員が熱心で、これをたくさん売ろうと頑張りまして。その店員の名前が万吉さんというんですが、これも諸説あるのですが、万吉の名から万年筆といわれるようになったとか。

知花 まさか!万吉さんのペンだから「万年筆」。おもしろいです。

矢野 インキも万年筆と一緒に輸入しました。ただ、これは非常に値が張るので自前でつくろうと、会社の裏手に工場を設けてオリジナルのインキ製造まで始めてしまいました。好評だったそうですよ。

知花 手に入らなければ真似てつくってしまおうという、フットワークの軽さがすごいですね。

武田 いろいろな商品を手がける中で、徐々に知に関するものにシフトしていったと先ほどおっしゃいましたが、その中心的な役割を担ったのはやはり書籍ですか?

矢野 はい。洋書を中心に、日本の出版社が出す和書の取り扱いもありました。今はもう普通ですけど、本や雑誌の横に文具もあり、輸入雑貨も売るという、特異な形態の書店ではありましたね。日本橋を出発点として、名古屋や大阪などの主要都市、それに国立大学ができた土地にはどんどん店舗や営業所を広げていったと聞いています。

武田 なるほど。洋書を求める人が大勢いそうな大学の近くなら、教授陣や学生さんが集まってくるに違いないということですね。

矢野 先生方に加えて、日本橋のような場所だと、万年筆や原稿用紙を求めて作家さんもやってきます。あそこに行けば誰かしらに会えるというので、集まった作家たちが何時間も過ごす、といった光景も見られたようです。

武田 まさに、学問と知が交差するサロンのような。インテリジェンスがそこに集結して、コラボレーションを起こしていたわけですね。

人類の文化遺産を守り抜く覚悟

知花 今では本屋さんのイメージが強い丸善ですが、国家的なプロジェクトにも参加されているそうですね。

矢野 本を扱うことに関連して、国から相談を受けるケースもありまして、例えば、国立国会図書館に所蔵されてる明治時代の本をすべてマイクロフィルムに収めて保存する、というお話がありました。当時の本はあまり質の良くない酸性紙でできていて、年代物ですから、気をつけないと触っただけでボロボロと崩れそうになる。一刻も早く手を打たなければ、ということです。

知花 私、NHKの番組で国会図書館に取材に行ったことがあるんです。福澤諭吉の文献を調べに。そのときは現物を見せてもらえたのですが、データでも見られると聞いて、なるほど、日本はちゃんと保存事業をしているんだなと思ったんです。国の財産ですからね。

矢野 財産といえば、グーテンベルクの『四十二行聖書』というのをご存知ですか?世界で最初に印刷された聖書で、この世に48冊しか存在しないといわれる貴重書です。これがオークションに出されるというので、丸善がニューヨークまで出掛けていって落札したことがありました。

武田 聖職者しか読めなかった聖書を印刷で民主化したとされる、歴史的な印刷物……。東西の知の交流をしょって立ってきたという、矜持のなせる技ですね。

矢野 大きなことを言わせてもらえば、人類の文化遺産を受け継いでいく、そのことへの熱意と責任感のようなものでしょうか。ちなみに今、その聖書は慶應義塾大学に収められています。

福澤諭吉も見守る「学習環境デザイン」のゆくえ

知花 矢野社長は1987年に丸善に入社されて、2019年4月に社長に就任されました。これまでのキャリアの中で、特に印象に残っているのはどんなお仕事ですか?

矢野 E&L開発部という組織を立ち上げたことでしょうか。Eはエデュケーションで、Lはラーニング。もともと丸善では研究者向けの事業を主に展開してきたのですが、これからは教育とか、学ぶ人に軸足を置いたサービスも必要ではないかと考えました。

知花 具体的にはどのようなことをする組織ですか?

矢野 最初は手探りで、まずは学ぶ側の人のニーズを探ろうとマーケティング調査をしました。そこで見えてきたのが、大学にもそれぞれに個性や特徴があるんだということ。そしてそれを考えずに、こちらが売りたいものだけを売っているようでは先がないということ。ならば、いろいろなことを整理して根本から組み立ててみようと考えて、行き着いたのが「学習環境デザイン」でした。

武田 学校の教室をどう変えようとか、そういうことですか?

矢野 教室そのものというより、空間の使い方とか学習のあり方に近いですね。その頃、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)でTEALと呼ばれる授業を見学する機会がありました。そこで目の当たりにしたのが、能動的な学び、いわゆるアクティブ・ラーニングというもので。今では日本の学校でもさかんに取り入れられていますが、何人かでチームを組んで授業を受けながら議論をして、お互いに教え合ったり対話したりすることで知識が深まっていくという方法です。

武田 みんなで議論しながら学んでいくから、それぞれが主役になるというか、主体的、能動的になれるのですね。

矢野 そうなんです。そうすると、教員の役割も変わりますし、授業の仕方が違ったものになる。それに合った空間の使い方もあるだろうということで、実際に海外ではラーニング・コモンズといわれるような設備もどんどん広がっていましたし、そうしたものの検証を行いながら日本に紹介する事業を始めました。

知花 何ですか?ラーニング・コモンズって。

矢野 主体的な学習を支援する場所で、大学では図書館の中に置かれることが多いんです。今までの常識からすると、図書館は静かにおとなしくする場所ですよね、おしゃべり禁止、飲食も禁止。それを、学生たちが集まって議論をしたりレポートを書いたりして、みんなで学びを深める場所にしてしまうという発想です。長い時間を過ごすので、飲食コーナーもあったりして。こういう施設が今、日本の大学でも全国的に広まってきています。

知花 書店のイメージが強かったのですが、いろんなことをやってらっしゃるんですね。

矢野 実は2010年に分社化をして、書店事業とその他の事業を別にしました。書店の店舗は丸善ジュンク堂書店という会社が担い、我々丸善雄松堂は大学などに本を販売したり、データベース事業、あるいは空間づくりなどさまざまな展開をしています。そしてこの兄弟会社をまとめているのが、持ち株会社の丸善CHIホールディングスです。

知花 丸善CHIというのは?

矢野 「知」をもじってCHI(シーエイチアイ)。知とともに生きてきた会社ですので。

武田 いやあ、徹底していますね。振り返ると、創業時には福澤諭吉が教育、早矢仕有的が実学を担い、この同志2人は互いの道を歩んでいくのですよね。それが150年後の今、「学習環境デザイン」のもとに教育と実業が互いの距離を縮めていく。丸善には知というのがずっと隣にある。感動的です。

100年後に向けた、人づくり、まちづくり

知花 今、一番力を入れていることは何でしょう?

矢野 行政とタッグを組んで、地域の未来を育てるような活動の拠点づくりをしたいと思っています。

武田 まちづくりに関わっていくということですか?

矢野 大きく捉えるとそうかもしれませんが、まちづくりというより、人づくりの方につながっていけばいいなと考えています。例えば、5年ほど前ですが、埼玉県桶川市と協力して、「OKEGAWAhonプラス+」という文化施設をオープンしました。図書館と書店をくっつけて、行き来ができるようにして。本を売るところと貸すところが一緒なんです。

知花 相容れないような気もしますけれど。貸してくれるなら買わなくていいじゃない、とはならないのかしら?

矢野 ですよね、普通はそう思います。でも、公共図書館というのは限られた予算の中で本を買わなくてはなりませんから、新刊が出ても予約で何人待ちとか、すぐに借りられるとは限りません。それなら、書店の方に回って買えばすぐに手に入れられるし、もちろん借りられるまで気長に待ってもいいし。要は使う人のいろいろなニーズに合わせましょうということです。

武田 なるほど。人づくりの仕掛けもあるんですか?

矢野 イベントスペースやカフェテリアを活用します。例えば、近隣の大学の音楽サークルに演奏会をしてもらったり、工業系の学生ならものづくりの会を開いてもらったり。そうすると、学生たちの発表の場になりますし、子どもたちが楽しめて親御さんも喜びます。夏休みにいろいろな研究機関を招いて、実験講座を企画してもいいですね。

武田 これも一つの学習環境デザインなんですね。

知花 それでは最後に、100年後、丸善雄松堂はどんな会社になっていると思いますか?

矢野 「知に生きる」という根っこを持ち続ける会社でありたいですね。実は丸善は150年のなかで、関東大震災や空襲などで4回ほど社屋を焼失しておりまして。そのたびに、無の状態から這い上がってきました。それってやっぱり、人の力だと思うんです。その力をずっと信じ続けていきたいですし、人の力は知によって結ばれるものだと考えていきたいですね。そんな価値観を忘れずに、100年後を迎えられることを願っています。

会社情報
丸善雄松堂株式会社