JOURNAL とは?

1996年、学生ベンチャー[エイベック研究所]としてインターネットの大海に船出したクオン株式会社。世界の誰もがつながりうる社会に「コミュニティ(多様で生き生きとした、高品位な双方向ネットワーク)」を実現すべく、目まぐるしい技術革新や経営環境の変化に対応しながら、今日まで航海を続けてきました。このJOURNALは、ソーシャルメディアの台頭に見られる「つながる時代」に、ネットワークのクオリティ(Quality Of Network)の追求が重要なテーマと考えて社名に冠した、クオンの代表 武田隆が、各種メディアでの対談を通じて多くの企業経営人やアカデミアなどの識者から得た「学び」を掲載した「クオンの航海日誌」であると同時に、今もなお多くの人々にとって“気づき”につながる示唆を含んだ「知の議事録」でもあります。JOURNALの2本の柱「企業の遺伝子」「対談:ソーシャルメディア進化論」に通底する、事物の「量」では計りきれないその多様な内容に向かう眼差しが、インターネット時代を生きる皆様の羅針盤になれば幸いです。

  1. HOME
  2. 企業の遺伝子
  3. 株式会社J P F
  4. 憧れるスポーツとしての「競輪」に

企業の遺伝子とは?

全国に546万社以上あると言われる日本の企業。そのそれぞれに理念、使命、時代を超えて受け継がれる個性があります。2012年から続くラジオ番組「企業の遺伝子」は、成長する企業の遺伝子の解明をテーマに、企業の経営者や社員の方をゲストに迎え私たちの心を揺さぶる色とりどりの企業の生命のストーリーを語っていただいく番組です。こちらのアーカイブでは、その内容を記事として掲載しています。 さらに書籍化した『企業の遺伝子』も、年に一回発刊しています。
(「企業の遺伝子」プロジェクトの詳細はこちら

憧れるスポーツとしての「競輪」に

JPF

<ゲスト>代表取締役社長 渡辺 俊太郎さん

※2022年 収録

着順写真判定技術を振り出しに、主に公営競技の世界で事業を拡大してきたJPF。サイクルスポーツの振興と競技場を中心とした地域活性にも取り組んでいます。

知花 JPFは二〇二一年に社名を変更しました。前の社名は日本写真判定株式会社。公営競技の着順の写真判定をはじめ、公営競技場の運営、コンサルティング、放送など、幅広い事業を行っています。まずは会社の成り立ちから、教えていただけますか。
渡辺 創業者は私の祖父の渡辺俊平です。理化学研究所の研究者でして、一九四〇年に東京で開催が予定されていたオリンピックに向け、着順判定技術の研究に取り組んでいました。この時のオリンピックは、結局、戦争で見送りになりましたが、戦後始まった競輪に写真判定の技術が採用されるようになったんです。
武田 公営競技との出合いですね。写真判定の技術とは、どんなものですか?
渡辺 初期はいわゆる連続写真でした。その後、ゴール線上の映像だけを、時間を追って長いフィルム写真に順番に焼き付ける、スリット写真へと変わっていきました。今はゴール線上の映像データをデジタル記録する、ラインセンサーになっています。
武田 どれくらいの精度で着順判定できるんですか? 間違ったりはしません?
渡辺 着順がミリ単位でずれても判定できます。経時的に映像を撮影しているだけですから、撮影スイッチさえ入っていれば、間違えることはないですね。

技術者にして自由人だった創業者

知花 創業者の渡辺俊平さんというのは、どんな方でしたか。
渡辺 祖父は私が子どもの頃に亡くなったので、直接の記憶は少ないんです。でも両親から聞いたところでは、とにかく自由人だったようです。人と話していても、何かぱっとひらめくと、急にいなくなっちゃったり、記録を取り始めたり……。
知花 結構マイペース(笑)。
渡辺 家はそこそこ裕福でしたが、買い物に出た祖父が、お金を払わず帰ってきて、あとでお手伝いさんが払いに行ったという話も聞いています。長男だから、男だから、年上だからといったことには、まったくこだわりがなくて、まだ幼い私に対しても、「君はどう思う?」と平等に意見を聞く、そんな人だったようです。
武田 写真判定技術に取り組んだきっかけを、お聞きになったことはありますか?
渡辺 ちょうど戦争に向かう時代でしたから、祖父は航空写真の技術とか、潜水艦用のソナーの開発とか、それらに付随する教育映画の制作などをやっていました。そういった映像や音声の技術研究の延長線で、まぼろしに終わったオリンピックを前に、着順を判定できる連続写真の開発を始めたのだと思います。

事業拡大にともない社名を変更

知花 こうして始まった日本写真判定株式会社ですが、創業から約七〇年たった一昨年、社名を変更しました。新社名に込めた思いを教えてください。
渡辺 JPFというのはもともと日本写真判定株式会社の英語表記、Japan Photo Finish の頭文字で、JPFという呼称は、サブネームのように使われていました。
知花 それをそのまま新社名に。
渡辺 そろそろ社名変更が必要だという話は、前々から出ていました。今では写真判定は当社の数ある事業の一部となり、日本写真判定株式会社の名では、実態にそぐわなくなっていたからです。ただ戦後、一九六四年の東京オリンピックで、晴れて当社の写真判定技術が採用されたことへの自負もあり、極端な社名変更で会社の同一性が失われるのは嫌だなと思っていました。
武田 オリンピック・レガシーですものね。
渡辺 ええ、それで元の社名とつながっていて継続性があり、なおかつ、以前から親しまれているJPFを、新しい社名に決めたんです。ただ、単にローマ字三文字というのではなくて、そこに何か意味を持たせたいと思いました。だからいろいろ考えて、ポジティブな未来に向けて飛躍しようという意味を込め、「JPF ジャンプ・フォー・ポジティブ・フューチャー」と、サブタイトル的に加えたのです。
知花 JPFって、モダンで明るいイメージの名前ですよね。それにこれなら、写真判定が専門の会社だと思われることもないですし。
渡辺 そうなんですよ。社名に「写真判定」とあると、初対面の人と会ったとき、「あの競馬や競輪の写真判定ですか?」というところから話が始まるんです。説明していると本題に入るまでに時間がかかるので困っていたんです。
知花 社名を変えて大正解でしたね(笑)。

売るつもりの株を、なぜか買って経営者に

知花 渡辺社長は、弁護士でもいらっしゃいますが、いずれおじいさまの会社を継ごうと、前々から考えていたのですか?
渡辺 まったく思っていませんでした。公営とはいえ、競馬も競輪もギャンブルでしょ。イメージが悪いというので、おやじもおふくろも、僕に家業を継がせたいという気持ちは、あまりなかったようです。
知花 それがまたどうして、取締役に就任することになったんですか?
渡辺 おやじが早くに亡くなって、親族が後を継いでいたんです。でも競輪界の売り上げがだんだん下がり、うちの会社も厳しい状況になってきた。僕は会社を継ぐ気がないから、じゃあこの際、株を買い取ってもらおうと思って、親族に話したんですよ。
武田 弁護士さんだから、そうした交渉には慣れているんですね。
渡辺 ええ、落としどころの数字もわかっているので、その金額を提示したんです。そうしたらなんと、逆にその金額で私に会社を買ってほしいと言われまして。提示した数字は適正なものでしたから、そこまで言うならと、最終的に私が会社を買い取ったというわけです(笑)。
武田 そこから一気に、経営者モードへとシフトしていくのですね。
渡辺 まあ、とりあえず業界のことを知ろうと、まずは競輪場を見に行きました。
知花 印象はいかがでした?
渡辺 衝撃的でしたね。僕は当時弁護士でしたから、仕事でときどき、東京拘置所に行っていたんです。建て替え前の東京拘置所は、本当にボロボロでね。で、初めて行った競輪場が、その拘置所の雰囲気にそっくりだったんです。
知花 あらまあ。
渡辺 施設はボロボロ、お客さんはガラガラ。いるのはおじいさんばかりで、全然、盛り上がっていない。でもね、競輪のレースを見たら、めちゃくちゃかっこいいんです。競輪って、まだまだ伸びしろがあるなと思いました。
知花 競輪の魅力を知って、次は何をされたんですか?
渡辺 公営競輪場を受託運営する事業に取り組むことにしました。
武田 写真判定の技術の会社が、競輪場の運営にも進出したということですか。
渡辺 そうですね。競輪とスポーツを融合して、日本の自転車競技を世界の自転車シーンに近づけたいって気持ちがありました。実際に、競輪はスポーツだし、選手はアスリートだと、僕は思っていますんでね。選手たちには、子どもたちの憧れの対象、スターになってもらいたいって、やっぱり思いますよ。
知花 サッカー選手や野球選手みたいに。
渡辺 ええ、だから子どもたちに競輪場に来てもらい、レースを見て応援したり、選手たちと触れあったりする機会をたくさんつくりました。無駄をカットして、競輪選手のブランディングや、子どもたちとのイベントにお金を振り向けたのです。

競輪場の受託運営に乗り出す

武田 JPFが最初に受託運営を行った競輪場はどこですか?
渡辺 富山です。次が千葉で、その次が松阪。
知花 改革は順調でしたか?
渡辺 公営競技の民間委託では、普通、経営責任はあくまでも自治体が持ち、民間業者は与えられた予算の範囲で運営を行います。でも僕たちは、「赤字が出たら当社が補償します」という道を選びました。リスクは取るので、やりたいようにやらせていただくというスタンスです。こうしたアプローチは、たぶん当社が初めてでしょう。
武田 最初は競輪場のゴミ拾いから取り組んだとか。
渡辺 競輪場って、すごくゴミが多いんですよ。はずれた車券、マークカード、たばこの吸い殻、いろいろなものが落ちている。それで清掃を徹底しました。ただ、僕も含めてスタッフはみんな、競輪のお客さんが怖いわけです。最初は「すみません」「失礼します」なんて言いながら、おずおずとゴミを拾っていましたが、気が付くとお客さんたちが自発的に、ゴミ箱にゴミを捨ててくれるようになっていました。
知花 渡辺社長たちの姿が、みんなの意識を変えたんですね、きっと。
渡辺 あとはとにかく挨拶です。昔ながらの競輪場って観客が暴れないよう、職員が監視しているような雰囲気がありました。「こんにちは」とお客さんに声を掛けることもなくて。
武田 そのあたりも拘置所っぽい(笑)。
渡辺 ところがお客さんに挨拶して、笑顔で話し掛けていると、これまたお客さんの方から、挨拶してくれるようになるんです。「ここは以前、本当に立ち寄れないような場所だったんだよ。でも今はこうして家族連れで遊びに来られるね」と、話してくれた人もいました。嬉しいですよね。
知花 掃除や挨拶ひとつで、そこまで雰囲気が変わるんですね。

昭和25年に創業者の渡辺俊平氏が開発した、着順写真判定用フィルム式スリットカメラ。最先端の技術で公営競技場運営を管理する現在JPF。競輪の開催がない時はバンクの中でパンプトラックも楽しめる。受託運営する競輪場のひとつ、TIPSTAR DOMECHIBA。競輪場としては日本初の国際規格木製バンクを備えた。林道整備の社員研修。マウンテンバイクのコースづくりなども学び、サイクルスポーツの普及や地域活性に貢献。JPF ジュニアサイクルスポーツ大会、近畿高等学校自転車競技専門部新人大会。ハイレベルな熱いレースが繰り広げられた。

TIPSTAR DOME CHIBA

知花 JPFが運営を受託している千葉競輪場が、昨年、TIPSTAR DOMECHIBA として、生まれ変わりました。ここはどんな競輪場なんでしょう。
渡辺 車券を販売できる競輪場としては、全国で初めて、国際規格の「バンク」を導入した競輪場です。世界選手権やオリンピックなど、国際レースが開催できる規格になっています。
知花 バンクって?
渡辺 一般の競輪場の場合はアスファルト走路が多いのですが、TIPSTARDOME CHIBA では、周長二五〇メートル、木製、屋内という三条件を満たす、国際規格の走路を導入しました。アスファルトと木製とでは、走行時の感触も、転んだときの怪我のリスクもだいぶ違います。
武田 なぜ国際規格にこだわったんですか?
渡辺 日本でもトップクラスの競輪選手は、オリンピックや世界選手権で活躍しています。しかし普段から国際規格の競技場で走っていないので、木製走路に慣れていない。そこを改善すれば、より多くの競輪選手が国際レースで活躍できるようになる、というのが大きな理由です。競輪場は全国に四三ヵ所ほどありますが、そのうちのいくつかでも国際規格の木製走路を備えれば、選手に限らず、学生などの若い人たちも、早い段階から国際標準の環境で練習できます。国際舞台で活躍する選手も、育ちやすくなるでしょう。
知花 そのTIPSTAR DOME CHIBA では、どんなレースが行われているんですか?
渡辺 基本的には国際規格のレースです。PIST6 Championship といって、オリンピック種目のケイリンと同じルールで競うのです。もちろん車券も買うことができますから、日本で認められた唯一の「スポーツ・ベッティング」といってもいい。競馬も競艇もオートレースも、オリンピック種目ではありませんからね。
武田 PIST6 の「ピスト」は、どういう意味ですか。
渡辺 ブレーキのついていない競技者向けの自転車のことです。そして六人で競うレースなのでPIST6。
武田 さっきPIST6 の写真と動画を拝見しましたが、私が思う競輪とは、まるで別ものでした。あんなおしゃれな空間なら、デートや家族サービスで行けますよね。
渡辺 このレースでは最新の機材を使い、選手も最新のユニフォームで登場します。演出にも国際レース以上にお金をかけていますから、楽しんでいただけると思います。スマホがあれば、レースを見ながらその場で車券を買えますし、観戦だけでも大丈夫です。最高速度七〇キロ以上にもなるレースは迫力満点ですよ。
知花 聞いているだけでワクワクします。ところでJPFは、「スポーツが育つ社会へ、地域が育つ事業へ、人が育つ企業へ」というミッションを掲げていますよね。今、会社として力を入れていることは何ですか。
渡辺 自転車競技には、ロードレースやオフロードなど、いろんな種目があるのですが、日本にはまだ根付いていません。だからまずサイクリストを増やし、自転車に乗る環境も整えていきたい。

国際舞台で活躍する選手を育てたい

渡辺 子どもたちへの教育にも力を入れています。自転車の安全な乗り方を教えたり、安心して練習できるマウンテンバイクのコースを整えたり。子どもたちが自転車競技を好きになり、世界で活躍する選手が育っていくといいなと思うんです。
知花 そういう面でも、日本と世界の違いってあるのかしら。
渡辺 欧米なんかと比べると、日本人は自転車に乗り始める年齢が高いといわれていますよね。欧米では三歳頃から自転車に乗るし、幼稚園児くらいからBMXの世界選手権があったりします。日本でも小学生の全日本選手権とか、子どもたちのカテゴリーは結構あります。でも競技人数が少ないうえ、中学生くらいでやめてしまう。欧米だと、その頃から思い思いの自転車競技に転向していくんですけどね。自転車競技はかっこいいという、一種のステータスがありますから。
武田 TIPSTAR DOME CHIBA みたいに、最先端のきれいな施設で走る選手を見たら、子どもたちは自分もやってみたいと思うだろうなあ。
渡辺 そうですよね。あの施設は千葉公園の中にあるんですけど、千葉公園のPFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)事業に、うちの会社も参画して、パンプトラックという自転車用の走行施設を、公園内につくることになりました。
知花 競輪場の外にも、活動の場を広げていらっしゃる。
渡辺 千葉公園では年に一回、マウンテンバイクエリミネーター/ショートサーキットという、短い距離で競うマウンテンバイクの全日本選手権も始めました。幕張でも、子どもから大人までが参加できるマウンテンバイクの大会を開催したりしています。
知花 その中から、もう若い芽が育っているかもしれませんね。さて、では最後の質問です。一〇〇年先の未来、JPFはどんな会社になっていてほしいですか?
渡辺 僕は長期ビジョンをあまり立てないので、一〇〇年先と言われると、ちょっと困ってしまいますが、基本的には今と同じです。未知の分野であっても、今やれること、やらなきゃいけないこと、自分たちにしかできないことがあるなら、たとえ失敗してもいいからチャレンジする。一〇〇年経っても、そういう会社であり続けてほしいです。

会社情報
株式会社J P F

ゲスト

渡辺俊太郎(わたなべ・しゅんたろう)

1967年千葉県生まれ。1990年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。1996年に弁護士登録、2002年に翼法律事務所を開設。2007年、日本写真判定株式会社(現株式会社JPF)代表取締役就任。2014年、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科トップスポーツマネジメントコースを卒業。「競輪場が果たすべき役割についての研究」で修士論文を発表。2017年に公益財団法人日本自転車競技連盟 常務理事(2021年理事就任)、2018年に一般財団法人日本サイクルスポーツ振興会 代表理事、2019年に公益財団法人日本サイクリング協会 理事。