JOURNAL とは?

1996年、学生ベンチャー[エイベック研究所]としてインターネットの大海に船出したクオン株式会社。世界の誰もがつながりうる社会に「コミュニティ(多様で生き生きとした、高品位な双方向ネットワーク)」を実現すべく、目まぐるしい技術革新や経営環境の変化に対応しながら、今日まで航海を続けてきました。このJOURNALは、ソーシャルメディアの台頭に見られる「つながる時代」に、ネットワークのクオリティ(Quality Of Network)の追求が重要なテーマと考えて社名に冠した、クオンの代表 武田隆が、各種メディアでの対談を通じて多くの企業経営人やアカデミアなどの識者から得た「学び」を掲載した「クオンの航海日誌」であると同時に、今もなお多くの人々にとって“気づき”につながる示唆を含んだ「知の議事録」でもあります。JOURNALの2本の柱「企業の遺伝子」「対談:ソーシャルメディア進化論」に通底する、事物の「量」では計りきれないその多様な内容に向かう眼差しが、インターネット時代を生きる皆様の羅針盤になれば幸いです。

  1. HOME
  2. 企業の遺伝子
  3. カメヤマ株式会社
  4. 炎のゆらぎで世界を癒やす

企業の遺伝子とは?

全国に546万社以上あると言われる日本の企業。そのそれぞれに理念、使命、時代を超えて受け継がれる個性があります。2012年から続くラジオ番組「企業の遺伝子」は、成長する企業の遺伝子の解明をテーマに、企業の経営者や社員の方をゲストに迎え私たちの心を揺さぶる色とりどりの企業の生命のストーリーを語っていただいく番組です。こちらのアーカイブでは、その内容を記事として掲載しています。 さらに書籍化した『企業の遺伝子』も、年に一回発刊しています。
(「企業の遺伝子」プロジェクトの詳細はこちら

炎のゆらぎで世界を癒やす

カメヤマ

<ゲスト>執行役員/キャンドルハウス事業部 金指琢也さん

※2021年収録

祈りを捧げるためのロウソクから、誕生日やウエディングのキャンドルまで、最高品質が世界で評価されるカメヤマ。
創業一〇〇周年を目前に今一度、炎の価値を伝えます。

知花 カメヤマは国内シェアナンバーワンを誇るロウソクメーカー。神棚やお仏壇に欠かせないロウソクから、バースデーやウエディングを華やかに演出するキャンドルまで、私たちの暮らしを豊かにするアイテムを取り扱っていらっしゃいます。今年で創業九四年。
金指 はい。一九二七年、昭和二年に、三重県亀山市で伊勢神宮の宮大工をしていた谷川兵三郎が創業しました。カメヤマの名は人名ではなく地名からとったんです。創業者は職業柄、信心深い人だったようで、神に仕えるお仕事をしたいという思いで、ロウソクをつくる「谷川蝋燭製造所」を立ち上げたと聞いています。

「三ず」の精神で生まれたスパイラル型キャンドル

知花 谷川蝋燭製造所が飛躍したのはいつ頃なんですか?
金指 創業から一〇年後に創業者の息子である谷川正士が二代目として事業を継ぎました。彼は工業学校卒で機械系に強くて、ロウソクだけでなくロウソクの製造機も自作したんですね。そうして事業を拡大しながら、お茶なんかの製造機もつくって販売するようになりました。
武田 機械からつくるとはすごいですね。
知花 製造機をつくったことで新しい製品の開発も進んだんでしょうか。
金指 そうですね。例えば、誕生日ケーキにさしてお祝いする「らせん状のキャンドル」も二代目が発明したと聞いています。
知花 ええ! あのらせん状キャンドルは日本発なんですね。
金指 はい。二代目は研究に研究を重ねて、ねじれたキャンドルをつくりました。
知花 正士さんって、どんな方だったんですか。
金指 品質に強いこだわりを持っていたと聞いています。一に品質、二に品質、三、四がなくて五に品質、といってもいいくらい。ロウソクは神仏に感謝したり先祖を思ったり誕生日のお祝いをしたり、特別な場面で使われることが多いので、品質がよくないことで場の空気を壊してはいけない。ですからとにかく高品質にこだわって、それを安価で提供したいという思いがあったようです。二代目の晩年にはそうした努力が実って、ノーベル賞の選考を行うスウェーデン王立研究所主催のキャンドルコンテストで、世界最高品質と認められました。これを機にカメヤマは本格的に世界進出しました。
武田 そのキャンドルコンテストを受けた時の自信作が、スパイラル型キャンドルですか?
金指 はい。ねじれた形に加えてロウソクに使っていたゴールドやシルバーの発色がキラキラと美しかったこと、しっかりと燃えることが高く評価されました。私たちが高品質なロウソクを目指す上でずっと大切にしている言葉があるのですが、それが「三ず」というものです。
武田 三ず……?
金指 はい。「流れず、曲がらず、くすぶらず」です。神様仏様の前に立てるロウソクからロウがだらだらと垂れたり、熱で曲がってきたり、煙が出たりすると、神棚や仏壇は汚れてしまいます。それは絶対にダメだということですね。この神仏用のロウソクづくりのポリシーはキャンドル事業にも引き継がれています。

三重県から新しいライフスタイルを発信

知花 金指さんは、カメヤマにどんな魅力を感じられて入社されたんですか?
金指 学生時代にハワイに滞在した経験が動機になりました。訪れたハワイのビーチにオープンカフェが並んでいたのですが、その中に、テーブルごとにキャンドルが灯されているかっこいいレストランがあったんです。
武田 オープンカフェも当時の日本人には馴染みがなかったんじゃないですか。
金指 おっしゃる通りですね。それに、レストランってただ食事をするところだと思っていたのに、そこにいる人たちは食事もせずお酒を飲みながら楽しくおしゃべりしたり、一人でゆっくりしたり。驚きましたね。海でも、泳がずに本を読んだり音楽を聞いたりしていて、そういう余裕のあるライフスタイルにカルチャーショックを受けました。
武田 日本ではロウソクというと、お仏壇の前で灯されているのが日常だけど、ハワイではキャンドルとして、ゆとりのある空間をおしゃれに演出していたっていうことですか。
金指 最高の空間だと思いました。将来を考えたとき、ロウソクをつくっているカメヤマならそういうライフスタイルを広めるお仕事ができるんじゃないかと考えました。私の出身は三重県亀山市の近くにある四日市市でして、地元で仕事をしていきたい気持ちもありました。
武田 地元三重県から新しいライフスタイルを発信しようと思ったわけですね。
金指 はい。カルチャーショックを受けた学生の自分が、地方から新しい生活を発信できたらとてもおもしろいんじゃないかと。実際にカメヤマを訪問して話を聞いてみると、実はジャパンメイドのロウソクを世界に輸出していることもわかり、そういう会社なら新しいことができるんじゃないか、頑張ってみたい、と思いました。

「惜しいくらいもハネましょう」

知花 夢を持たれていたわけですが、実際に入社されていかがでした?
金指 僕はもともと営業を希望していたのですが、まずは全員つくり方を知ることから始めましょうということで、入社後二週間ほどは工場研修をしました。さまざまな工場を回ってロウソクづくりを体験して、「へぇ〜」の連発でしたね。そんな調子で二週間が経って、営業ができると思ったのですがなかなか配属されず、そのままずるずると半年間、工場で朝から晩までロウソクをつくることになりました。「ずっとこのままなんだろうか……」と不安を抱えながら、ロウソクまみれになる日々でしたね(笑)。でもそこで身をもって体験したのが、カメヤマの品質へのこだわりです。工場の中にはいろんな標語が貼ってあるんですが、一番印象深いのは「惜しいくらいもハネましょう」です。
知花 「惜しいくらいもハネましょう」ってどういうことですか?
金指 合格ラインぎりぎりのものに対して「惜しい」っていうじゃないですか。
武田 なるほど。「惜しい」ものなら、世に出さず、「ハネましょう」ということ。
金指 そうです。それまでの人生「まあいいか」の連続だった私が「まあいいかはダメだよ」っていう洗礼を受けるわけです。
武田 最高品質の洗礼ですね。
知花 そんなカメヤマさんには品質へのこだわりに関する有名なエピソードがあるそうです。
金指 昭和三四年、東海地区を伊勢湾台風が襲い、甚大な被害がありました。長期間、停電が続いてロウソクの需要が急増し、それこそ高品質じゃない、「惜しい」という理由で出荷されなかった商品でもいいから売ってほしいという声がたくさんあったのですが、カメヤマブランドとしてそういうものは一切出しませんでした。正直、社内では「売れる時に売ればいい」という声も出たらしいのですが、こういう時こそ良い商品を出荷する、不良品を出すことは絶対に許さないっていう姿勢を貫きました。そして、災害用のロウソクをフル生産しました。
武田 不良品が売れる時でも、目の前の利益より品質を守ったんですね。

キャンドル文化を日本で広める新たな挑戦

知花 創業九四年という長い歴史で転機になる出来事を一つ挙げるとしたらなんでしょう?
金指 それは、私も所属しておりますキャンドルハウス事業部を設立したことだと思います。三代目である谷川誠士の妻で、現代表取締役会長兼CEOの谷川花子が、キャンドルのある風景を広めるために始めた事業です。
知花 立ち上げのきっかけはなんだったんですか?
金指 二代目がロウソクの輸出を始めた後、三代目がアメリカに自社製造の工場をつくったんです。花子会長も当時、年に何度かアメリカに帯同され、現地でキャンドルライフを体感していました。そんな中、一九九四年にニューヨークのインテリア雑貨の見本市で、キャンドルホルダーの「キャッツアイ」に出会いました。ブースで対応してくださったのがキャッツアイを扱うデザインアイデア社の社長でした。総代理店契約をしたいという話をしたら亀山市まで花子会長に会いに来てくれて。これを日本でしっかり広めていくという決意を込め、「キャンドルハウス」という名前で新事業をスタートさせました。
武田 キャンドルそのものではなくホルダーからスタートしたんですね。
金指 日本の生活習慣を考えると、キャンドルだけでは普及しないんじゃないかと考えたんです。ホルダーならキャンドルの文化を伝えながら、植物を挿したり、ポプリを飾ったり、幅広い用途で使用できます。
武田 でも、キャンドルホルダーもそんなに馴染みありませんでしたよね?
金指 キャンドルもホルダーも、クリスマスに少し売り出されるくらいでした。だからゼロをイチにする感覚ですね。当時すでにバブル崩壊後でしたが、バブル期に衣食住のマーケットが拡大して、特に「住」の部分で、家の中を心地よくしようという人が増えていました。お香やポプリなどの香りへの需要もあったので、キャンドル事業部が日本で最初に「アロマキャンドル」と銘打って香りつきのキャンドルを販売したり、キャンドルサービスやキャンドルリレーのサービスを考案したり、いろいろ試行錯誤しました。
知花 ウェディングのキャンドルサービスもカメヤマさんが最初なんですか!
武田 すごいですね。キャンドル系はだいたいカメヤマさんなんですね。
金指 カメヤマは製造機も商品もつくるんですが、ロウソクやキャンドルをどんなシーンで使うといいか、使った時にどのような気持ちになるか、そこまで考えて提案する、いわゆる需要創造型ですね。
武田 金指さんがやりたかった「ライフスタイルの提案」だ。
金指 まさしくそうですね。
知花 ご苦労されたエピソードはありますか?
金指 忘れもしないのは、年配の方に「君は暗い生活を提案するのか! 戦後、日本人はみんな明るい生活を目指してきたのに!」と言われたことです。「暗い生活ではなくて、温かな炎のゆらぎを生活に取り入れてほしいんです」と言ったんですが、まったく通じませんでした。私は、物理的な暗さや明るさの話をしているのではなくて、ロウソクの炎の心地よさを伝えたかったんですけどね。
知花 それは大変でしたね。でもきっと、その方は戦後に日本人が高度経済成長期を経て明るい時代を実現した過程を肌で感じてきたからこそ、そうおっしゃったんでしょうね。
金指 おっしゃる通りだと思います。そういう言葉も貴重なご意見ですね。

宮大工だった谷川兵三郎が創業した「谷川蝋燭製造所」。

左/多様な商品を生み出した、自社製のロウソク製造機。
右/看板商品である「カメヤマローソク」の初期のパッケージ。3本立てのロウソクは今も使われるシンボルマーク。

左/キャンドルサービス考案当時のメインウエディングキャンドル。
右/全国各地でキャンドルナイトイベントを開催(写真は毎月11日、東日本大震災の月命日に福島で行っている追悼イベントの様子)。

「燭育(しょくいく)」で次世代に伝える火の扱い方と効果

知花 カメヤマが今力を入れていることはなんでしょう。
金指 創業一〇〇周年を控えて、創業の地である三重県亀山市の本社工場をリニューアルしています。製造工程を一般の方も見られて、ロウソクづくりの体験もできる工場にする予定で、カメヤマが取り扱う商材すべてを購入できる施設もつくります。
武田 それはぜひ行ってみたいです。
金指 お待ちしています。子どもたちに向けたプログラムも考えていまして。昔は、家族で鍋をするといったらコンロにガスをセットして火をつけるのが当たり前でしたが、最近はオール電化が増えているので、子どもたちが本物の火を見る機会って本当に少ないんです。世の中で火を扱えるのは人間だけじゃないですか。炎の良さを普及している身としては、火に関する教育も使命なんじゃないかなと。
武田 火に関する教育とは面白いですね。
金指 まずは子どもたちにロウソクをつくってもらい、その後に実際に火を灯します。そこから、なぜ燃えるのかという化学の話をする。先日、ノーベル化学賞を受賞された吉野彰さんが、書籍『ロウソクの科学』(マイケル・ファラデー著)が化学との出会いだったとおっしゃっていましたから。
武田 ロウソクから化学を知るわけですね。
金指 はい。それから、ロウソクをつくる工程は図工ですし、灯火で癒すとか祈るというのは道徳の分野だと思うんです。そうした総合的なプログラムをつくって、火の効果を伝えていきたいです。
知花 食育ならぬ……。
金指 灯育ですね。燭育と言ってもいいかもしれません。ちょうど今そういった名前を考えているところですが、教育という切り口での啓蒙・普及活動にも力を入れる予定です。

暮らしに灯火のあるシーンを増やしたい

知花 改めて、火にはどんな効能があるんでしょうか?
金指 キャンドルのゆらぐ灯りには、三つ効果があります。一つはリラックス作用が期待できるマイナスイオンが発生する効果。第三者機関で数値を測ると滝つぼと同じくらいのマイナスイオンがキャンドルの炎から出ることがわかっています。二つ目が、「1/fゆらぎ」による癒し効果です。
知花 なんですか、それは?
金指 自然界にある不規則なリズムによるゆらぎを指す言葉で、心を落ち着かせてくれます。炎も不規則に揺れますよね。ほかには、波とか川の流れの音にもあるのですが。
知花 確かに、波の音なんて心地よくてずっと聞いていられます。
金指 そして三つ目が「消臭効果」です。キャンドルの炎は周りの空気を巻き込んで上に回転させながら燃えるのですが、その熱で臭い物質を燃やして消してしまいます。
知花 お手洗いでマッチをすったりしますよね。深いですね、炎は。
武田 カメヤマはずっと、ロウソクやキャンドルという商品を通して、ゆらぐ「灯り」の価値を伝え続けているということが、今日よく理解できました。
知花 では最後に、一〇〇年後の未来、カメヤマはどんな会社になっていると思いますか?
金指 コロナ禍でステイホームを通じて、キャンドルをつくる人、灯す人が増えました。私は日本キャンドル協会で代表もしていますので、まずは原点回帰して、キャンドルを安全に使ってもらうことを普及していきたいですね。そうして、できるだけ長くキャンドルに親しんでいただき、ゆらぐ「灯り」のある特別なワンシーンを各自でつくっていってほしいと思います。家の中はもちろん、レストランで灯すゆらぎ、キャンプで灯すゆらぎ、結婚式場で灯すゆらぎ。ゆらぎの炎のある瞬間がキャンドルリレーのように増えていき、炎のゆらぎを見て人が集い語らうことが当たり前になってほしいですね。炎で人々がつながることができる、そんな社会を次の一〇〇年でつくっていけたらと思います。

会社情報
カメヤマ株式会社

ゲスト

金指琢也(かなさし・たくや)

三重県四日市市生まれ。1991年、カメヤマ株式会社に入社。1995年、28歳の時にキャンドル事業部の立ち上げメンバーに抜擢。その後、統括責任者としてキャンドルの国内マーケットを開拓するほか、イベントの開催などを通してキャンドルブームを支える。2021年現在、同社執行役員。一般社団法人日本キャンドル協会代表理事。