JOURNAL とは?

1996年、学生ベンチャー[エイベック研究所]としてインターネットの大海に船出したクオン株式会社。世界の誰もがつながりうる社会に「コミュニティ(多様で生き生きとした、高品位な双方向ネットワーク)」を実現すべく、目まぐるしい技術革新や経営環境の変化に対応しながら、今日まで航海を続けてきました。このJOURNALは、ソーシャルメディアの台頭に見られる「つながる時代」に、ネットワークのクオリティ(Quality Of Network)の追求が重要なテーマと考えて社名に冠した、クオンの代表 武田隆が、各種メディアでの対談を通じて多くの企業経営人やアカデミアなどの識者から得た「学び」を掲載した「クオンの航海日誌」であると同時に、今もなお多くの人々にとって“気づき”につながる示唆を含んだ「知の議事録」でもあります。JOURNALの2本の柱「企業の遺伝子」「対談:ソーシャルメディア進化論」に通底する、事物の「量」では計りきれないその多様な内容に向かう眼差しが、インターネット時代を生きる皆様の羅針盤になれば幸いです。

  1. HOME
  2. 企業の遺伝子
  3. 株式会社博水社
  4. おいしさで人をつなぐ「ハイサワー」

企業の遺伝子とは?

全国に546万社以上あると言われる日本の企業。そのそれぞれに理念、使命、時代を超えて受け継がれる個性があります。2012年から続くラジオ番組「企業の遺伝子」は、成長する企業の遺伝子の解明をテーマに、企業の経営者や社員の方をゲストに迎え私たちの心を揺さぶる色とりどりの企業の生命のストーリーを語っていただいく番組です。こちらのアーカイブでは、その内容を記事として掲載しています。 さらに書籍化した『企業の遺伝子』も、年に一回発刊しています。
(「企業の遺伝子」プロジェクトの詳細はこちら

おいしさで人をつなぐ「ハイサワー」

博水社

<ゲスト>代表取締役社長 田中秀子さん

※2018年収録

レモンサワーやレモンハイのメニューがなかった日本に新しいアルコール文化をもたらした割り材「ハイサワー」。
独自の特区設立で、地元を盛り上げる活動も推進しています。

知花 博水社は、焼酎などのお酒を割る「割り材」の製造販売を中心に手がける飲料メーカー。「わ・る・な・ら・ハイサワー」というCМでおなじみですね。
武田 ハイサワーはロングセラー商品ですよね。
知花 誕生したのは一九八〇年。炭酸飲料水で、お酒は入っていないんですよね。
田中 そうですね。焼酎と割っていただくだけでおいしいレモンサワーができる。それがハイサワーです。

商品誕生のきっかけはアメリカ旅行

知花 焼酎に入れるんですね。
田中 ええ。黄金比率というのがあって、焼酎一に対してハイサワー三というのが一番おいしくつくれる割り方なんです。
知花 なんだかもう、飲みたくなってきちゃいます。
武田 最初からハイサワーをつくられていたんですか。
田中 いえ、もともとは祖父がラムネをつくっていたんです。地元のおもちゃ屋さんやお祭りの屋台にラムネを売るところからスタートした会社です。
知花 それはいつ頃のお話ですか?
田中 祖父が博水社の前身となる田中武雄商店を創業したのは一九二八年、もう一〇〇年近く前になります。以来、ずっとラムネをつくってきたのですが、戦後、海外からいろいろなドリンクが上陸してきたんですね。
武田 脅威ですね。
田中 ええ。さらに大手の飲料メーカーからいろいろな飲みものが販売されるようになって、ラムネだけつくっていたのでは立ち行かなくなってきました。何か新しいものをつくらなければと、ずっと考えていたんです。
知花 ハイサワーはどんなきっかけで誕生したのでしょうか?
田中 それまでラムネや炭酸水を主軸に展開してきましたが、冬はやはり動きが鈍くなってしまいます。冬の間に工場を動かせる商品がないかと考えて、思いついたのが、まずお酒でした。冬には忘年会や新年会がありますし、皆さんお酒をよく飲みますよね。ただ、お酒をつくったり売ったりするための免許を持っていなかったんですね。
知花 清涼飲料水のメーカーさんですものね。
田中 ええ。ちょうどその頃、アメリカに旅行に行ったんです。当時社長だった父と私、妹の三人でロサンゼルスやサンフランシスコを訪れたのですが、その時に、お酒を何かいろいろなもので割って飲んでいる様子を目にしたんです。日本にはない文化でした。
知花 そうなんですか。
田中 当時の日本の居酒屋さんといえば、ビール、日本酒、ウイスキー。割るのは水割りくらいでした。でもアメリカではジンフィズなど、好きなお酒に炭酸やレモン、ライムの果汁などを搾ったりして飲んでいたんですね。「日本には焼酎という飲みものがあるのに、なぜそれを割る飲料がないのだろう。うちはお酒はつくれないけれど、お酒を割るものだったらつくれるのではないか」、そう思ってひらめいたのがハイサワーでした。
知花 秀子社長はその時の旅行のことを覚えていらっしゃるんですか。
田中 覚えています。旗を持ったガイドさんについていく団体旅行でしたが、あの旅行がなかったら、「日本の焼酎を割るための飲みものをつくろう!日本のカクテルだ!」という思いは芽生えなかったでしょうし、何よりハイサワーという商品は生まれていなかったと思います。

ハイサワーの「ハイ」は吾輩の「輩」

知花 アメリカ旅行がなければ、私たちはサワーを飲んでいなかったかもしれないんですね。ハイサワーというネーミングはどこから来たのですか?
田中 先代の社長が「吾輩が頑張って考えた」ということで吾輩の「ハイ」、お酒を炭酸でシュワーッと割るから「サワー」。合わせて「ハイサワー」です。
武田 そうだったんですね。気分が「ハイ」になるからなのかと思っていました。
田中 確かに!「実は吾輩のハイなんですよ」と説明すると、皆さんきょとんとされますね(笑)。
知花 でも今や、ウーロンハイとかレモンハイとか、しっかり定着していますね。
田中 そうですね。当時、割り材ハイサワーを売り出すと、あちこちの居酒屋さんが焼酎をハイサワーで割るようになり、さらには、ハイとサワーの言葉が分かれて使われて、他社製品にも「〇〇サワー」とか「〇〇ハイ」などが出現しました。お酒のメニューカテゴリーとして日本中に広まっていったのです。
武田 それらのルーツはすべてハイサワーだったわけですね。

居酒屋を回ってサワーづくりを実演

武田 今でこそレモンサワーブームで、女性にも人気のある飲みものになりましたが、当時はすごく新しいものだったわけですよね。営業にもご苦労があったのではないでしょうか?
田中 本当に地道に広げていきました。まずは会社の近くにある社員行きつけの居酒屋さんに伺って、「ちょっと騙されたと思って、味見してくれる?」という感じで一軒一軒回りました。氷とコップをお借りして、目の前でつくるんです。
知花 実際にサワーづくりを実演されたんですね。
田中 当時は、焼酎を水以外のもので割るという文化が根付いていませんでした。それどころか、焼酎を置いていないお店も多かったんです。「日本酒ならまだしも焼酎なんて割って飲まないわ」「お酒に炭酸とレモンの果汁入れるなんてありえない」などと言われながらも、まずはお味見していただいて。
知花 店主の皆さんの反応はいかがでしたか?
田中 甘ったるくなくさっぱりしていて飲みやすい。居酒屋さんのメニューに合う、という感想をいただきました。それで、常連さんにも飲んでもらって、新しいお酒の飲み方を試していただいたんです。
武田 それが、ハイサワーを発売された一九八〇年頃のことですか。
田中 そうです。今から四〇年ほど前ですね。まだインターネットなどはない時代ですから、目黒の居酒屋さんから始めて、口コミで品川、世田谷、杉並と、五年くらいの間にぱあっとループ状に販路が広がっていきました。
知花 すごいですね。
田中 当初から回収瓶の商品を売っているのですが、瓶はメーカーが回収しなければいけないので、社員数が少ない企業にとって、広いエリアで販売するには高いハードルがありました。そこで、売り切りができる三六〇㎖の瓶や一ℓのペットボトル入りの商品を開発し、広域販売するスーパーのバイヤーさんに売り込むことができるようになりました。
知花 四〇年前までなかった飲みものだなんて信じられないくらい。
武田 一企業の一商品が全国に広がっていったんですね。もはや国民的飲みもの。
田中 EXILEさんが一晩でレモンサワーを二五〇〇杯飲んだという都市伝説もあるそうですよ。
知花 一晩で? それはすごい! では、せっかくなのでここでお味見を。
武田 いいんですか?
田中 放送中なので、焼酎とは割らず、割り材のハイサワーだけでどうぞ。
知花 これだけでいただくのは初めてかも。すっきり、レモンの香りが広がりますね。
武田 おいしい。レモンサワーのアルコールがないパターンですね。
田中 休肝日に氷だけ入れて、ノンアルコール飲料としても召し上がっていただけますよ。

創業八五年でアルコールに新チャレンジ

知花 博水社さんはアルコールもつくっていらっしゃいますよね。
田中 ええ。缶チューハイだったらいつでもどこでも飲んでいただけるということで、創業から八五年経った頃に、お酒の卸売販売の免許を取りました。
武田 新しいチャレンジですね。
田中 お酒を売るのはこんなに大変なのかとくじけそうになることもありましたが、二〇一三年に当社初のアルコール缶チューハイ「ハイサワー缶」が誕生しました。おかげさまで皆さんに飲んでいただいています。
武田 缶チューハイは競合商品も多いですし、激戦ではありませんか?
田中 おっしゃる通りです。缶飲料の新商品は年間およそ三二〇種類も登場すると聞きますし、スーパーでは棚の取り合いです。大手メーカーのように膨大なテレビCMを打つことはできませんし、品質を下げてまで安売りはしたくない。それで、ラベルに「東京目黒」の文字を入れて、地元の皆さんに飲んでいただこうとコツコツと営業を重ねました。
武田 地元・目黒発のローカル商品だったんですね。
田中 その後、成城石井さんに置いていただいたのを契機に、全国に広がっていきました。
知花 成城石井は質のいい商品を置いているというブランドイメージがありますものね。
田中 それが大きなきっかけとなって、他のお店でも置いていただくようになりました。

左/ 先代社長の田中専一氏。ラムネやみかんジュースなど清涼飲料水の製造販売で業績を伸ばした。
右/ 日本のカクテルをつくろうとハイサワーの製造を開始した当時の工場。

左/ 焼酎を割って飲む新しいアルコール文化を生み出したハイサワー。
右/ ハイサワーの販売を機に各社がお酒の割り材市場に参入。人気に押されて、1980 年代には全国サワー祭りが開催された。

大人気の美尻グッズは社内の女性スタッフが企画している。

「三倍」の責任と覚悟を持つ

知花 博水社さんは会社の規模はどのくらいなのでしょうか?
田中 社員は二〇名くらいです。
武田 意外に少ないんですね。
田中 この業界は売り上げの季節差が大きいんですよね。ですから、アウトソーシングをうまく活用しています。自社工場は持っていませんし、配送についても自分たちは小回りの利く二tトラックだけにして、倉庫業を含め運送会社さんにお願いしています。そのような感じで、直接のお給料明細をお渡しする人数は二〇人くらいですね。
知花 お話を聞いているだけでも温かい感じがします。家庭的なんですね。
田中 小さい会社なので、土日に家族を連れて会社に来たり、イベントの時にお子さんを連れて遊びに来てくれたりしていますね。
知花 家庭的な規模感というのは、先代、先々代からずっと変わらないのですか。
田中 そうですね。私の父は九人兄弟で、二四歳の時に父親を亡くして二代目の社長になりました。九人で家内工業のような感じで経営してきましたので、今もそのような空気感が残っているのかもしれませんね。
知花 秀子社長が社長に就任する時に、先代からアドバイスはありましたか?
田中 父はあれこれ言う人ではありませんでしたが、一つだけ「三倍と覚えておきなさい」と言われました。うちの社員は少ないけれど、どの社員にもだいたい三人の家族がいる。つまり、社員一人に対して三倍の責任を持ちなさいということです。社長にはその覚悟が必要なのだと教えられました。
知花 もう家族そのものですね。
武田 偶然かもしれないですけど、ハイサワーも割るときは焼酎一に対してハイサワーは三。三倍で割るんですね。
田中 あら、本当だ。黄金比率、マジックナンバーなのかしら(笑)。
知花 ところで、博水社が今、積極的に取り組んでいることはありますか?
田中 うちは地元に育てていただいた割り材屋なので、地元を大事にしたいという思いが強く、会社の最寄駅である武蔵小山と西小山に「ハイサワー特区」というものをつくりました。
知花 面白い!
田中 このエリアは昭和レトロな酒場が残っているのですが、再開発が進められ、立ち退きせざるを得ないお店もたくさんあります。そんな状況に不安を抱いている方々も多く、みんなで地元を盛り上げることができたらと思ったんです。ハイサワー特区の居酒屋めぐりをビンゴゲームに見立てて、はしご酒を楽しんでもらうイベントなどをやっています。
武田 いいですね。博水社のルーツはお祭りの屋台のラムネですもんね。
田中 本当にそうですね。地元を媒介に人と人をゆるりとつなげるお手伝いができたら嬉しいですね。

美尻ポスターはタモリさんへのプレゼント

知花 武田さん、ハイサワーといえば、何か思い出すものがありませんか?
武田 ビキニ姿の女性のお尻でしょうか。
知花 はい! 販促グッズに使われていますよね。あれはどのような経緯で?
田中 「タモリ倶楽部」というテレビ番組で、博水社の倉庫で飲もうという企画をしていただいたんです。タモリさんが泡盛をハイサワーで割ったり、いろいろな割り方で飲んでくださったことで、またハイサワーの認知度がアップして。「タモリ倶楽部」はオープニングに水着の女の子のお尻が登場するので、感謝の意を込めて、かっこいいビキニ姿のお尻のほっぺにハイサワーのロゴを入れたポスターをつくってタモリさんにプレゼントしたんです。
知花 そうだったんですね。
田中 そんな話を居酒屋さんにしたら、うちも欲しい、ということになりまして。とても綺麗なお尻なので「美尻(ビシリ)ポスターです」と差し上げたところ、大人気で、お店の外に貼るたびに翌日には盗まれているという話もあります(笑)。
知花 そのような始まりだったのですね、お尻ポスター。
田中 お酒を飲む場所なので、楽しい方がいいなと思って。企画はすべて社内の女性。カレンダーやマドラー、トランプなどもつくっています。女性のお客さまも多くて、プレゼント用に買ってくださったりしているんですよ。美尻グラスは超人気です!
知花 女性が手がけているというのも、女性人気の秘密かもしれませんね。
武田 ハイサワーの手書きのロゴも印象的ですよね。
田中 パソコンがない時代につくったロゴで、一度も変えていないんです。
知花 そうなんですね。最後の質問になりますが、一〇〇年後の未来、博水社はどんな会社になってると思われますか。
田中 コンピュータやITはさらに発展していくでしょうが、そうなればなるほど、今と同じでなければいけないこともあると思っています。いろいろなことが機械化されても、根っこは人間がやっていること。ほっとしたいときに「これ、本当においしいよね」と言っていただけるような、人間の根源的な気持ちに訴えるような商品をつくり続けられたらいいなと思います。今とやっていることは変わらないのかもしれませんね。
武田 変わらないという選択はなかなか勇気のいることですね。
田中 そうですね。「あ〜、おいしかった!」というような、何気ない日々の幸福感に勝るものはないような気がします。それに人のつながりとか、お互いに助け合うことの大切さなどは変わらないのかなと思います。

会社情報
株式会社 博水社

ゲスト

田中秀子(たなか・ひでこ)

1960年東京都生まれ。1982年、山脇学園短期大学卒業後、博水社入社。経理、営業等を担当するとともに、「ダイエットハイサワーレモン」「ハイサワーハイッピー」などの商品開発を手がける。会社創業80年の2008年、父の後を継いで3代目社長に就任。2013年、酒類市場に参入しアルコール入り商品「ハイサワー缶レモン」を発売。2016年には地元の武蔵小山、西小山の飲食店と協力し「ハイサワー特区」を設立。