JOURNAL とは?

1996年、学生ベンチャー[エイベック研究所]としてインターネットの大海に船出したクオン株式会社。世界の誰もがつながりうる社会に「コミュニティ(多様で生き生きとした、高品位な双方向ネットワーク)」を実現すべく、目まぐるしい技術革新や経営環境の変化に対応しながら、今日まで航海を続けてきました。このJOURNALは、ソーシャルメディアの台頭に見られる「つながる時代」に、ネットワークのクオリティ(Quality Of Network)の追求が重要なテーマと考えて社名に冠した、クオンの代表 武田隆が、各種メディアでの対談を通じて多くの企業経営人やアカデミアなどの識者から得た「学び」を掲載した「クオンの航海日誌」であると同時に、今もなお多くの人々にとって“気づき”につながる示唆を含んだ「知の議事録」でもあります。JOURNALの2本の柱「企業の遺伝子」「対談:ソーシャルメディア進化論」に通底する、事物の「量」では計りきれないその多様な内容に向かう眼差しが、インターネット時代を生きる皆様の羅針盤になれば幸いです。

企業の遺伝子とは?

全国に546万社以上あると言われる日本の企業。そのそれぞれに理念、使命、時代を超えて受け継がれる個性があります。2012年から続くラジオ番組「企業の遺伝子」は、成長する企業の遺伝子の解明をテーマに、企業の経営者や社員の方をゲストに迎え私たちの心を揺さぶる色とりどりの企業の生命のストーリーを語っていただいく番組です。こちらのアーカイブでは、その内容を記事として掲載しています。 さらに書籍化した『企業の遺伝子』も、年に一回発刊しています。
(「企業の遺伝子」プロジェクトの詳細はこちら

長崎から日本中の「お客さまのために」

ジャパネットホールディングス

<ゲスト>代表取締役社長兼CEO 髙田旭人さん

※2020年 収録

ラジオやテレビを通して、さまざまな商品を販売。
モノからサービス、地域創生へと事業を広げつつ「本当にお客さまのためになるもの」を追求するDNAは不変です。

知花 ジャパネットホールディングスは、ジャパネットたかたを中心に八つ(収録当時)の会社を束ねる持ち株会社です。ジャパネットたかたは、ラジオやテレビショッピングでおなじみですね。実は今日は、東京にあるジャパネットたかたのスタジオからお送りしています。私たち初めてスタジオを飛び出しました。

髙田 初めてですか。ありがとうございます。

知花 こちらこそありがとうございます。では、そんなジャパネットたかたの成り立ちから教えていただけますか? 創業者はお父さま、あの有名な髙田明社長ですね。

町のカメラ屋からラジオショッピングへ

髙田 もともと「カメラのたかた」という長崎のカメラ屋からスタートしました。両親がやっていたんですが、その後「株式会社たかた」として独立し、田舎の町にありながらカメラをたくさん売るソニーショップだったんです。九州でも一、二番の売り上げを取っていたと聞いています。

知花 何か印象に残っているエピソードはありますか?

髙田 当時は観光写真をやっていました。社員旅行などで来られた方々のところへ行って、夜に宴会の写真を撮って、次の日の朝食時にその写真を見せて売るサービスです。両親は夜中ずっと現像をしていましたね。

武田 旅館に来られているお客さんを撮られるわけですね。

髙田 はい。宴会場で父が撮るんです。で、翌朝朝食会場に行ったら、その写真が並んでいる。当時は画期的だったと思います。父いわく、とにかく笑顔の写真を撮ることが大事。そのためには、話しかける。笑顔の写真だと皆さんに買っていただけると。

知花 いろんなお客さまを笑顔にするという原点は、そこにおありなんですね。その後通信販売をするようになったのには、どんなきっかけがあったのでしょうか?

髙田 たまたま長崎のラジオ局から、「ショッピングをやってみませんか?」というお話があって、出る人がいないので父が出ました。すると当時2万円弱のカメラが何十台と売れたというので、父もどんどんいろんなことにチャレンジしていくようになりました。

知花 地元のカメラ屋さんからラジオショッピングへの移行というと、全然違うことに挑戦されたという印象がありますけれども。

髙田 父からするとおそらく目の前のお客さまか、ラジオの向こう側のお客さまかという違いだけだったと思います。とにかく試してみたら売れるというので、しばらくはラジオをやっていました。その売り上げでカメラ店の横にプレハブができて、物流倉庫になる。奥の事務所に電話機が増えて、コールセンターになる。そういう形で広がっていって。

知花 すごい、どんどん広がりますね。

髙田 その後、じゃあ次はテレビだな、ということでテレビショッピングが始まり、お客さまが増えてきたから次はカタログを送ろうか、チラシでやろうか、インターネットでやろうか、スマートフォンでやろうか……と、流れに沿って広げていったという感じですね。あんまり計画的にやるタイプじゃないと思います、父は。目の前のいいと思ったことを次々とやっていこうっていう。

知花 それでビジネスがどんどん大きくなっていったのは、すごいことですよね。

髙田 そこが僕もずっと不思議で、何でこんなに順調に伸びるのかを、自分なりに分析していました。後を継いだ時に、それをフルに伸ばすにはどうすればいいだろう、と結構早い段階から意識していました。

常に人が喜ぶことを考える

知花 創業者であるお父さまの髙田明さん、とてもエネルギッシュな方という印象があるんですけれども、実際はどんな方でいらっしゃいますか?

髙田 まっすぐな人です。本当に妥協しないというか。優しい温和なイメージもあるんですけど厳しさもあって。「自分は99%褒めない、1%褒める人だ」って本人もよく言うくらいなので、社員は相当鍛えられます。でもみんな父を好きというのが、すごいなといつも思っていました。

知花 お父さまは創業当時どんなことを大切にしていたと思われますか?

髙田 父は売り上げを上げたいというよりは、単純にお客さまにいいことは、どんどんやった方がいいという価値観の人です。「これやった方がお客さまにとっていいよね」、みたいな話は家でもいつもしていて、それを積み重ねているというのが、今でも変わらないジャパネットの根っこの部分だと思います。

知花 まさに企業のDNA、遺伝子ですね。

髙田 これは今もなんですが、「何をしたら人は喜ぶんだろう」というのを、仕事とプライベートの区別なく、ずっと考えている人で、例えば、辞めた社員が遊びに来るとか、社員が結婚して家族を連れて来ることがあると、撮影を止めてでも父が自ら案内する。そういうことを自然体でする人です。

知花 あったかい方なんですね。

受け継がれるDNA

知花 髙田旭人社長は東京大学を卒業後、証券会社を経てジャパネットたかたに入社されました。コールセンターや物流センターの責任者をお務めになった後、2015年に社長に就任されました。子どもの頃からお父さまのビジネスが身近にあったそうですね。

髙田 はい。小学校5、6年生の頃は、コールセンターといっても、カメラ店の奥に電話機があるだけで、さらに夕方の7時〜9時は家に電話が転送されてきていて、家で受けていたんですよ。だから僕たちはその2時間はテレビを見られないんです。それに僕は不満を感じながらも、母が注文を受けるのを横で見ていて、電話が鳴ると喜んでました。今日の売り上げがわかるので嬉しいんですよ。それくらい身近でした。

武田 子どもながらに喜びだったんですね。ある意味英才教育ですよね。

知花 社長はいつ頃から会社を継ぐことを意識されていたんですか?

髙田 中2くらいだと思います。長崎県佐世保市の普通の小学校に通っていたんですが、福岡の進学校を受験させてもらえて、中1から寮に入りました。当時あまり裕福じゃなかったんですが、父も母も子どもの可能性を潰さないようにと、特に教育に関しては、できる限りのことはしてあげようと応援してくれて。ありがたかったです。

武田 旭人社長は日本の最高学府である東京大学のご出身ですよね。

髙田 高校の頃はそんなに成績は良くなかったんですが、東大を受けようと決めていました。単純に親の会社に入るのなら、その時にコネと言われたら嫌だなと思って、東大だったらコネとは言われないかなと思ったんです。

武田 そんな決め方をしたんですか(笑)。

髙田 でも現役の時はダメで、その後1年間は毎日10時間以上勉強しましたね。その1年間は自分の人生でも大きくて、「やれば目標は達成できるんだ」という感覚を、その時に培った気がします。

カリスマ創業者との父子バトル

知花 ジャパネットたかたに入社されて、いかがでした?

髙田 僕は反抗期もまったくなくて、中学・高校と親元を離れていたので、両親とぶつかることはなかったんです。けど、24、5歳になって一緒に仕事をするようになると、父とは結構バチバチやりました。

知花 例えばどんなところで意見が対立したんですか?

髙田 もうちょっと社員一人ひとりにチャレンジさせるべきだというのを僕はずっと言っていました。みんなが父に答えを求めに行く空気を変えないと会社の未来は暗いと感じて、そこは譲れなかったんです。あと一番印象に残っているのは、「チャレンジデー」という企画です。24時間で一つの商品を売り切るという企画なんですが、父は大反対で。

知花 おもしろそうな企画ですね。

髙田 決まらないので、最後は会議で「社長はノー、僕はチャレンジしたい。どちらかに手を挙げてください」と社員に伝えました。そうしたら全員手を挙げたんです。父はもう知らんって言って出て行ってしまった。でも撮影が始まると、父がスタジオで全力でやるんですよ。そしてめちゃくちゃ成功するんですね。「あれだけ反対してたのに」という気持ちもありましたが、決まったことは全力でやる姿が素晴らしいなと感じました。

知花 お父さまから事業を引き継ぐにあたって、どういうことを意識されましたか?

髙田 知名度もあって、求心力もあって、カリスマ的な存在の父から僕に代替わりすることで、当然失われる強みはある。でも、それを上回るだけ強みを増やせばいいんだ、というのが、僕がずっと考えてきたことです。

武田 いつ頃からそういうふうに意識されてきたんですか?

髙田 15年ほど前、20代後半になり、会社を継ぐことをリアルに意識するようになってからだと思います。今はよく社員のみんなにも言うんですが「いいものを見つけてくること、自分たちで磨くこと、伝えること」という3ステップをとことん太くすることが、ジャパネットらしさだと思っているんです。父は伝えることの天才で、父一人で伝えることはできる、でも磨くことは父一人では限界がある。なので僕は伝えることよりも、「いいものを見つけて磨く」ことに注力しようと。

知花 いいものを見つけて磨く、ですか。

髙田 僕が社長になってから、ホームページ上に載せるのは最大七七七商材というルールをつくりました。10万点、20万点載せるよりも、本当にいいものに絞って、それをもっと良くするために改良を重ねる方が、ジャパネットらしいだろうという考え方です。

武田 インターネットは商品を載せる分にはコストがかからないので、たくさん並べて、どれかが検索されたらいいと考えるのが一般的だと思いますが、あえて逆をいくわけですね。いいものだけを厳選して777点に絞る。

髙田 ジャパネットのお客さまは、いいものを買いたいけれど探すことに労力を使いたくない、という方たちです。ジャパネットが言うなら大丈夫だろうと信頼していただくためにも、絶対外しちゃダメなんです。衝動買いしていただくことも多い分、変なものを売っちゃうと次がないので。
創業者の 髙田明前社長。長崎県佐世保市に「株式会社たかた」を設立。

左/ラジオショッピングに始まり、1994 年にはテレビショッピングをスタート。創業者の髙田明前社長は全国的に知られる存在に。
右/長崎県佐世保市に「株式会社たかた」を設立。ソニーショップとして観光写真の撮影・現像・商品の販売を行っていた。

 2012 年7 月13日、「ジャパネット チャレンジデー」を初めて実施。

2012年7月13日、「ジャパネット チャレンジデー」を初めて実施。

長崎駅から徒歩10分の場所にサッカースタジアム・アリーナ・商業施設・ホテル・オフィス・教育施設・駐車場などを建設する「長崎スタジアムシティプロジェクト」を進行中。

長崎駅から徒歩10分の場所にサッカースタジアム・アリーナ・商業施設・ホテル・オフィス・教育施設・駐車場などを建設する「長崎スタジアムシティプロジェクト」を進行中。

サービスを売る新たな事業と働き方改革

知花 旭人社長が社長に就任されてから、販売を始められたものがあると伺いました。

髙田 これも「磨く」と関連するんですが、宅配式ウォーターサーバーやスマートフォン事業、日本一周クルージングなど、新たにサービスの販売を始めています。クルージングは、豪華客船をチャーターしてジャパネットのお客さまのみお乗せする取り組みで、行き先や食事も全部ジャパネットで企画します。まさに「磨く」部分を僕らが担える商品です(クルージングは新型コロナウイルスの状況を鑑み2021年6月現在販売停止中)。

知花 体験を販売するというのにはどんな思いがあるんですか?

髙田 モノにもサービスにも言えることなんですが、ジャパネットでしかできないことを、きめ細やかにやるというのをテーマにしている会社です。父がそういう部分にとてもこだわっていたので、この文化は根付いていると思います。

知花 一方で社内では働き方改革にも積極的に取り組まれているそうですね。

髙田 ジャパネットも創業期は夜中まで働いている会社でしたので……社長になって最初に22時以降残業禁止を発表したんですが、社内がザワッとなって、みんな「無理です」と。でも、パソコンを新しくして、ソフトを変えて、社内環境の充実を同時並行で進めたら、「意外といけるね」と変わってきました。翌年には21時以降禁止、今は20時半以降禁止。月・水・金は18時半以降禁止。もうノー残業は当たり前になっています。

知花 そうすることでお仕事の能率が上がるでしょうしね。

髙田 あと年に一回、最大で16連休にできる制度もあるんですよ。

知花 半月休めるんですか。すごい、海外みたい。

髙田 この制度のいいところは、16日も休むとなると、その人の仕事を誰かがカバーせざるを得ないじゃないですか。そうするとカバーする人が、「何でこんなもったいないやり方してるの?」と気付いて、戻す時に改善できたり、上司への感謝の気持ちが湧いたりします。本当にこれはお勧めです。

ジャパネットらしさで長崎を変える

知花 2020年で創業34年ですが、今力を入れていることは何ですか?

髙田 通信販売事業に並ぶもう一つの柱として、スポーツ・地域創生事業を打ち出しています。きっかけは三年前、現在J2所属のサッカークラブ、V・ファーレン長崎が債務超過で経営危機に陥っていた時に、我々がグループ会社として受け入れたことです。長崎市は人口減少が二年連続全国ワースト一位 *なんです。人も自然も歴史も文化も素晴らしいのに、地域はどんどん衰退する。そこで、今度は商品サービスじゃなくて、スポーツを通して町を磨いて伝えていこうと、地域創生事業に力を入れ始めたんです。

知花 サッカーチームの経営って、これまでのビジネスと全然違いますよね?

髙田 実はすでにジャパネットの社長を退任していた父に、V・ファーレン長崎の社長をお願いしたんです。父は「サポーターが楽しいことは何かを考え続ければいい」という思いで、二年半、改革をしてくれました。

知花 運営破綻の危機も乗り越えられたんですか?

髙田 まだジャパネットがフォローしているから成り立っている状況なので、これからですね。今「長崎スタジアムシティプロジェクト」という大きな事業を進めています。2024年完成予定で約2万人収容のスタジアムを中心に約5,000人収容のアリーナ、オフィス、商業施設、ホテルなどの周辺施設をつくります。長崎駅から徒歩約10分のところに、7ヘクタールの土地があったんですよ。

知花 そんな好立地に! スケールが違いますね。

武田 民間主導の地方創生ですね。

髙田 行政がやると、いろいろな団体への配慮が必要だったりしてなかなかできないんですけど、僕たちはどうやったらサッカーのサポーターの皆さまが喜ぶかだけを考えて、究極のサッカー専用スタジアムをつくることができるんですね。4年後なので、ぜひお越しください。

知花 では最後の質問にまいります。100年後の未来、ジャパネットグループはどんな組織になっていると思いますか?またはどんな組織、会社になっていてほしいですか?

髙田 僕がずっと言っているのは、お客さまも取引先さまも社員もみんながハッピーじゃないと意味がないということです。そのバランスが崩れると企業ってダメだと思うんです。それぞれが価値を生んで、成長し合っていく。自分の意志を持った人たちが何かに貢献したいという思いで、発案から実行、検証までを自走式で、自分たちでやる。その道を整えるのが、社長。そんな会社になっていけたらと思います。

会社情報
株式会社ジャパネットホールディングス

ゲスト

髙田旭人(たかた・あきと)

1979年生まれ、長崎県佐世保市出身。中学高校と福岡の中高一貫校で寮生活を行い、東京大学教養学部に進学。卒業後は野村證券に入社。アメリカ留学を経て、2004年ジャパネットたかた社長室室長着任。販売推進統括本部長、商品開発推進本部長、総合顧客コンタクト本部長などを歴任。2010年、ジャパネットコミュニケーションズ設立時に代表取締役社長に就任、2012年には同社取締役とジャパネットたかた代表取締役副社長を兼任。2015年1月から現職。